とにイタリー人らは、プーサンやローランやゲーテが理解したあの調和にたいする官能を、もっとも多く失ってるかのように見える。彼らは今一度他国人から調和の価値を説き示されねばならないのか?……そしてその価値を、われわれ音楽家にはだれが教えてくれるであろうか? 音楽はまだ己《おの》がラファエロをもっていない。モーツァルトも一の少年にすぎないし、ドイツの小市民にすぎなくて、いらついた手と感傷的な魂とをもち、あまり多くの言葉を言いあまり多くの身振りをし、つまらぬことにしゃべり泣きまた笑っている。またゴチック式のバッハも、禿鷹《はげたか》と闘《たたか》ってるボンのプロメテウスたるベートーヴェンも、オッサ山の上にペリオン山をつみ重ねて天をののしってるその子弟たる巨人族も、かつて神の微笑《ほほえ》みを瞥見《べっけん》したことさえなかった……。
 その神の微笑みを見て以来、クリストフは自分の音楽が恥ずかしくなった。いたずらな焦燥、誇大な熱情、不謹慎な訴えなど、自己の開陳、節度の欠如は、憐《あわ》れむべきまた恥ずべきものであるように思われた、それこそ、牧者なき羊の群れ、王なき王国であった。――騒然たる魂の王
前へ 次へ
全340ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング