いきりたって、家庭の務めと中庸の財産[#「中庸の財産」に傍点]とをもって人は幸福であり得る――幸福であり得なければならない――という思想を、「市井的な卑しいもの」だと見なした。恋愛のうちに惜し気もなく自己を投げ出した過去のことを、会得することさえできなくなった。
オリヴィエは戦えるほど強くはなかった。彼自身もまた変わっていた。教師の職を捨てて、もう何にも義務的な仕事をもたなかった。ただ文筆を執ってるばかりだった。生活の平衡はそのために変わってきた。これまで彼は、芸術にすっかり没頭できないのを苦しんでいた。ところが今や芸術に身を委《ゆだ》ねてしまうと、雲霧のなかに迷い込んだ心地がした。職責を分銅《ふんどう》とせず強い実生活を支持としない芸術、おのが肉体のなかに日々の務めの針を感じない芸術、パンを得る必要のない芸術は、そのもっともよき力と現実性とを失うものである。それはもはや贅沢《ぜいたく》の花にすぎない。それはもはや人間の苦しみの神聖な果実――(もっとも偉大なる芸術家のうちに存するところのもの)――ではない……。オリヴィエは「なんのためになるか……」という懶惰《らんだ》さを感じた。もう何物も彼を促すものがなかった。彼はそのペンを夢想にふけらせ、あちらこちらへ彷徨《ほうこう》し、道に迷ってしまった。おのが生の道筋を気長に孜々《しし》として掘っている同類の人々とも、接触することがなくなった。勝手は悪いがそれでも面白くなくもない異なった世界へ、陥ってしまった。気の弱い柔和な好奇《ものずき》な彼は、優雅は欠けていないが堅固さが欠けてるその世界を、楽しげに観察してみた。そしてしだいにその色に染められてることにはみずから気づかなかった。彼の信念はもう以前ほど確固たるものではなかった。
その変化は、彼においてはジャックリーヌにおけるほど急速ではなかった。女は一挙に全然変わり得るという恐るべき天性をもっている。一身のうちに瞬間に起こるそれらの死滅や更生は、その一身を愛する人々をして駭然《がいぜん》たらしむるものがある。けれども、意志の制御を受けない生気に満ちた者にとっては、明日はもはや今日と同じでないことも、自然の事柄であるに違いない。それは流るる水である。愛する者はその流れに従ってゆくか、あるいはみずから河となってそれをおのが流れの中に取り入れるか、いずれかの道しかない。そしていずれの場合においても変化を免れない。それは危険な試練である。人は恋愛に服従したあとでなければ、恋愛をほんとうには知り得ない。共同生活の初年に当たっては、恋愛の調和はいかにも微妙なものであって、二人のいずれか一方に些細《ささい》な変調をきたすだけで、往々全体を破壊することがある。まして財産や環境の突然の変化は、いかに大なる影響を及ぼすかわからない。それに抵抗するためには、きわめて強く――もしくはきわめて無頓着《むとんじゃく》で――あらなければならない。
ジャックリーヌとオリヴィエとは、無頓着でもなく強くもなかった。彼らは二人とも今までと違った光のなかで顔を見合わした。そして相手の顔が見知らぬものとなったような気がした。その悲しい発見をしたときに、彼らは愛の憐《あわ》れみからしてたがいに自分の心を隠し合った。彼らはまだやはり愛し合っていたのである。オリヴィエは仕事という隠れ家をもっていた。規則的に勉強すると平静な気持になることができた。ジャックリーヌには何にもなかった。何にもしてはいなかった。いつまでも寝床にぐずついたり化粧にかかったりして、幾時間も半ば裸のままじっと腰をおろしてぼんやりしていた。そして鈍い悲しみが一滴ずつ冷たい霧のようにたまってきた。彼女は愛という一念から気をそらすことができなかった。……愛! それが自我の寄与である場合には、人事のうちでもっとも崇高なものとなる。それが幸福の追求である場合には、もっとも愚かなもっとも瞞着《まんちゃく》的なものとなる……。ジャックリーヌは愛以外に生の目的を考えることができなかった。善意をいだいてるときには、他人に、他人の悲惨に心を寄せようと試みた。けれどそれはうまくいかなかった。他人の苦しみにたいするとどうにも厭《いや》でしかたなかった。それを見ることも考えることも彼女の神経には堪えがたかった。彼女は自分の良心を安めるために、慈善に似寄ったことを二、三度行なってみた。その結果はつまらないものだった。
「ねえごらんなさい。」と彼女はクリストフに言った。「善《よ》いことをしようと思うと、かえって悪いことをしてるものです。差し控えてるほうがましですわ。私には善いことをする天性がありません。」
クリストフは彼女の顔を見守った。そして偶然出会って知った女どものある一人のことを考えた。それは堕落女工であって、利己的で不品行で真の愛情などはもつことができないのだったが、しかし苦しんでる者を見ると、それが一日の知人であろうと未知の人であろうと、かならずその人にたいして母親めいた心持を起こすのだった。もっとも厭な世話をも辞さなかった。もっとも多くの献身的な行ないを求める人々にたいしては、不思議な喜びの情をさえも覚えた。彼女は自分でもそれがどうしてだかよく知らなかった。おそらくは、おぼろな隠れた理想的な力の用途を、そこに見出してたのであろう。彼女の魂は生活の他の場合には萎縮《いしゅく》しきっていたが、そういうまれなおりにだけは大きく呼吸していた。他人の苦しみを少し和らげてやると、彼女はある安楽を感じた、そのときの彼女の喜びは、ほとんど不相応なものであった。――利己的であるその女の温情は、そしてまた、元来親切であるジャックリーヌの利己心は、共に美徳でも悪徳でもなかった。それが二人にとっては摂生法だったのである。ただ女工のほうがいっそう健康であった。
ジャックリーヌは苦悩のことを考えるとまいってしまった。肉体上の苦しみよりは死のほうが好ましいほどだった。美貌《びぼう》や青春など、自分の喜びの源の一つを失うくらいなら、むしろ死ぬほうが望ましいほどだった。所有すべき権利があると思ってるすべての幸福を所有しないこと――(彼女は幸福を信じていて、幸福は彼女においては、全的な荒唐|無稽《むけい》な信仰であり、宗教的な信仰であった)――他人が自分よりも多くの幸福を所有するということ、それは彼女にはもっとも恐ろしい不正のように思われた。幸福は彼女にとってただに信仰であるばかりでなく、また美徳ででもあった。不幸であることは一つの疾病《しっぺい》とさえ思われた。彼女の全生活はしだいにそういう原則に従って方向を定めてきた。生娘の彼女が怖々《おずおず》した貞節さで身にまとっていた理想主義の覆面から、彼女の真の性質がのぞき出してきた。過去の理想主義にたいする反動によって彼女は、きっぱりした生々《なまなま》しい眼つきで万事をながめた。するとあらゆる事柄はもはや、世人の意見と生活の便宜《べんぎ》とに一致する点においてしか価値をもたなかった。そうなると彼女は、母と同じ精神状態に陥った。彼女は教会へも行き、無関心な几帳面《きちょうめん》さで宗教上の務めを行なった。それがほんとうに真実なものであるかどうかは気にしなかった。彼女には他にもっと実際的な悩みがあった。そして皮肉な憐憫《れんびん》の情で、自分の子供のおりの秘密な反抗心のことを思いやった。――とは言え、現在の彼女の実利的な精神も、昔の彼女の理想主義と同じく、現実的なものではなかった。彼女はみずから強《し》いているのだった。彼女は天使でも動物でもなかった。倦怠《けんたい》を感じてる憐《あわ》れな女にすぎなかった。
彼女は飽き飽きしていた……。自分が愛されていないということをも、オリヴィエを我慢できないということをも、一種の口実としてみずから考え得られなかっただけに、なおさら飽き飽きしていた。彼女には自分の生活が、封鎖され壁で囲まれ未来をふさがれてるように思われた。彼女は絶えず更新する新たな幸福にあこがれていた。それは子供らしい夢想であって、幸福にたいする彼女の凡庸な能力にふさわしいものではなかった。幸福であるべきあらゆる理由をもちながら、やはり悶《もだ》えてばかりいる、多くの婦人が、多くの夫婦が、世にはあるものだが、彼女もまさにそのとおりだった。そういう人たちはたいてい、金があり、りっぱな子供があり、りっぱな健康を有し、聡明《そうめい》であって美しい事柄を感ずることができ、活動し善を行ない自他の生活を豊富ならしむべき、あらゆる方法を具有している。それなのに彼らは、たがいに愛していないとか、ある者を愛しているとか、ある者を愛していないとか言って、始終愚痴ばかりこぼしている――自分自身のこと、感情上のあるいは肉欲上の関係、幸福にたいする彼らのいわゆる権利、矛盾した利己心、などにたえず頭を向け、やたらに論議ばかり試み、大なる恋愛や大なる苦悶《くもん》の狂言を演じ、ついにはその狂言をほんとうに信じてしまう……。
「君たちは少しも同情を受ける資格はない。幸福になるべき方法がそんなにたくさんあるのに、愚痴ばかりこぼすのは不都合なことだ。」と彼らに言ってやるがよい。彼らにはもったいないその財産や健康やすべてりっぱな天の賜物を、彼らから奪い取ってやるがよい。自分の自由に狼狽《ろうばい》してるそれらの自由となり得ない奴隷どもを、ほんとうの悲惨と苦悩との軛《くびき》の下につないでやるがよい。もし自分のパンを苦心してかせがなければならなくなったら、彼らはそのパンを喜んで食べるであろう。もし苦悶《くもん》の恐ろしい顔をまともに見たならば、彼らはもはやその厭《いや》な狂言を演じ得なくなるだろう……。
しかしながら、要するに彼らは苦しんでいる。彼らは病者である。どうして彼らを憐《あわ》れまずにいられよう?――憐れなジャックリーヌは、オリヴィエが彼女を引き止めておかないことについて無罪であると同様に、オリヴィエから離れ去ることについては無罪であった。彼女は自然からこしらえられたままのものだった。結婚は自然にたいする一つの挑戦《ちょうせん》であること、人は自然に向かって一度手袋を投ずるときには、自然がかならずそれに応ずるものだと期待していなければならないし、挑《いど》んだ戦いを勇敢につづけるの覚悟がなければならないこと、それを彼女は知らなかった。彼女は自分が誤っていたことに気づいた。そのため自分自身に腹がたった。そしてその見当はずれの念は、自分が愛していたすべてのものにたいする敵意に、自分の信念でもあったオリヴィエの信念にたいする敵意に、変わっていった。聡明《そうめい》な女は時によっては男以上に、永久的な事柄にたいする直覚力を有するものである。しかしそれにつかまって身を落ち着けることは、男よりいっそう困難である。永久的な思想をいだく男は、それを自分の生命で養ってゆく。しかし女はそれで自分の生命を養ってゆく。女はそれを吸い取るのみで、それを育て上げはしない。女の精神や心には、たえず新たな養分を投げ与えなければならない。その精神と心とは自分だけではやってゆけない。そして信と愛とがない場合には、女はかならず破壊を事とする――少なくとも、最上の徳たる平静を天から恵まれていない場合には。
ジャックリーヌは以前、共通な信念の上に築かれた夫婦結合を、いっしょに戦い苦しみ働くの幸福を、深く信じていた。しかしその信念たるや、それが愛の太陽に美《うる》わしく照らされるときにしか信じられなかった。太陽が沈んでゆくに従ってそれは、空虚な空の上にそびえてる不毛な陰暗な山のように思われてきた。そして彼女は同じ道をたどり行くには、もうその力がないような心地がした。頂に達したとて何になるものか。山の彼方《かなた》に何があるものか。なんというはなはだしい欺瞞《ぎまん》だったろう!……どうしてオリヴィエがやはりなお、生命を蚕食するその空想に欺かれてるかを、ジャックリーヌはもう理解することができなかった。オリヴィエは知力と生活力とを多くもってはいないのだと、彼
前へ
次へ
全34ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング