かに、お前がいることを、皆は僕に信じさせたがるだろう。しかし僕はそうでないことを知っている。さあ出かけよう、ミンナよ。こんな人たちになんの用があろうぞ。」
 彼は明日また来ると約束して、辞し去った。その夜出発するのだと言ったら、汽車の時間まで放されなかったろう。夜のなかに踏み込むとすぐに彼は、馬車に出会う前の安らかな気持を取り返した。その晩の煩わしい会合の記憶は、海綿ででも拭《ぬぐ》い去られるように消えていった。もう何にも残らなかった。ライン河の声がすべてを浸した。彼はその岸の上を、自分が生まれた家のほうへ歩いていった。その家は訳なく見出せた。雨戸が閉まってすっかり眠っていた。クリストフは路のまん中に立ち止まった。もし戸をたたいたら、見覚えのある人の影が戸を開いてくれそうな気がした。家のまわりの河に近い牧場の中、昔夕方ゴットフリートと話しにやって来た場所へ、彼ははいり込んだ。そこに腰をおろした。過ぎ去った日々がよみがえってきた。いっしょに初恋の夢を味わったなつかしい少女が、生き返っていた。幼い愛情ややさしい涙や無限の希望などのうちに、二人はまたいっしょに生きた。そして彼は温和な微笑《ほほえ》みを浮かべてみずから言った。
「人生は僕に何事も教えてはくれなかった。いくら知ったとて……いくら知ったとて、甲斐《かい》はない……。僕はいつまでも同じような幻ばかりをいだいている。」
 限りなく愛しそして信ずることは、なんといいことだろう! 愛に接するすべてのものは死から免れる。
「ミンナよ、僕といっしょにいる――僕といっしょで他の者[#「他の者」に傍点]といっしょでない――ミンナよ、お前はけっして年老いることがないのだ!……」
 おぼろな月が雲間から出て、河の面に銀の鱗《うろこ》を輝かした。クリストフは、今自分がすわってる場所のかく近くを、昔河が流れてはしなかったような気がした。彼は河のほうへ行ってみた。そうだ、あのころそこには、この梨《なし》の木の向こうに、細長い砂地と小さな芝生《しばふ》の斜面とがあった。そこで彼は幾度も遊んだものだった。それを河は蚕食してしまっていた。進んで来て梨の根を洗っていた。クリストフは切ない心地がした。彼は停車場のほうへ引き返した。その方面には新しい一郭が――貧弱な住宅、建築中の工作場、製造工場の大煙突など――でき上がりかけていた。クリストフはその日の午後に見たアカシアの木立に思いをはせた。そして考えた。
「彼処《あそこ》にもまた、河が蚕食している……。」
 古い町は、生者も死者もすべてを包み込んで、暗闇《くらやみ》のなかに眠っていたが、それのほうが彼にはまだなつかしかった。なぜなら、この町も脅かされてるような気がしたから……。

[#ここから3字下げ]
囲壁は敵の手中にあり……。
[#ここで字下げ終わり]

 いざ同胞を救い出さんかな! われわれが愛するものはすべて死にねらわれている。過ぎ去る面影を永遠の青銅の上に、急いで刻みつけようではないか。火災がプリアムの宮殿をのみ尽くさないうちに、祖国の宝を炎から取り出そうではないか……。
 クリストフは洪水《こうずい》を逃げる者のように、汽車に乗って立ち去った。けれども、自分の町の難破から鎮守の神々を救い出す人々と同様に、彼は、故郷の土地からかつてほとばしり出た愛の火花と、過去の神聖な魂とを、自分のうちに担《にな》い去っていった。

 ジャックリーヌとオリヴィエとは、しばらくの間親しくしていた。ジャックリーヌは父を亡くしたのだった。その死亡から深く心を動かされた。ほんとうの不幸に面すると、他の悲しみはすべてつまらない馬鹿げたものに感ぜられた。そして、オリヴィエが示してくれるやさしい情愛は、オリヴィエにたいする彼女の愛情をふたたび勢いづけた。数年以前、叔母《おば》マルトの死と楽しい恋愛との間に介在したあの悲しい日々へ、彼女はふたたび連れもどされた気がした。自分は人生にたいして忘恩者であると、彼女は考えた。与えられたわずかなものを奪われないでいることを、人生に感謝すべきであると考えた。そのわずかなものの価が今やわかったので、彼女はそれを妬《ねた》ましげに胸に抱きしめた。喪の悲しみを紛らすために医者から命ぜられて、一時パリーを離れ、オリヴィエとともに旅をし、新婚のころたがいに愛し合った場所へ、一種の巡礼を試みると、彼女はしみじみとした気持になった。消え失《う》せてると思っていたなつかしい愛の面影を、道の曲がり角《かど》などにふたたび見出して、それが過ぎ去るのを眺め、それがまた消え失せる――いつまで? おそらく永遠に?――消え失せるだろうということを知って、二人は憂愁に沈みながら、絶望的な情熱でそれをかき抱いた……。
「残っていてほしい、私たちといっしょに残っていてほしい!」
 しかし二人は、それを失いかけてることをよく知っていた……。
 ジャックリーヌはパリーへもどると、愛に醸《かも》し出された小さな新たな生命が、自分の身内に躍動するのを感じた。しかし愛はもう過ぎ去っていた。彼女のうちに重みを加えてくる重荷は、彼女をオリヴィエへ結びつけはしなかった。彼女はその重荷について、期待していた喜びを少しも感じなかった。彼女は不安げに自分の心にたずねてみた。以前苦しんでいたころ彼女は、子供ができたら自分は幸福になるだろうかと、しばしば考えたことがあった。そして今や子供はできた。しかし幸福はやって来なかった。自分の肉の中に根をおろしてるその人間植物が、領分の血を吸って成長してゆくのを感じて、彼女は恐怖の念を覚えた。その未知の存在から一身を所有され吸い取られ、ぼんやりした眼つきで、耳を澄まし思いに沈みながら、幾日もじっとしていた。漠然《ばくぜん》とした甘い眠ったい気がかりな響きだった。そしてはまたはっとして、そのぼんやりした状態から我に返った――汗にぬれ、身体がおののき、反抗の気がむらむらと起こった。自分をとらえてる自然の網に逆らって身をもがいた。生きたかった、自由になりたかった。自然に欺かれたような気がした。そしてまたつぎには、そういう考えをみずから恥じ、自分を奇体な女だと考え、自分は一般の女よりも悪い者であるかあるいは別種の者であるかしらと、みずから怪しんでみた。そしてしだいに、ふたたび心が鎮《しず》まってきて、胎内に熟してる生きた果実の養液と夢とのうちに、樹木のように官能が鈍ってきた。その果実は、どういうものになるのかしら?……
 初めて明るみに出たその呱々《ここ》の声を聞いたとき、人の心を撃つ可憐《かれん》なるその小さい身体を見たとき、彼女の心はすっかり和らいだ。一瞬の眩暈《めまい》のうちに彼女は、世にもっとも力強い喜びたる光栄ある母性の喜びを知った。自分の苦しみをもって、自分の肉より成る一つの存在を、一つの人間を、創り出したのである。そして、世界を撼《ゆる》がす愛の大波は、頭から足先まで彼女を抱きしめ、彼女を巻き込み、彼女を天までもち上げた……。おう神よ、児《こ》を産む女は汝にも匹敵する。しかも汝は彼女の喜びに似た喜びを知らない。なぜなら、汝は苦しまなかったのだから……。
 やがてその大波は鎮まった。魂はまたどん底に触れた。
 オリヴィエは感動のあまり震えながら、子供をのぞき込んでいた。そしてジャックリーヌに微笑《ほほえ》みかけながら、自分たち二人とまだほとんど人間とも言えないその憐《あわ》れな存在との間に、生命のいかなる神秘なつながりがあるかを、理解しようと努めていた。その皺《しわ》寄った黄色い小さな顔に、彼はやや無気味そうにしかもやさしく、そっと唇《くちびる》をあてた。ジャックリーヌは彼をながめていたが、妬《ねた》ましげに彼を押しのけた。そして子供を取り、胸に抱きしめ、やたらに接吻《せっぷん》した。子供は泣きたてた。彼女は子供を渡した。そして壁のほうへ顔を向けて泣いた。オリヴィエは彼女を抱擁し、彼女の涙を吸ってやった。彼女も彼を抱擁して、強《し》いて微笑《ほほえ》んだ。それから、子供をそばにして休みたいと求めた……。ああ、愛が滅びてはもはや致し方もない。男のほうは、自己の半ば以上を理知に委《ゆだ》ねるので、強い感情を失っても、その痕跡《こんせき》を、その観念を、かならず頭脳のうちに保存する。彼はもう愛さないでもいられる。過去に愛したことを忘れずにいる。しかしながら、理由なしに全身をあげて一度愛したことがあり、そして理由なしに全身をあげて愛することをやめた女のほうは、なんとなし得るであろうか? 意欲するか? 幻を描くか! しかも、意欲するにはあまりに弱く、幻を描くにはあまりに真摯《しんし》である場合には……。
 ジャックリーヌは寝床に肱《ひじ》をついて、やさしい憐《あわ》れみの念で子供をながめた。子供は何者であるか? たとい何者であろうとも、それは全部彼女ではなかった。それはまた「他」でもあった。そしてその「他」を、彼女はもう愛していなかったのである。憐れなる小さなものよ! いとしき小さなものよ! 死に失《う》せた過去に彼女を結びつけようとしてるその存在にたいして、彼女はいらだちの念を覚えた。そしてそのほうへかがみ込みながら、それを抱擁しまた抱擁した……。

 現代の婦人の大なる不幸は、彼女らがあまりに自由であるとともにまた十分自由でないということである。もっと自由であったら、彼女らはいろんな束縛を求めて、そこに一種の愉悦と安寧《あんねい》とを見出すだろう。またさほど自由でなかったら、彼女らはいろんな束縛に忍従して、それを破り捨て得ないだろう。そして苦しむことも少なくなるだろう。しかしもっともいけないのは、身を縛《いまし》めない束縛やのがれ得る義務などをもってることである。
 もしジャックリーヌが、自分の小さな家こそ一生の間自分にあてがわれたものだと思っていたならば、彼女はそれをさほど不便にも狭くも感じなくて、それを安楽なものにしようとくふうしたであろう。始めと同じように終わりまでそれを愛したであろう。しかし彼女は、自分は家から外に出ることができると知っていた。そして家の中で息苦しさを覚えた。彼女は反抗することができた。ついには反抗しなければならないと信ずるにいたった。
 現時の道徳論者らは、不思議な者どもばかりである。彼らはその観察能力のために全身が萎縮《いしゅく》している。彼らはもはや生活を見ることしか求めない。生活を理解しようとはほとんどせず、生活を欲しようなどとは少しもしない。人間の性質中に現存する事柄を認識し記載するときには、もう自分の仕事はそれで終われりとして、こう言うのである。
「それが事実だ。」
 彼らはその事実を変えようとは少しもつとめない。彼らの眼には、存在してるというだけの事実が一つの道徳的価値とでも映じてるらしい。あらゆる弱点はそのまま一種の神聖な権利を有してるように思われてる。世は民衆化する。昔は国王一人だけしか責任をもっていなかった。現今では、責任をもっていないのは万人であり、ことに下層民たちであるそうだ。実に驚くべき意見ではないか! 彼らは、多くの苦心と細心な注意とを払って、弱き者にいかなる点において弱いかを示そうと骨折っている。弱き者は永遠に弱きように自然から定められてるということを、示そうと骨折っている。もしそうだとすれば、弱き者は腕を拱《こまね》くこと以外に何をなし得よう? 弱き者に自惚《うぬぼ》れの念なきときは幸いなるかなだ! 汝は病弱な子供であるとくり返し聞かせらるるうちには、女はついに病弱なる子供であることを誇りとするようになる。人は女の卑怯《ひきょう》な性質を培養し、それに花を咲かせている。しかし、試みに子供に向かって、幼年期のある年齢では、魂はまだその平衡の状態になっていないで、罪悪や自殺や心身のはなはだしい堕落に陥ることがあると、冗談にも話してきかして、そしてその罪を許してみるがいい――ただちに、罪が生まれてくるだろう。男でさえも、汝は自由でないとくり返し言われるときには、もう自由でなくなって禽獣《きんじゅ
前へ 次へ
全34ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング