のものばかりである。
そして彼らは、主人公たるこの民衆の生活については、少しも知るところがない。彼らは夢にも知らない、数世紀来この民衆のうちに蓄積されてる精神力と公民の自由との量を、なお灰の下で燃えてるカルヴァンやツウィングリの大火の炭火を、ナポレオン式共和国がいつまでも知り得ない強固な民主的精神を、制度の簡単さと社会事業の広範さとを、未来のヨーロッパの縮図たる西欧三大種族からなるこの連邦によって、世界に与えられてる実例を。そして彼らのさらに知らないでいるところのものは、この堅い樹皮の下に隠れてるダフネ、ベックリンの閃々《せんせん》たる粗野な夢、ホドラーの荒くれた勇武、ゴットフリート・ケルレルの清朗な温厚さと生々《なまなま》しい率直さ、偉大なる楽詩人シュピッテラーの巨人族的叙事詩やオリンポス的光輝、俗間の大祭典の溌溂《はつらつ》たる伝統、剛健な古木に働きかける春の精気など――すべて、時としては野生の堅い梨《なし》のように人の舌を刺すものであり、時としては青黒い苔桃《こけもも》のような甘っぽい空疎な味であるが、しかし少なくとも大地の匂《にお》いをもっている、まだ若々しい芸術である。それは、古風な教養を経てもなお民衆から離れずに、民衆とともに同じ生活の書物を読んでいる、独学者らの手になった作品である。
クリストフはそれらの人々に同感をもった。彼らは実際を重んじて外見を飾らなかったし、ゲルマン的アメリカ的産業主義の新しい外皮の下は、田園的で中流的な旧ヨーロッパのもっとも安穏な特質をまだかなりそなえていた。クリストフは彼らのうちに二、三の親しい友をこしらえた。みな善良で真面目《まじめ》で忠実であって、過去を愛惜しながら孤独な生活をしてる人だった。一種の宗教的宿命観とカルヴァン式悲観とをもって、古きスイスが徐々に消滅するのをながめてる、陰鬱《いんうつ》な偉大な魂の人々だった。クリストフは彼らとめったに会わなかった。彼の古傷は外面は癒着《ゆちゃく》していたけれど、きわめて深い傷でまだすっかり癒《い》えていなかった。そして彼は人と交渉を結ぶのを恐れていた。愛情や苦悩の鎖にふたたびつながれるのを恐れていた。多数の外国人中のまた外国人として一人離れて暮らしやすいこの国で、彼が安らかな気持を覚えたのも、多少は右の理由からであった。そのうえ、彼は同じ場所に長くとどまることはまれだった
前へ
次へ
全170ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング