心《じそんしん》から、そういう好意《こうい》がうれしかった。そしてかなり機敏《きびん》だったので、自分《じぶん》がほめられたのをさとった。けれども、祖父《そふ》が自分のうちの何を一番ほめたのか、それがよくわからなかった。戯曲家《ぎきょくか》としての才能《さいのう》か、音楽家としての才能《さいのう》か、歌い手としての才能か、または舞踊家《ぶようか》としての才能か。彼はそのいちばんおしまいのものだと思いたかった。なぜなら、それを立派《りっぱ》な才能《さいのう》だと思っていたから。
 それから一|週間《しゅうかん》たって、クリストフがそのことをすっかり忘《わす》れてしまった頃、祖父《そふ》はもったいぶった様子《ようす》で、彼に見せるものがあるといった。そして机《つくえ》をあけて、中から一|冊《さつ》の楽譜帖《がくふちょう》をとり出し、ピアノの楽譜台《がくふだい》にのせて、弾《ひ》いてごらんといった。クリストフは大変困ったが、どうかこうか読み解《と》いていった。その楽譜《がくふ》は、老人《ろうじん》の太い書体《しょたい》で特別に念《ねん》をいれて書いてあった。最初《さいしょ》のところには輪や花形《はながた》の飾《かざり》がついていた。――祖父はクリストフのそばに坐《すわ》ってページをめくってやっていたが、やがて、それは何の音楽《おんがく》かと尋《たず》ねた。クリストフは弾《ひ》くのに夢中《むちゅう》になっていて、何を弾《ひ》いてるのやらさっぱりわからなかったので、知らないと答《こた》えた。
「気《き》をつけてごらん。それがわからないかね。」
 そうだ、たしかに知っていると彼は思った。しかし、どこで聞いたのかわからなかった。……祖父《そふ》は笑っていた。
「考《かんが》えてごらん。」
 クリストフは頭《あたま》をふった。
「わからないよ。」
 ほんとうをいえば、思《おも》いあたることがあるのだった。どうもこの節は……という気《き》がした。だがそうだとは、いいきれなかった……いいたくなかった。
「お祖父《じい》さん、わからないよ。」
 彼は顔を赤《あか》らめた。
「ばかな子だね。自分《じぶん》のだということがわからないのかい。」
 たしかにそうだとは思っていた。けれどはっきりそうだと聞《き》くと、はっとした。
「ああ、お祖父《じい》さん。」
 老人《ろうじん》は顔を輝《かがや》
前へ 次へ
全20ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング