供といっしょだった。彼はその子供たちを、なお多少の困惑と多くの情愛とをもってながめた。そして姉娘のほうは母親に似てると思った。弟のほうはだれに似てるかを問わなかった。二人はこの土地のことや天気のことやテーブルの上に開かれている書物のことなどを話した――が二人の眼は他の言葉を語っていた。彼は彼女にもっと親しく話せるつもりでいた。そこへ、彼女と旅館で知り合いの女がはいって来た。グラチアがその他人を迎える愛想のよい丁重さを彼は見た。彼女は二人の客の間に差別を設けていないらしかった。彼はそれが悲しくなった。しかし彼女を恨みはしなかった。彼女は皆でいっしょに散歩しようと言い出した。彼は承諾した。グラチアの友の女は年若くて快い人柄ではあったが、それといっしょなのが彼には嫌《いや》だった。そしてその日もだめになってしまった。
 彼がそのつぎにグラチアと会ったのは二日たってからだった。その二日の間、彼はただ彼女とともに過ごす時間のためにばかり生きていた。――けれどこのたびもまた、彼女と隔てなく話すことができなかった。彼女は彼にたいして温良ではあったが、例の控え目な態度を捨てなかった。クリストフは知らず知らずゲルマン風の感傷性を多少吐露したので、彼女はそれに当惑して、本能的に逆な態度をとった。
 彼は彼女に手紙を書いた。それは彼女の心を動かした。人生はいかにも短い、と彼は書いた。二人の齢《よわい》はもうかくまでに進んでいる。おそらくは相見るのもしばらくの間であろう。その間に心置きなく話し合えないのは、悲しむべきことであり、ほとんど罪深いことである。
 彼女はやさしい文句で彼に返事を書いた。人生に傷つけられて以来、我にもなく一種の疑惑をいだくようになった、ということを彼女は詫《わ》びた。自分はその控え目な習慣を脱することができない。たとい真実の感情でさえも、それをあまりに強く表示されるときには、不快になり恐ろしくなる。しかしふたたび見出した友情の価値をよく感じている。そして彼と同じくそれを喜んでいる。それから彼女は晩に食事をしに来てくれと彼に願った。
 彼の心は感謝の念でいっぱいになった。旅館の室の中で、寝台に横たわり、顔を枕《まくら》に埋めて、彼はすすり泣いた。十年間の孤独から放たれたのだった。彼はオリヴィエが死んでからは一人きりだった。ところが今この手紙は、愛情に飢えてる彼の心にた
前へ 次へ
全170ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング