の幌《ほろ》の下の二人に湿気が沁《し》み通ってきた。二人はたがいにひしと寄り添って黙っていた。ほとんど顔をも見合わさなかった。昼とも夜ともつかない妙な薄ら明かりに、二人は包み込まれていた。グラチアの息はそのヴェールをしっとりと濡《ぬ》らしていた。彼は冷たい手袋の下の温かい小さな彼女の手を握りしめていた。二人の顔はたがいに触れ合った。濡れたヴェール越しに、彼は親愛なその口に接吻《せっぷん》した。
もう道の曲がり角まで来ていた。彼は馬車から降りた。馬車は霧の中に没していった。彼女の姿は見えなくなった。彼はなお車輪の音と馬の蹄《ひづめ》の音とを聞いていた。白い靄《もや》が一面に牧場の上を流れていた。凍った樹木の込み合った枝から雫《しずく》がたれていた。そよとの風もなかった。霧のために生き物の気は搦《から》められてしまっていた。クリストフは息がつけなくて立ち止まった……。もう何物もない。すべてが過ぎ去ってしまった……。
彼は霧を深く吸い込んだ。彼はまた道を歩きだした。過ぎ去ることのない者にとっては、何物も過ぎ去りはしないのだ。
[#改ページ]
三
愛せられてる人々のもつ力は、離れているときにますます大きくなる。愛する者の心は、彼らのうちのもっとも懐《なつ》かしい事柄ばかりを覚えている。遠く離れた友からはるかに伝わってくるおのおのの言葉の反響は、敬虔《けいけん》な震えを帯びて静寂のうちに鳴り響く。
クリストフとグラチアとの音信は、もはや恋愛の危険な試練の時期を通りすぎて、己《おの》が道を確信しながら、たがいに手を取って進んでゆく夫婦に見るような、自分を押えた真面目《まじめ》な調子になっていた。どちらも、相手を助け導くほどしっかりしていたし、また、相手から助け導かれるほど弱かった。
クリストフはパリーへもどった。もうパリーへはもどるまいとみずから誓っていたけれど、そんな誓いが何になろう! 彼はパリーでなおグラチアの影が見出されることを知っていた。そしていろんな事情は、彼のひそかな願望といっしょになって彼の意志に反対して、パリーで新たな義務を果たさなければならないことを彼に示した。上流社会の日常の出来事に精通してるコレットは、クリストフへその年若い友ジャンナンが馬鹿《ばか》げた道へ進んでることを知らした。子供にたいしていつも非常に気弱だったジャックリーヌは、もう子供を引き止めようとはしなかった。彼女自身も特殊な危険を通っていた。あまり自分のことばかりにとらわれて、子供のほうへ心を配る余裕がなかった。
自分の結婚とオリヴィエの生活とを破壊したあの悲しむべき暴挙以来、ジャックリーヌはごくりっぱな隠退的な生活を送っていた。パリーの社交界は、偽善家ぶって彼女を排斥した後、ふたたび彼女へ握手を求めてきたが、彼女はそれをしりぞけて、一人離れて立っていた。彼女はそれらの連中に向かっては、自分の行動を少しも恥ずかしいとは思わなかった。彼らにたいして引け目があるとは考えなかった。なぜなら彼らは彼女より下等だったから。彼女が率直に実行したようなことを、彼女の知ってる大半の女たちは、家庭の庇護《ひご》のもとにこっそり行なっていた。彼女はただ、自分のもっともよい友にたいして、自分の愛したただ一人の者にたいして、どういう害を加えたかということだけを苦しんだ。かくも貧弱な世の中において彼がような愛情を失ったということを、彼女はみずから許しがたく思った。
そういう後悔や苦しみは、少しずつ薄らいでいった。今はただ、ひそかな悩みと、自分および他人にたいする気恥ずかしい蔑視《べっし》と、子供にたいする愛とだけが、なお残ってるばかりだった。愛したい欲求がことごとく注ぎ込まれてるその愛情のために、彼女は子供にたいしてまったく無力となった。彼女はジョルジュの気紛れに逆らうことができなかった。自分の気弱さを弁解するためには、オリヴィエにたいする罪をこれで償ってるのだと考えた。激しい愛情の時期と懶《ものう》い冷淡の時期とが交々《こもごも》やってきた。あるいは落ち着かない気むずかしい愛情でジョルジュを飽かせることがあったし、あるいは彼に飽きはてたがようにそのなすままに任せることがあった。彼女は自分がよくない教育者であることを知っていて、それを苦にしたが、しかし何一つやり方を変えなかった。行為の原則をオリヴィエの精神に合致させようとしても(それもごくまれにしか試みなかったが)、結果はあまりあがらなかった。そういう道徳上の悲観主義は、彼女にもまた子供にも適しなかった。要するに彼女は、愛情の権力以外の権力を子供にたいしてもちたくなかった。そしてそれは誤りではなかった。なぜなら、この二人はいかにも似寄ってはいたけれど、その間には心よりほかの繋《つな》がりはなかった。ジョルジュ・ジャンナンは母の肉体に魅せられていた。彼女の声や身振りや動作や容色や愛撫《あいぶ》を好んでいた。しかし精神的には彼女と別人であることを感じていた。彼女がそれに気づいたのは、彼が初めて青春の気にそそられて彼女から遠く逃げ出したときにであった。そのとき彼女は驚きまた憤って、彼が自分から遠ざかったのは他の女の影響のせいだとした。そうしてその影響をへまに追いのけようとしながら、ますます彼を遠ざけるばかりだった。が実際においては、二人はやはり相並んで生活をしていて、どちらも異なった事柄に心を奪われてはいたが、しかし皮相な同感や反感をたがいに通じ合っていて、二人を隔ててる事柄をよく見てとってはいなかった。そしてそういう感情の共通からは、子供(まだ女の香《かお》りに浸ってる模糊《もこ》たる存在)から一個の男子が現われてきたときには、もう何にも残らなかった。ジャックリーヌは苦々《にがにが》しげに息子《むすこ》へ言った。
「あなたはだれの血を受けたんでしょうね? お父さんにも私にも似ていません。」
そういうふうにして彼女は、二人を隔ててるものをことごとく彼に感じさせてしまった。彼はそのために、不安な焦燥の交じったひそかな高慢を覚えた。
相次いで来る二つの時代の人々は、常に自分たちを結びつける事柄によりも自分たちを引き離す事柄のほうにより多く敏感である。彼らはたとい自分自身を害《そこな》いもしくは欺いても、自分の生活の重要さを肯定したがる。しかしそういう感情は、時期によって多少鋭鈍の差がある。文化の各種の力がしばらく均衡を保つ古典的年代にあっては――急坂に取り巻かれてるその高原においては――一つの時代とつぎの時代との間の水準の差はさほど大きくない。しかし復興期や頽廃《たいはい》期の年代にあっては、眩暈《めまい》するような急坂を登り降りする青年らは、前時代の人々を背後に遠く残してゆく。――ジョルジュは同年配の人々とともに、山を登っていた。
彼は精神においても性格においても、卓越したものを何一つもっていなかった。上品な凡庸さの域を出でない各種の能力を一様にそなえていた。それでも彼は、ごく短い生涯《しょうがい》のうちに莫大《ばくだい》な知力と精力とを使った彼の父より、生涯の初めにおいてしかも努力せずに、すでに数段高い所に立っていた。
理性の眼が明るみに向かって開けるや否や、彼は自分の周囲に見てとった、眩《まぶ》しい光輝に貫かれたる暗黒の集団を、父親が焦慮しながら迷い歩いた、知識と無識と害悪な真理と矛盾的な誤謬《ごびゅう》との堆積《たいせき》を。しかし彼はまた同時に、自分の手中にある一つの武器、オリヴィエがかつて知らなかった武器、すなわちおのれの力を、意識したのだった……。
その力はどこから彼に来たのか?……それこそ、疲れきって眠っていたのが春の渓流のように満ちあふれて眼覚《めざ》めてくる、民族の復活の神秘である……。彼はその力をどうするつもりだったか? 近代思想界の紛糾した茂みを探険することにみずから使うつもりだったろうか。否彼はそういう茂みに心ひかれなかった。彼はそこに待ち伏せてる危険の脅威を重々しく身に感じていた。彼の父はそれらの危険に圧倒されたのだった。その経験を繰り返して悲劇の森にはいり込むよりはむしろ、その森に火を放ってしまいたかった。オリヴィエが心酔していた書物、知恵もしくは聖なる狂愚のあれらの書物を、彼はただちょっとのぞき込んだばかりだった。トルストイの虚無的な憐憫《れんびん》、イプセンの陰鬱《いんうつ》な破壊的高慢、ニーチェの熱狂、ワグナーの勇壮な肉感的な悲観、などにたいして彼は、憤怒と恐怖とを感じて顔をそらした。また、半世紀の間芸術の喜悦を滅ぼした写実主義の作家らを憎んだ。それでもやはり、幼年時代に甘やかされた悲しい夢の影をまったく消し去ることはできなかった。後ろを振り返ってながめようとはしなかったけれど、自分の後ろにその夢の影があることをよく知っていた。彼はあまりに健全であって、前時代の怠惰な懐疑主義のうちに自分の不安をそらそうとはしなかったので、ルナンやアナトール・フランス流の享楽主義を忌みきらった。この享楽主義こそは、自由な知力の堕落であり、喜びのない笑いであり、偉大を伴わない皮肉であって、自分の身をつないでる鎖をこわすだけの力がなくてそれを弄《もてあそ》んでる奴隷にはよい手段かもしれないが、普通の者にとっては恥ずべき手段であった。
彼は疑惑で満足するにはあまりに強健だったし、確信をみずから造り上げるにはあまりに弱かった。しかも確信をしきりに欲していた。確信を求め、切望し、要求していた。しかるに、いつも人気を漁《あさ》ってる人々、似而非《えせ》大作家ども、機会をねらってる似而非思想家どもは、太鼓を打ちたたいて自分の妙薬を述べたてながら、確信を求むる一徹な苦しい大望を利用していた。それらのヒポクラテスの連中は各自に、掛小屋の上から、自分のエリキシルだけがよくきく薬であると喚《わめ》きたて、他のエリキシルをみなけなしつけていた。しかし彼らの秘薬はみな同じようなものだった。それらの薬売りのだれも新しい処方を見出そうと骨折ってはいなかった。彼らは引き出しの底に種々の気のぬけた薬|壜《びん》を捜していた。ある者の万能薬はカトリック教会であった。ある者のは正統王朝であった。ある者のは古典的伝統であった。万能の薬はラテンに復帰することにあると言ってる面白い者どももいた。衆愚を欺くような大言壮語を放って、地中海的精神の主権を本気で説いている者らもいた。(彼らはまた他の時期には大西洋的精神などを説き出したに違いない。)北方と東方との野蛮人に対抗して、彼らは堂々と新ローマ帝国の継承者をもって任じていた……。そしてみな言葉ばかりであり、借り来たった言葉ばかりであった。図書館の蔵書全部を風に吹き散らしていた。――年若いジャンナンは、同輩らが皆なしてるように、一の商人から他の商人のほうへと移り歩き、その大法螺《おおぼら》に耳を傾け、時とするとそれに気をひかれて、小屋の中へはいってゆくこともあった。そしてはいつも失望して出て来た。擦《す》りきれた襦袢《じゅばん》をつけてる古い道化《どうけ》役者を見るために、金と時間とを費やしたことが多少恥ずかしかった。それでも、青春の幻想の力は非常に大きいものであり、また確信に到達せんとする信念は非常に大きかったので、新たな希望の売り手の新たな口上を聞くと、彼はすぐにそのほうへひきつけられた。彼はいかにもフランス人だった。不平がちな気質と先天的に秩序を好む心とをそなえていた。彼には一の主長が必要だった。しかも彼はいかなる主長にも我慢できなかった。彼の用捨なき皮肉はあらゆる主長を見通しにした。
彼は謎《なぞ》を解く言葉を教えてくれる主長を一人待ち望みながら……待つだけの隙《ひま》をもたなかった。彼は父親のように一生涯真理を求めることに満足する人間ではなかった。彼の若々しい短気な力は消費されたがっていた。動機があろうとあるまいと彼は決断したがっていた。行動して自分の精力を使い果たしたかった。旅行や芸術鑑賞や、ことに彼が腹いっぱいつめ込んだ音楽は、初めのうち彼に
前へ
次へ
全34ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング