ゆくということとは、理論的に押しつめれば同じでも、実際の相は異っている。生きるということのうちには、必然に或る働きが含まれてい、或る動きが籠っている。この働き――動きこそ、吾々が意を止めて眺めなければならない事柄である。そしてこの動きは、吾々の生活に於ては、何かを為すということになって現われる。
バラックの諸君は、もし永久に衣食の配給を受くるとしたならば、稼ぐ必要がないからよいと云ってそれに甘んじ得られるであろうか。諸君は必ず否と答えるに違いない。そしてその答えは、他人の――国民の――国家の――世話になるのを潔しとしない、高邁な念からばかりでなしに、もっと深い而も直接の本能から出て来るに違いない。生きることは、何かを為すことだ、何等かの仕事をすることだ、という生活本能から、それは出て来るに違いない。
刑務所に幽閉されてる囚人の告白を、私は間接に聞いたことがある。囚人等にとっては、日々与えられる仕事が、如何に有難いものとなってるかは、常人の想像も及ばないほどである。瞑想や夢想――それも人間の一の仕事である――の能力を持っていない囚人は、もし毎日何等の仕事も与えられずに、一人放置せられる時には、殊に独房に入れられてる場合には、到底生きてゆくに堪えられないそうである。それは吾々にもほぼ想像はつく。
バラックの諸君よ、たとえ預金があり而も食物の配給を受くるにしても、諸君は何かの仕事をせずにはいられないだろう。焼跡の灰掻きでも何でもよい、また儲けは皆無でも構わない、ただ何かを為さずにはいられないだろう。終日手を拱いてぼんやりしていることは、諸君にとって最も苦しいに違いない。吾々は生きたいのだ、生活したいのだ。
そして生きること――生活することは、何かを為す働きに外ならないのだ。
このことを、諸君は平素の生活に於て、本当によく感じたであろうか。平素の生活に於ては、生活そのものを吾々の眼から遮るものが、余りに多くありすぎる。いろんな欲望の対象となるものが多々あって、吾々の眼はその方へばかり惹かれがちで、生活そのものを顧みる余裕が余りに少い。然るに今バラックの中に住んで、自分の生活をつくづく見つめる機会を得た諸君は、何かを為すということが如何なるものであるかを、本当によく知ったであろう。
食物を得なければ命が保てない、というのは根本の原則である。そしてこの原則によりよく
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング