神の前におのれを正しとするによりて[#「ヨブ神の前におのれを正しとするによりて」に傍点]、彼はヨブに向かいて怒りを発せり[#「彼はヨブに向かいて怒りを発せり」に傍点]。」――真に悲しめる者は至って少ない。悲しんでると言われる者は多いけれど、ほんとうに悲しみに沈んでる者はあまりない。がオリヴィエはそのまれな一人だった。ある人間|嫌《ぎら》いの男が言ったように、「彼は虐待されるのを喜んでるがようである。こういう不幸な人間の役を演じたとてなんの利益もない。人から忌みきらわれるばかりである。」
 オリヴィエは自分の感じてることを、だれにも、もっとも親密な人々にさえ、話すことができなかった。それをうるさく思われることに気づいていた。親愛なるクリストフでさえも、そういう執拗《しつよう》なうるさい苦悶《くもん》には我慢しかねた。彼はそれを治癒《ちゆ》してやるには自分があまり拙劣だと知っていた。実を言えば、彼は寛大な心をもっており、またみずから苦しい試練に鍛えられてきたのではあるが、友の苦しみをほんとうに感ずることはできなかった。人間の性質はそれほど偏頗《へんぱ》なものである。善良で、情け深くて、怜悧《れいり》であって、多くの死を悲しんできていながら、友の歯痛の苦しみをも感じられないことがある。もしその病苦が長引くおりには、病人は大袈裟《おおげさ》な苦情を言うものだと考えたがる。ことにその病苦が魂の底に潜んでいて眼に見えない場合には、なおさらのことである。その病苦の原因でない者は、自分にほとんど関係のない一つの感情のために、相手の男がそんなにも苦しんでるのを、煩わしいことだと考える。そしてついには、自分の良心を安めるためにみずから言う。
「自分に何ができよう? あらゆる理屈もなんの役にもたたない。」
 あらゆる理屈も……というのはほんとうである。人が善をなし得るのは、苦しんでる人を愛し、その人をやたらに愛し、その人を説服しようとはせず、その人を回復さしてやろうとはせず、ただ愛し憐《あわ》れむことによってのみである。愛のみが愛の痛手にたいする唯一の慰安である。しかし愛というものは、もっともよく愛する人たちのうちにおいても無尽蔵ではない。彼らはある限られた分量の愛をしかもってはいない。見出し得る限りのやさしい言葉を一度言いもしくは書いてしまったときには、自分の義務を果たしてしまったとみずから思うときには、彼らは用心深く身を退《ひ》いて、あたかも罪人にたいするように苦しんでる者にたいして、その周囲に空虚を作り出す。そして彼をあまり助けてやらないことをみずからひそかに恥じているので、ますます助けてやらなくなる。向こうに自分を忘れさせようとつとめ、自分でも自分を忘れようとつとめる。そしてもし、煩わしいその不幸が執拗《しつよう》につづくならば、不謹慎な訴えが自分の隠れ家へまではいって来るならば、悩みに堪えきれないでいるその勇気のない男にたいして、苛酷《かこく》な批判をくだすようになってくる。そしてその男は、不幸に圧倒されてしまうときには、友人らの心からの憐憫《れんびん》の情の底に、つぎの軽蔑《けいべつ》的な裁断を見出すに違いない。
「気の毒な奴だ。俺《おれ》は彼をもっとしっかりした男だと思っていた。」
 そういう普遍的な利己心のうちにおいて、ちょっとしたやさしい言葉や、細やかな一つの注意や、憐《あわ》れみをたたえた愛の眼つきなどが、いかに得も言えぬ慰安を人に与えることだろう。人はそのときに初めて温情の価値を感ずる。そして他のすべてのことは、温情に比較してはいかにも貧弱に思われるのである。……この温情のためにオリヴィエは、友のクリストフによりも、いっそう多くアルノー夫人に接近していった。でもクリストフは、つとめてりっぱな忍耐を事としていた。彼は愛情の心からして、オリヴィエにたいする自分の考えを隠していた。しかしオリヴィエは、苦しみのために鋭敏になってる眼で、友の心中になされてる戦いを見てとり、自分の悲しみが友にはいかに重荷となってるかを見てとっていた。そのためにこんどは彼をクリストフから遠ざけ、クリストフに向かってこう叫びたい気を彼に起こさした。
「僕から去ってくれたまえ。」
 かくのごとく、不幸は往々にして愛し合ってる心をもたがいに離れさせるものである。唐箕《とうみ》が穀粒を選《え》り分くるように、不幸は生きんと欲する者を一方に置き、死せんと欲する者を他方に置く。愛よりもさらに強い恐るべき生の法則である。息子《むすこ》の死ぬのを見る母親、友のおぼれるのを見る人――もしその死んでゆく者たちを救い得ない場合には、彼らはやはり自分自身を救おうとして、いっしょに死にはしない。それでも彼らは、その死んでゆく者たちを、自分の生命より何倍となく愛しているのである……。
 クリストフは、オリヴィエを非常に愛していたにもかかわらず、時とするとそのそばから逃げ出さざるを得なかった。彼はあまりに強く、あまりに健やかであって、空気のないその苦しみの中では息がつけなかった。いかに彼は自分自身を恥じたことだろう。友のために何にもなし得ないのをみずから憤慨した。そしてだれかにその腹癒《はらい》せをしたくなって、ジャックリーヌを恨むようになった。アルノー夫人の明敏な言葉があったにもかかわらず、彼はなおジャックリーヌを苛酷に判断していた。それも、まだ人生をよく知っていないために、人生の弱点にたいしては思いやりのない、年若い激烈な一図な魂をもっている彼としては、無理もないことだった。
 彼はセシルとセシルに託されてる子供とによく会いに行った。セシルは養い児の母親となって様子が一変していた。若く楽しく上品にやさしくなってるようだった。ジャックリーヌが立ち去ったことが、彼女のうちに知らず知らず幸福の希望を起こさしてはいなかった。ジャックリーヌの追想は、ジャックリーヌがそばにいるよりもなおいっそう、自分からオリヴィエを遠ざけるということを、彼女は知っていた。そのうえ、彼女の心を乱した嵐《あらし》は、もう通り過ぎていた。それはただ一時の危機であって、ジャックリーヌの狂乱を見たことが、かえってその危機を消散させる助けとなった。彼女はまた平素の落ち着きに立ちもどってきて、どうして自分の心がああまでに乱されたかがわからなくなった。愛したい欲望の大部分は、子供にたいする愛で満足させられた。女特有の驚くべき幻覚の――直覚の――力で、彼女は自分の愛してる男を、その小さな子供を通じて見出していた。委託されたその弱い子供が彼女の掌中にあった。子供はまったく彼女のものだった。そして彼女は、子供を愛することができた、心から熱く愛することができた。無心な子供の心や光の雫《しずく》みたいなその澄んだ青い眼が、いかにも純潔だったと同じに、彼女の愛も純潔だった。……それでも彼女の愛情には、ある憂鬱《ゆううつ》な遺憾の念が交じってこないでもなかった。ああそれはけっして自分の血を分けた子供と同じではない!……しかし、それでもやはりいいものである。
 クリストフは今では、前と異なった眼でセシルをながめていた。彼はフランソアーズ・ウードンの皮肉な一言を思い起こした。
「あなたとフィロメールとは、夫婦になるのにちょうどよいのに、愛し合わないなんてどうしたことでしょう?」
 しかしフランソアーズは、その理由をクリストフよりもよく知っていた。クリストフのような人物は、自分のためになり得る者を愛することはめったにない。むしろ自分の害になり得る者を愛することが多い。相反するものこそたがいにひき合う。自然は自己の破壊を求める。自然は自己を節約する用心深い生活によりも、自己を焼きつくす強烈な生活に好んではしりたがる。できるだけ長く生きることではなくて、もっとも強く生きることを掟《おきて》としてる、クリストフのような人物にとっては、それが至当である。
 クリストフはフランソアーズほどの明察力をもたなかったが、それでもやはり、恋愛は一つの非人間的な力だと思っていた。恋愛はたがいに相いれ得ない人々をいっしょにする。同じ種類の人々をたがいに排斥させる。恋愛が破壊するものに比ぶれば、恋愛が鼓吹するものはごくつまらないものである。幸いにも恋愛は意志を溶かす。不幸にも恋愛は心を破る。いったい恋愛はなんのためになるのか?
 そして、そういうふうに恋愛をののしっているとき、彼の目には恋愛の皮肉なまたやさしい微笑が見えた。その微笑は彼にこう言っていた。
「恩知らずめ!」

 クリストフはまだ、オーストリア大使館の夜会へ出席することをのがれ得なかった。フィロメールが、シューベルトやフーゴー・ヴォルフやクリストフの歌曲《リード》を歌っていた。彼女は自分の成功を喜んでいたし、りっぱな人たちからもてはやされるようになってきた友人クリストフの成功を喜んでいた。一般公衆のうちにさえも、クリストフの名は日に日に高まっていった。レヴィー・クールのような者らも、もはや彼を知らない様子をすることができなかった。彼の作品は各音楽会で演奏された。一つの作品はオペラ・コミック座で採用された。眼に見えない幾多の同情が彼に集まっていた。一度ならず彼のために働いてくれたあの不可思議な友が、彼の願望の達成に助力しつづけていた。クリストフは自分の行動を助けてくれるその好意ある手を、幾度も感じたのだった。だれかが彼を見守ってくれていて、しかも執拗《しつよう》に身を現わさなかった。クリストフはその人を見出そうとつとめた。しかしその友は、クリストフがもっと早く自分を見出そうとしなかったことを怒ってるかのようで、少しも手がかりを与えなかった。それにまたクリストフは、他のいろんなことに気をとられていた。彼はオリヴィエのことを考えていた。フランソアーズのことを考えていた。現にその朝ある新聞で、彼女がサン・フランシスコにおいて重い病気にかかってるということを、読んだのだった。他国の町にただ一人ぽっちで、旅館の一室に横たわり、だれにも面会を断わり、友人たちへも手紙を書かず、歯をくいしばって、一人で死を待っている、そういう彼女の姿を彼は頭に浮かべたのだった。
 クリストフはそれらの考えにつきまとわれて、大勢の人込みを避け、小さな別室に退いた。薄暗いその隠れ場所で、壁に背をもたせ、緑の木と花との仕切りの後ろから、シューベルトの菩堤樹[#「菩堤樹」に傍点]を歌ってるフィロメールの哀切な熱烈な美声に、彼はじっと耳を傾けていた。するとその純な音楽のために、いろんな追憶の憂愁が心に上ってきた。正面の壁についてる大きな鏡には、隣の大広間の燈火や活気が写っていた。が彼はその鏡を見はしないで、自分の内部をながめていた。眼の前には涙の霧がかかっていた。……と突然、シューベルトの打ち震える老木のように、彼は理由もなく震えだした。そのまま身動きもしないで真蒼《まっさお》になって、数秒間震えていた。それから眼の曇りが消えて、自分の前に、大鏡の中に、こちらをながめてる「女の友」の姿が見えた。……女の友? それはいったいだれか? 彼には何にもわからなかった。彼女が自分の友であり、自分は彼女を知っている、ということだけしかわからなかった。そして、眼を彼女の眼に定め、壁にもたれながら、彼はなお震えつづけた。彼女は微笑《ほほえ》んでいた。彼女の顔や身体の格好も、彼女の眼の色合いも、また彼女の背が高いか低いか、あるいはどんな服装をしてるか、そんなことは目につかなかった。彼はただ一つのことを見てとった。彼女の同情深い微笑のけ高い温良さを。
 そしてその微笑が突然クリストフのうちに、ごく幼いころの消え去った思い出を呼び起こした。……六、七歳のころのことで、学校に通っていて、いつも悲しい目に会い、自分より年上の強い仲間から辱《はずかし》められなぐられ、皆からあざけられ、また教師からは不当な罰を受けさせられた。他の者が皆遊び戯れてるのに、自分は一人ぽっちで片隅《かたすみ》にうずくまって、低く泣いていた。すると、他の者といっしょに遊んでいない一人
前へ 次へ
全34ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング