女は考えた。彼女は自分にとっては呼吸しがたいその大気のなかで、窒息しかけていた。そして自己保存の本能に駆られて、身を守るために攻勢を取った。彼女はまだオリヴィエを愛してはいたが、自分に敵対する彼の信念をば、粉微塵《こなみじん》にしてやろうとつとめた。皮肉や逸楽のあらゆる武器を用いた。欲望や細々《こまごま》した心労の葛《かずら》で彼をからめた。彼女は彼を自分の一反映としてしまいたがっていた……自分の反映、その自分自身は、もう何を欲してるのかもみずからわからず、なんであるのかもみずからわからなかったのである! 彼女はオリヴィエが少しも成功しないのを恥ずかしい気がした。成功しないのが間違いであるか至当であるか、そんなことはもう彼女には問題でなかった。落伍《らくご》者と才能者とを区別するものは結局成功のいかんであると、信ずるようになっていた。オリヴィエはそういう疑惑が自分の上にのしかかるのを感じて、もっともよき力を失った。それでも彼は他の多くの者と同じく、できるだけは戦った。男の知的な利己心に対抗して、男の弱点や失意の上に、男が生命の疲弊と自己の卑怯《ひきょう》とを覆《おお》い隠す名目にしてるその常識の上に、女の利己的な本能が自分の地歩を定めてる、あの不平等な戦いにおいて、多くの人々が、大半は無益に終わりながらも、奮闘してきたしまた奮闘しつづけるのである。――しかしとにかく、ジャックリーヌとオリヴィエとは大多数の闘者よりはすぐれていた。それらの多数の人々は、自分の怠惰や虚栄心や愛などから同時に引きずられて、自分の永遠の魂を否定するようになっているが、オリヴィエはかつて自分の理想に裏切りはしなかった。もし裏切ったら、ジャックリーヌから軽蔑《けいべつ》されたであろう。しかし盲目的にもジャックリーヌは、同時に自分の力でもあるオリヴィエの力を、二人にとっての護衛たるオリヴィエの力を、懸命に破壊しようとしていた。そして本能的な策略によって、その力が立脚してる友情を滅ぼさんとしていた。
 二人が遺産相続をしてからは、クリストフはその若夫婦のもとでは勝手が悪かった。ジャックリーヌは世俗的軽薄さややや平凡な実際的精神などを気取っていたが、クリストフと話をするときにはことにそれを意地悪くも誇張したので、しだいに思う壺《つぼ》にはまってきた。クリストフはときどき反抗しては、誤解を招くようなひどいことを口にした。けれどそれらのひどい悪口も、友との間には葛藤《かっとう》を生じなかった。二人の友はたがいに深く愛着していた。オリヴィエはどんなことがあろうともクリストフを犠牲にしたくなかった。しかしそれをジャックリーヌへも強《し》いることはできなかった。愛の弱みから彼女へ心配をかけるに忍びなかった。クリストフは、どんなことが彼の心中に起こってるかを見てとって、自分で身を退《ひ》きながら彼の選択を容易にしてやった。このままにしていては、少しもオリヴィエのためを図ってやることができないこと、むしろオリヴィエを害するばかりであること、それをよく了解していた。彼は自分のほうから遠ざかるべき口実を設けた。オリヴィエは気が弱いためにその間違った理由を受けいれた。しかしクリストフの犠牲の心を推察して、深く自責の念に苦しめられた。
 クリストフはオリヴィエを恨みはしなかった。彼の考えによれば、妻は夫の半分であると言うのは誤りではなかった。なぜなら、結婚した男はもはや半分の男子にすぎないから。

 彼はオリヴィエなしに自分の生活を立て直そうとした。しかしいかにつとめても、離反は一時のことにすぎないと考えても、その甲斐《かい》がなかった。楽天家なるにもかかわらずときどき悲しみに沈んだ。彼は孤独の習慣を失っていた。もちろん、オリヴィエが地方に住んでる間は孤独だった。しかしそのときは幻を描くことができた。友は遠くにいるけれどやがて帰って来るだろうと考えていた。しかるに今は、友は帰っているがこの上もなく遠くなっていた。幾年かの間自分の生活を満たしてくれたその情愛が、一挙に失われてしまった。それはあたかも、活動の最上の理由を失ったがようなものだった。彼はオリヴィエを愛して以来、自分のあらゆる考えにオリヴィエを結びつけるのが習慣となっていたのである。もう仕事も空虚を満たすに足りなかった。彼は自分の仕事に友の面影を交える癖がついていたのである。その友が離れ去った今では、彼はあたかも平衡を失った者のようだった。彼は立ち直るために、他に愛情を捜し求めた。
 彼にはアルノー夫人とフィロメールとの愛情があった。しかしそのとき彼は、それら静平な女友だちでは満足できなかった。
 それでもこの二人の女は、クリストフの悩みを察しているらしく、ひそかに同情を寄せていた。ある晩クリストフは、アルノー夫人が訪れて来たのを見てたいへん驚いた。そのときまで彼女はかつて彼を訪問しようとしたことがなかったのである。彼女は何か落ち着かない様子だった。クリストフは大して気にも留めずに、それは例の内気のせいだと思った。彼女は腰をおろしたが何にも言わなかった。クリストフは彼女を気楽にさせるために、いろいろともてなした。二人はオリヴィエのことを話した。室の中にはオリヴィエの記念がいっぱいだった。クリストフは愉快な調子で話して、この間のことを何一つもらさなかった。しかしアルノー夫人はいつしか様子に現わして、気の毒そうに彼をながめて言った。
「あなたがたはもうめったにお会いなさらないのでしょう?」
 彼は彼女が慰めに来てくれてるのだと考えた。そのためにいらいらしてきた。自分のことに人から干渉されるのを好まなかったからである。彼は答えた。
「そのときの気持しだいにしてるんです。」
 彼女は顔を赤めて言った。
「あら、別段ぶしつけなことを伺うつもりではなかったのですけれど。」
 彼は自分の無作法さを後悔した。彼女の手を取って言った。
「ごめんください。私は彼が人から悪く言われやすまいかといつもびくびくしてるんです。かわいそうに、彼も僕同様に苦しんでいます……。まったく僕たちはもう会わないんです。」
「手紙もまいりませんか?」
「来ません。」とクリストフはやや恥ずかしそうに言った。
「ほんとに世の中は悲しいものですわね!」とアルノー夫人はややあって言った。
 クリストフは顔をあげた。
「いいえ、人生が悲しいのではありません。」と彼は言った。「悲しい時があるのです。」
 アルノー夫人は悲痛さを押し隠して言った。
「以前は愛し合ったのに、もう愛し合わなくなる。それが何かのためになりましょうか。」
「愛し合っただけでいいんです。」
 彼女はなお言った。
「あなたはあの人に自分をささげていらした。そのあなたの献身が、せめて愛する人の役に立っていますればねえ! けれど、それでもやはりあの人は幸福ではありませんわね。」
「僕は身をささげたのじゃありません。」とクリストフは憤然として言った。「そして僕がもし身をささげるとすれば、それは僕にとってそうするのがうれしいからです。議論の余地はありません。人はなすべきことをなすのです。もしそれをしなかったら、きっと不幸になるでしょう。献身という言葉くらい馬鹿げたものはありません。心の貧しい坊主どもが、新教的な陰気な萎縮《いしゅく》した悲哀の考えを、その中に交えてしまったのです。厭《いや》な献身でなければりっぱな献身ではない、とでもいうように……。馬鹿なことです。もし献身が、一つの悲しみであって一つの喜びでないとすれば、それをなすには及びません。なすに当たらないことです。人が身をささげるのは、でたらめにではなくて、自分のためにです。身をささげることのうちにある幸福を、もしあなたが感じないとしたら、勝手になさるがいい。あなたは生きてるだけの価値もありません。」
 アルノー夫人は、クリストフの顔も見かねて、その言葉だけに耳を傾けていた。それから突然、彼女は立ち上がって言った。
「これでおいとまします。」
 そのとき彼は、彼女が何か打ち明け話に来てるのだと考えた。そして言った。
「ああごめんください。僕はあまり勝手でした、自分のことばかりしゃべって。も少しいてくださいませんか。」
 彼女は言った。
「いいえ、そうしてもおられません……ありがとうございますが……。」
 彼女は帰っていった。
 二人はそれからしばらく会わなかった。彼女はもう生きてるしるしだに見せなかった。彼のほうでも、彼女のところへ出かけて行かなかった。またフィロメールの家へも行かなかった。彼はその二人をたいへん好きではあった。しかし心悲しくなるような話が出るのを恐れていた。それにまた、彼女らの静平な凡庸な生活やあまりに希薄な空気は、今のところ彼の気に入らなかった。彼は新しい顔をながめたかった。新しい同情に接し、新しい愛に接して、ふたたび心を取り直さなければならなかった。

 彼は気を紛らすために、久しい前から閑却していた芝居へまた行きだした。そのうえ芝居というものは、情熱の抑揚を観察し書き留めんと欲する音楽家にとっては、興味ある一つの学校のように思われた。
 と言っても彼はフランスの戯曲にたいして、パリーへ来た当初よりも多くの同情をもち得たのではなかった。恋愛的精神生理学の無味乾燥な卑しいいつも同一な題材にたいして、彼はあまり趣味をもたなかったばかりでなく、フランスの芝居の言葉は、ことにその詩劇において、この上もなく虚偽なもののように彼には思えた。その散文も韻文も、民衆の生きた言葉とは、民衆の精神とは、合致していなかった。散文は、よいほうでは社会記事的なこしらえられた言葉であり、悪いほうでは通俗小説的なこしらえられた言葉であった。韻文はゲーテのつぎのような警句を裏書きしていた。

[#ここから3字下げ]
詩は何も言うべきことをもたない人々にとってはよいものである。
[#ここで字下げ終わり]

 フランス劇の詩は、冗長なこね回した散文にすぎなかった。心情から来るなんらの必要もなしに、技巧をこらした形象がやたらにつみ重ねられてるため、どの真面目《まじめ》な人物もみな虚偽的な様子になっていた。クリストフは、飾りたてた発声法をもってる大仰《おおぎょう》な甘ったるい節回しのイタリー歌劇《オペラ》を重んじなかったが、それらの詩劇をもまた同様に重んじなかった。彼には脚本よりも俳優のほうがはるかに興味深かった。そしてまた、作者のほうも俳優を真似《まね》ようとつとめていた。「俳優の欠点にかたどって作中人物の性格をこしらえるだけの注意がないかぎりは[#「俳優の欠点にかたどって作中人物の性格をこしらえるだけの注意がないかぎりは」に傍点]、脚本が多少の成功をもって演ぜられることは望み得られなかった[#「脚本が多少の成功をもって演ぜられることは望み得られなかった」に傍点]。」ディドゥローがそういうことを書いた時代から、事情はほとんど変わっていなかった。人物に扮《ふん》する役者のほうがかえって、芸術のモデルとなっていた。成功を博した役者はすぐに、自分の芝居と、阿諛《あゆ》的な仕立屋たる自分の作者と、尺度に合わした自分の脚本を、もつようになるのだった。
 文学界の流行となってるそれらの大きな案山子《かがし》のうちに、フランソアーズ・ウードンという女優がクリストフの注意をひいた。彼女はようやく一、二年前からパリーでもてはやされてるのだった。彼女もまたもとより、自分の役を脚本に書いてくれる作家らをもっていた。けれども彼女は、自分のためにこしらえられた作品ばかり演じてはいなかった。彼女のかなり雑多な出し物は、イプセンからサルドゥーに及び、ガブリエル・ダヌンチオから子デューマに及び、バーナード・ショーからアンリー・バタイユにまで及んでいた。時とすると大胆にも、古典文学の六脚詩の大道に踏み込んだりシェイクスピヤの形象の激流に飛び込んだりした。しかしそういう方面では気楽にいかなかった。彼女はいろんな役を演じてはいたが、実はいつも自分一人だけを演じてるのだった。それが彼女の弱みでありま
前へ 次へ
全34ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング