たいものとなった。そしてある偶然の事柄がその情況を急進さした。
一年ほど前から、セシル・フルーリーがしばしばジャンナン家を訪れてきた。オリヴィエはクリストフのところで彼女に会い、それからジャックリーヌが彼女を招待した。そしてセシルは、クリストフが彼らと別れてから後も、なお引きつづいて彼らに会っていた。ジャックリーヌはセシルに親切だった。彼女自身は音楽家でもなければ、またセシルをやや平凡な女だと思ったけれど、セシルの歌と和《なご》やかな感化とに心ひかれたのだった。オリヴィエは彼女といっしょに音楽をひくのを楽しみとした。しだいに彼女は家庭の友となっていった。彼女は信頼の念を起こさした。彼女が打ち解けた眼と、健康な様子と、聞くも愉快なやや太い善良な笑い声とで、ジャンナン家の客間にはいってくると、あたかも霧のなかに一条の日の光がさし込んだようなものだった。オリヴィエとジャックリーヌとはある慰安を心に感じた。彼女が帰ってゆくときには、彼らはこう言いたかった。
「いてください、もっといてください。寂しいから。」
ジャックリーヌの不在中に、オリヴィエはいっそうしばしばセシルに会った。そして彼は自分の悩みを幾分か彼女に隠し得なかった。弱いやさしい魂が、息苦しさを覚えて、胸の中を打ち明けたくなり、身を投げ出してゆくような、無分別な放心さで、彼は悩みをもらした。セシルは心を動かされた。母親めいたやさしい言葉をかけてくれた。彼女は彼ら二人を気の毒に思った。気を落としてはいけないとオリヴィエに勧めた。けれども彼女は、そういう打ち明け話に彼よりもいっそう気兼ねしだしたのか、あるいはまた何か他の理由でか、いろんな口実を設けて前ほどは来なくなった。おそらく彼女は、ジャックリーヌにたいして誠実な振る舞いではないと思い、それらの秘密を知る権利は自分にないと思ったのだろう。少なくともオリヴィエは、彼女の遠のいた理由をそういうふうに解釈した。そして彼は彼女の行為を是認した。なぜなら、打ち明けたことをみずからとがめていたから。しかし彼女が遠のいたことによって彼は、自分にとってセシルはどういう者であったかを感じた。彼は自分の考えを彼女に分かつ習慣がついていた。彼女一人が圧倒してくる苦しみから彼を解放してくれるのだった。彼は自分の感情を読み取ることに通じていたので、今この感情にいかなる名前を与うべきかを迷わなかった。彼はその感情についてセシルへはなんとも言わなかった。しかし、自分が感じてることを自分のために書きたいという要求には逆らい得なかった。彼は少し以前から、紙の上で自分の考えと話を交えるという危険な習慣に、ふたたび立ちもどっていた。恋愛の間はそれから脱していたが、今や孤独の自分を見出すと、その遺伝的な習癖にふたたびとらわれたのだった。それは苦しいおりの慰安であり、また自己解剖をする芸術家としてやむにやまれぬことだった。かくて彼は、あたかもセシルに語るようにして、しかもセシルに読まれることがないからいっそう自由に、自分自身を描写し、自分の苦しみを書きしるした。
ところが偶然にも、その文章がジャックリーヌの眼に触れることとなった。その日ちょうど彼女は、幾年来になくもっともオリヴィエに近づいてる気がしていた。戸棚《とだな》を片付けながら、彼からもらった古い恋の手紙を読み返した。涙が出るほど心打たれた。戸棚の影にすわって、片付け物を終えることができずに、過去のことを思い浮かべた。その過去を破壊したのが痛切に悔いられた。オリヴィエの苦しみのことも考えた。かつて彼女はそういう考えを平気で見守ることはできなかったのである。彼女は彼を忘れることはできた。しかし自分のせいで彼が苦しんでるという考えを堪えることはできなかった。彼女は胸さける思いをした。彼の腕の中に身を投げ出して言いたかった。
「ああ、オリヴィエ、オリヴィエ、私たちはなんということをしたのでしょう。私たちは狂人だわ、狂人だわ。もう苦しめ合うことはやめましょうね!」
もしそのとき、彼が帰って来たら……。
ちょうどそのとき、彼女は手紙の文章を見出した……万事終わった。――彼女はオリヴィエから実際欺かれたと思ったろうか? おそらく思ったろう。しかしそれだけならば構わない。裏切りは彼女にとっては、行為においてなら意志におけるほど重大ではなかった。ひそかに心を他の女に与えることよりも情婦をもつことのほうを、彼女はいっそう容易に愛する男に許し得たろう。それは道理《もっとも》なことであった。
「おかしなことだ!」とある人々は言うだろう――(けれどそれこそ、愛の裏切りが完成されたときにしかそれを苦しまない憐《あわ》れな者どもである……。心が忠実である間は、肉体の汚れなどは大したことではない。一度心が裏切った場合には、その他のことはもう駄目になってしまうのだ。)
ジャックリーヌはふたたびオリヴィエを自分のものにしようとは寸時も思わなかった。もうおそすぎた。彼女はもう彼を十分愛していなかった。もしくは、あまりに愛してたのかもしれない……。彼女が感じたのは嫉妬《しっと》ではなかった。信頼の念がことごとく崩壊し、彼女の内心に残っている彼への信念と希望とがことごとく、崩壊したのだった。彼女自身こそ彼を馬鹿にしたのだということ、彼女が彼を落胆さしてそういう愛にはしらしたこと、そしてその愛は純潔なものであること、要するに愛しもしくは愛しないのは人間の自由になるものではないこと、などを彼女は考えてみなかった。その感傷的な誘引を、クリストフと自分との艶事《つやごと》に比較することなどは、彼女の頭に浮かびもしなかった。クリストフといえば、彼女は少しも愛してるのではなかったし、物の数ともしていなかったのである。彼女はその情熱的な誇張のために、オリヴィエから欺かれたと考え、自分はもうオリヴィエにとってはなきに等しいのだと考えた。最後の支持が、ちょうどそれをつかもうと手を差し出したときに、なくなってしまったのである……。万事終わった。
オリヴィエは、その日彼女がいかに苦しんだかを、まったく知らなかった。しかし彼女と顔を合わしたとき、彼もまた万事終わったという気がした。
それ以来二人は、他人の前にいるときしかたがいに口をきかなかった。あたかも狩りたてられて用心し恐れている二匹の獣のように、彼らはたがいに観察し合った。ジェレミアス・ゴットヘルフは、もう愛し合わなくてたがいに監視し合ってる夫婦の痛ましい状態を、無慈悲な質朴《しつぼく》さで描いている。その二人はおのおの相手の健康をうかがい、病気の徴候を待ち受けており、しかも相手の死を早めようと考えてるのではなく、また相手の死をねがってるのでもないが、ただ不慮の事変を待ち望むようになり、そしてたがいに自分のほうが頑丈《がんじょう》だと喜んでるのである。ジャックリーヌとオリヴィエとはときどき、それに似た考えを相手がいだいてるように想像することがあった。がどちらも実際そういう考えをいだいてはしなかった。とは言え、相手にそういう考えがあるように思うだけでも、よくよくのことである。たとえばジャックリーヌは、夜中に幻覚的な不眠に襲われるとき、相手のほうが自分より強くて、自分をしだいに磨《す》りへらしてゆき、やがて自分を打ち負かしてしまうだろうと思った……。狂いたった想像と心との奇怪な幻覚である。――しかも、彼らは心の底ではもっともよき部分で愛し合ってたことを、考えてみれば……。
オリヴィエはその重荷に堪えかねて、もう戦おうともせず、わきに身を避けて、ジャックリーヌの魂を勝手な方向に進ましておいた。彼女は一人放任され、嚮導《きょうどう》者がなくなって、自分の自由さに眩惑《げんわく》した。彼女には反抗してぶつかってゆくべき主人が必要だった。それがない場合には造り出さなければならなかった。そして、彼女は自分の固定観念の捕虜《とりこ》となった。これまで彼女は、いかに苦しんだとは言え、オリヴィエと別れることをかつて頭に浮かべはしなかった。がこのときから彼女は、あらゆる絆《きずな》から脱したと思った。彼女は恋したかった。あまり遅れないうちに恋したかった。――(まだ若かったけれども、もう年老いてると自分では思っていたのである。)――彼女は恋した。空想的な痛烈な情熱を知った。その情熱こそ、なんでも出合い頭《がしら》のものに、ちょっと見た顔に、ある名声に、時とすると単なる名前に、すぐ執着し、それをつかみ取ったあとには、もう手をゆるめようともせず、一度選んだその対象物なしにはもう済ませないことを、人の心に信じさせ、心全体を食い荒らし、他の愛情や、道徳観念や、追憶や、自負の念や、他人にたいする敬意など、すべて心を満たしてる過去の事柄を、全然空に帰せしめてしまう。そして固定観念がもはや身を養うべきものをもたずに、すべてを焼きつくしてみずからも死んでゆくときに、なんたる新しい自然がその廃墟《はいきょ》から飛び出してくることぞ! 好意も慈悲も若さも幻ももたない自然であって、あたかもこわれた建築を蚕食する雑草のように、生命を蚕食することしか考えないのである。
ジャックリーヌの場合も例によって、心を欺くにもっとも適した男へ、その固定観念はからみついていった。憐《あわ》れなジャックリーヌが惚《ほ》れ込んだ男は、ある運のよいパリーの著述家で、美しくも若くもなく、鈍重で、赭《あか》ら顔で、擦《す》れっからしで、歯は欠け、心はひどく乾《かわ》ききっていて、そのおもな値打ちと言っては、世にもてはやされてることと、多数の女を不幸な目に会わしたこととであった。この男の利己心を知らなかったとの弁解さえ、ジャックリーヌはなし得ないはずだった。なぜなら彼はその利己心を芸術中に誇示していたから。彼は自分のしていることをよく知っていた。芸術のうちにはめ込まれた利己心は、雲雀《ひばり》どもにたいする鏡であり、弱き者どもを妖《まど》わす炬火《きょか》である。ジャックリーヌの周囲でも、多くの婦人が彼にとらえられたのだった。ごく最近も、彼女の友の一人で結婚して間もない若い婦人が、彼のために訳なく堕落させられ、つぎには捨てられてしまった。そういう婦人らは、口惜《くや》しさを隠しおおせるほど巧みではなくて、側《はた》の人々の笑い事となりはしたけれど、はなはだしい悲嘆に沈みはしなかった。もっともひどい害をこうむった者でも、自分一身の利害と世間的な務めとを気にしていて、心の乱れを常識の範囲内だけにとどめていた。彼女らは少しも騒動をひき起こしはしなかった。夫や友人たちを欺くにしても、あるいは自分が欺かれて苦しむにしても、すべて暗黙のうちにおいてだった。彼女らは人の噂《うわさ》にたいしては女丈夫《じょじょうふ》であった。
しかしジャックリーヌは狂人だった。彼女は自分の言ってることを実行し得るばかりではなく、自分のしてることを吹聴《ふいちょう》することもできた。彼女の無分別には、いろんな打算がなかったし、全然私心がなかった。彼女には危険な美点があって、常に自分自身にたいして率直であり、自分の行為の結果に辟易《へきえき》しなかった。彼女はその社会の他の者よりいっそうすぐれていた。それゆえにかえっていっそういけなかった。恋したとき、姦淫《かんいん》の心を起こしたとき、彼女は絶望的な率直さで無我夢中にそれへ突進した。
アルノー夫人は一人で家にいて、ペネローペがあの名高い編み物をしてるときの落ち着きを思わせるような、逆上《のぼせ》気味の落ち着きで編み物をしていた。そして実際ペネローペのように、彼女は夫の帰りを待っていた。アルノー氏はいつも昼間を外で過ごした。午前と午後とに授業があった。少し跛を引いている上に学校はパリーの反対の端にあったけれど、たいてい昼食をしに帰ってきた。その長い道を歩くのは、好きだからというよりも、または経済だからというよりも、むしろ習慣になってたからだった。しかし日によっては、生徒に復習をしてやるために引き留められた。あるいは図書館が近所にあるのを
前へ
次へ
全34ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング