家であり、否殆んど皮のない作家だった。彼は高邁な文学精神を持って市井にもぐりこんだが、その高邁な文学精神と創作実践に於ける取材対象と、両者の間に何等の間隙も認められないことは、作家としての彼の嘘の無さ、ごまかしの無さを、立証するものであると私は考える――よりも寧ろ私は感ずる。この私の直感は、彼について常に動かし難いものである。
 らっきょうには芯はなかったが、武田にはそれがあった。あのごまかしの無さを以て、武田が自分の芯をさらけ出してくれることを、程近いと私は期待していた。茲に言う芯とは、告白めいた感想とか自伝風な作品とかではなく、文学や生活をひっくるめた理念、人生観、というほどの意である。彼が急逝したことは惜しい。彼自身も今死のうとは思いがけなかったろう。
 さて、あの晩、私達は珍らしく放談したが、酒も聊か飲みすぎて、さめるどころか更に酔い、いつしか私はうとうとと眠ったものらしい。横になったり、また坐ったり、そういうことを繰り返していたのを覚えている。
 なんだか薄ら寒い心地で眼をさますと、硝子戸の外はもう明るかった。私は一人だった。立っていって、梯子段の上から手を鳴らし、女中に熱い酒を頼んだ。
 餉台の上には、新らしい莨の一袋があった。それを吸っていると、酒が来た。
「ずいぶん、お酔いんなったわね。余り飲ませるなって、武田さんが、そう言ってたわよ。」
「自分のことを棚にあげてね……。武田君、どうしたんだい。」
「もう、さっき、お帰りんなったわ。あんたに、枕をさせて、宜しく言ってくれって、親切だったわよ。喧嘩でもなすったの。」
「ほほう、喧嘩のあとの親切か……。」
 なにか変梃で、私は気持ちがはっきりしてきた。
「武田君が、ほんとにそんなことを言ったのかい。」
「なによ。」
「余り飲ませるな、……そして、宜しくって、そんなことを言ったのかい。」
「ほんとよ。どうして……。」
 女中は怪訝そうに私の顔を見た。が私は、じっと武田を見ていた。
 武田はたいてい、はたには全く無頓着に、謂わば傍目もふらずに、別れ去るのだった。
 大体、酒宴の席から去るのに二つの型がある。主賓席に挨拶して、所謂フランス風に立ち去るのと、殆んど挨拶なしに、所謂イギリス風に消え去るのと、二つの型だ。これが、飲み仲間だけの酔後には、大きな差を作る。相手を物色して、見失わないように連れ立って歩き、腕
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング