に確かめた。翌日になると、アンナは数か月来会わなかった人たちの訪問を受け始めた。ある者は彼女が病気ではないかを気づかい、ある者は彼女の仕事や夫や家庭に新しい興味を見せ、その他種々の口実を設けて訪問してきた。中には、彼女の家で起こってる事柄を妙によく知ってるらしい様子をしてる者もあった。けれどだれ一人として、彼女が日曜日に二度も礼拝に欠席したことをほのめかす者はなかった(拙劣な小利口さである。)アンナはこのごろ加減が悪いと言ったり、仕事のことを話したりした。訪問の女たちは注意深く彼女の言葉に耳を傾け、道理だというふうを示した。でもアンナは、彼女らが自分の言うことを一言も信じていないのを知っていた。彼女らの眼は室の中のあたりを見回し、探索し拾い上げ書き取っていた。彼女らは騒々しいわざとらしい話振りをして冷やかな朴訥《ぼくとつ》さを失わなかった。しかしその眼にはいらだった厚かましい好奇心の色が見えていた。二、三の者は誇張的な無関心の様子で、クラフト氏の消息を尋ねた。
 数日後に――(クリストフの不在中だったが)――牧師がみずからやって来た。好男子で、好人物で、溌溂《はつらつ》たる健康をもち、愛嬌《あいきょう》があって、真理を、全真理を、自分が握ってるという意識から生ずる、泰然自若たる平静さをそなえていた。懇切にアンナの健康を尋ね、求めもしないのに彼女が言いたてる弁解の言葉を、上《うわ》の空で丁寧《ていねい》に聞いてやり、一杯の茶を飲み、楽しげに冗談を言い、聖書《バイブル》の中に述べられてる葡萄《ぶどう》酒はアルコール分のある飲料ではなかったという意見を、飲み物のことから言い出し、文句を少し引用してきて、逸話を一つ話し、それから、辞し去るときになって、悪い人物と交わる危険や、ある種の散歩や、不信仰な精神や、舞踏の不純さや、汚らわしい欲望などについて、それとなく諷示《ふうし》した。それもアンナに向かって言ってるのではなくて、時代一般の人に向かって言ってるようなふうだった。彼はちょっと口をつぐみ、咳をし、立ち上がり、ブラウン氏へ大袈裟《おおげさ》な挨拶の伝言を頼み、ラテン語でちょっと洒落《しゃれ》を言い、礼をして、帰っていった。――アンナは諷示の言葉にぞっとした。それは一つの諷示だったろうか? クリストフとアンナとの散歩を、どうして彼が知り得たろうか? 二人は散歩中だれにも知人
前へ 次へ
全184ページ中143ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング