が庭の中で夢中に土いじりをしている、病中の母親が寝ながらその方を眺めている、それが彼等二人にとっては何であるかを、私は初めて瞥見したような気がして、先刻の自分のおせっかいを苦々しく思い出した。
 然し実は長谷部にとっては、母親のことなんかはどうでもよかったのかも知れない。他の場合には、全く母親のことなんか頭にないらしく、自分の出来心に夢中になっていた。
 彼は何かしら一つのことに耽らずにはいられないらしかった。私が彼を知ってからも、彼は撞球に耽ったし、碁に耽ったし、テニスに耽った。郊外のテニスコートに、毎日のように通ったことがあった。そのための服装を拵えたり、ラケットを三本も買い込んだりした。そしてそういう金は、みな母親の乏しい小遣から融通された。彼は月給といっても僅かしか貰ってはいなかったし、財産があるわけでもなかった。それで一家の生活は、亡父の功労で政府から母親が貰ってる金で――それも僅少なものだったが――重に支えられていた。いつも貧乏だった。
 彼が撞球に耽った頃は、最も母親は困難したらしかった。彼はどうしても、毎晩撞球場へ行かないでは落付けなかった。その上、行けば帰りは十二時過ぎることが多かった。母親は起きて待っていた。そのことで或る時二人は喧嘩をした。
「表の締りをしないで寝るのが、いくら不用心だからって、起きて待っていられると、落ちついて球も撞けないじゃありませんか。お母さんがいつまでも起きて待ってるというなら、僕だって意地です、いつまでも帰って来やしませんよ、夜が明けるまで帰って来ませんから……。」
 そんなことがあって、それから後は、母親は先に寝てしまうことになった。表門に鍵をかって、中の格子と戸だけを引寄せておいた。彼はその表門を乗り起して[#「乗り起して」はママ]はいって来るのだ。
 そして彼はいつも、睡眠不足の蒼黒い顔色をしていた。
 ただ、彼のそうした耽溺は、時々対象が変っていった。碁に夢中になって、碁会所に入りびたってるかと思うと、何かのきっかけで行かなくなってしまった。そして友人と二人で、碁会所の前なんかを通りかかると、そちらをじろりと見やりながら、さも憤慨してるような調子で云い出した。
「碁会所に大勢人が居並んでるところを見ると、僕は変に憂欝になってくる。狭苦しいところに、何人もずらりと向き合って一日中坐り通して、白と黒との小さな石を掴
前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング