のではなかった。人間ぎらいの役目をなし得ようとは自分でも思ってはしなかった。世間をあざけってはいるがその世間にたいしてむしろ臆病《おくびょう》だった。内心では、自分より世間のほうが道理でないとは確信できなかった。他人とあまり異なったふうをするのを避けていたし、表面に現われてる他人のやり方や意見に則《のっと》ろうとつとめていた。しかしいかにしても無駄だった。それらを批判せずにはいられなかった。あらゆる誇張されたものや単純ではないものにたいして、鋭敏な知覚をそなえていた。そして自分のいらだちを少しも隠し得なかった。ことにユダヤ人らの滑稽《こっけい》な点には、彼らをよく知ってるだけになおさら敏感だった。そして、人種間の柵《さく》を認めないほど自由な精神をもってたにもかかわらず、他の人種の者らが彼にたいして設けてる柵にしばしばぶつかったので、また、彼自身も不本意ながら、キリスト教的思想の中では異境にある気がしたので、彼は威厳ある孤立を守って、自分の皮肉な批判癖と細君にたいする深い愛情とのうちに引っ込んでいた。
災《わざわ》いなことには、細君もまた彼の皮肉な眼からのがれなかった。彼女は親切で、活動的で、自分を役だたせたいと願い、いつも慈善事業にたずさわっていた。夫よりはるかに複雑でない性質の彼女は、自分の道徳上の誠意のうちに、また、自分の義務としてる多少|頑《かたくな》な理知的なしかしごく高尚な意見のうちに、うずくまり込んでいた。かなり憂鬱《ゆううつ》で、子供もなく、大きな喜びもなく、大きな愛もない、彼女の全生活は、その道徳的信念の上に築かれていた。が信念というも実は信じたい意志にすぎなかった。夫の皮肉な眼は、彼女の信念のうちにある勝手な欺瞞《ぎまん》の方面を見のがさなかったし、心ならずもからかわずにはいられなかった――(それは自分でも抑制し得ないことだった。)彼はまったく矛盾ででき上がっていた。義務については細君に劣らぬ高尚な感情をもっていたが、また同時に、解剖し批評し欺かれたくないという一図な欲求をもっていて、自分の道徳上の命令を寸断し粉砕していた。彼は細君の立脚地を覆《くつが》えしてることには気づかなかった。残酷なまでに細君を落胆さしていた。それに感づくと彼女以上に苦しんだ。しかしもうやったことでしかたなかった。それでも彼らはなおつづけて、忠実に愛し合い、働き、善を行なっていた。しかし細君の品位を保った冷然さは、夫のほうの皮肉さと同様に、人からよく思われなかった。そして彼らはあまりに高く止まって、実際になしてる善や善をなしたいという願望などを高言しなかったので、人々は彼らの控え目なのを冷淡だと見なし彼らの孤立を利己主義だと見なしていた。彼らは人からそういう意見をもたれてると感ずれば感ずるほど、ますます用心してそれを打ち消そうとはつとめなかった。同人種の多くの人たちの露骨な無遠慮さにたいする反動から、傲慢《ごうまん》が多く宿ってる極端な遠慮さのために、彼らは犠牲となっていた。
小さな庭から数段高くなってる第一階には、植民地砲兵の将校で今は退職の身となってる、シャブラン少佐が住んでいた。まだ若々しい元気な男だった。スーダンやマダガスカルで花々しい戦いをしたこともあったが、その後にわかにすべてをなげうって、この住居に腰をすえ、もう軍隊のことは噂《うわさ》を聞くのもいやがり、花壇を掘り返したり、いつまでも物にならぬフルートの稽古《けいこ》をしたり、政治のことを憤慨したり、愛する娘をいじめたりしながら、日々を過ごしていた。その娘というのは三十歳の若い女で、ごくきれいではないが愛嬌《あいきょう》があって、父親に一身をささげ、父親のもとを離れたくないので結婚もしないでいた。クリストフは窓からのぞき出して、しばしば彼らをながめた。そして自然と、父親によりも娘のほうに多く注意を向けた。彼女は午後の一部分を庭で過ごしながら、年取った不平家の父親といっしょにいつも上機嫌《じょうきげん》で、縫い物をしたり夢想したり庭をいじったりしていた。少佐の口やかましい声に茶化した調子で答えてる、彼女の静かな澄んだ声が聞こえた。少佐は砂の小径《こみち》をいつまでもぶらついていたが、やがて家に引っ込んでいった。彼女はあとに残って、庭のベンチに腰をかけ、身動きもせず口もきかずぼんやり微笑《ほほえ》みながら、幾時間も裁縫していた。一方では家の中で、退屈しきってる少佐が、一生懸命にフルートの酸《す》っぱい音を吹きたてたり、または気を変えるために、途切れがちにハーモニュームをかき鳴らしたりしていた。それがクリストフには面白くもあればうるさくもあった――(日によってその気持は違った)。
それらの人々は、四方閉ざされた庭のついてる家の中で、世間の風に吹かれもせず、おたがい同士も厳重に戸を閉ざして、隣り合って暮らしていた。ただクリストフだけが、膨張したくてたまらず生気にあふれていたので、向こう見ずなしかも洞察《どうさつ》的な広い同情の念で、彼らから知られないまに彼らを皆包み込んでいた。彼は彼らを理解してはいなかった。理解する方法がなかった。彼にはオリヴィエのような心理的知力が欠けていた。しかし彼は彼らを愛していた。本能的に彼らの地位に身を置いていた。すると徐々にある神秘な作用で、それらの近いしかも遠い生活がぼんやり彼の心に映ってきた。喪に沈んでる女の深く淀《よど》んでる悲しみ、牧師やユダヤ人や技師や革命家などの傲慢《ごうまん》な思想の隠忍な沈黙、アルノー夫妻の心を音もなく焼きつくしてる愛情と信念との蒼白《あおじろ》い静かな炎、民衆の一人が光明にたいしていだいてる率直な憧憬《どうけい》、将校が胸に秘めてる抑圧された反抗心と無益な行動、リラの花陰で夢想してる若い女のあきらめきった静安。それらの魂の無言の音楽は、クリストフだけが見通すことができた。彼らにはその音楽が聞こえなかった。彼らはそれぞれ自分の悲哀や夢想のうちにとらわれていた。
もとより彼らは、懐疑家の老学者も、悲観家の技師も、牧師も、無政府主義者も、すべてそれらの傲慢《ごうまん》な者も失意の者も、皆働いていた。そして屋根の上には、屋根職人が歌っていた。
クリストフは家の周囲にも、すぐれた人々のうちに――彼らが団結してるときでさえ――同じ精神的孤立を見出した。
オリヴィエは自分が筆を執ってるある小雑誌に、クリストフを関係さしていた。それはエゾープ[#「エゾープ」に傍点]という雑誌で、標語としてモンテーニュの文を引用していた。
[#ここから2字下げ]
エゾープは、他の二人の奴隷とともに売りに出されぬ。買い手は第一の奴隷に何をなし得るやを問えり。奴隷はおのれの価値を高めんがために、山のごとき大事業をもと答えぬ。第二の奴隷もそれに劣らぬ大言を払えり。エゾープの番となりて、何をなし得るやを尋ねられしとき、彼は言いけり。――「この二人にすべてを取られたれば、われのなすべきことなし。二人のみにてすべてをなし得べし。」
[#ここで字下げ終わり]
それは、すでにモンテーニュが言ってるとおり、「知識を鼻にかけてる人々の厚顔さや法外な不遜《ふそん》さ」にたいする、蔑視《べっし》的な反動の純な態度だった。雑誌エゾープ[#「エゾープ」に傍点]の自称懐疑家らは、実はもっとも鍛錬された信念の所有者だった。しかし一般の眼から見れば、その皮肉の仮面は、もとよりあまり魅力をもたなかった。むしろ人を閉口させるに適していた。単純な明快な剛健な確実な生活の言葉を与えられるときにのみ、民衆は味方してくる。民衆は貧血せる真理よりも強健なる虚偽のほうを好む。懐疑主義が民衆の気に入るのは、それがある愚鈍な自然主義かキリスト教的偶像崇拝かを隠し持ってるときのみである。エゾープ[#「エゾープ」に傍点]誌がまとってる蔑視的な懐疑説は、その隠れたる堅固さを知ってる少数の人々――蔑視的なる魂[#「蔑視的なる魂」に傍点]――からしか耳傾けられることはできなかった。その力は行動にとっては無役なものだった。
彼らはそれを意に介しなかった。フランスが民主的になればなるほど、その思想、その芸術、その学問は、ますます貴族的になるかの観があった。学問は、その特別な言葉の後ろに隠れ、専門家しか払いのけることのできない三重の幕に覆《おお》われて、聖殿の奥にこもっているので、ブュフォンや百料全書派《アンシクロペディスト》のころよりもさらに近づきにくくなっていた。芸術――少なくとも、おのれを尊敬し美を崇拝してる芸術は――やはり同じく閉鎖的だった。それは民衆を軽蔑していた。美よりも行動のほうを多く頭に置いてる作家らの間にも、美的観念よりも道徳的観念のほうを重んじてる作家らの間にも、しばしば一種妙な貴族的精神がみなぎっていた。彼らは内心の炎を他人に伝えることよりも、自分のうちにその純潔を保つことのほうを、より多くつとめてるかのようだった。あたかも、おのれの観念に勝利を得させることよりも、それをただ肯定することばかりを欲してるかのようだった。
けれども多数のうちには、大衆的な芸術に関係してる者もないではなかった。そのもっとも真面目《まじめ》なある者らは、自分の作品のうちに、無政府主義的な破壊的な観念や、遠い未来の真理などを投げ込んでいた。その真理も、一世紀後には、あるいは二、三十年後には、おそらくは有益なものとなるかもしれないが、しかし現在では、人の魂を腐食し焼きつくしてるのみだった。またある者らは、幻をもたないごく寂しい、苦《にが》い作や皮肉な作を書いていた。クリストフはそういう作品を読むと、二、三日は意気|沮喪《そそう》する心地がした。
「君たちはこんなものを民衆に与えるのか。」と彼は尋ねた。幾時間か自分の不幸を忘れようとやって来るのにそういう悲しい娯楽を与えられる、それらの憐《あわ》れな人々を、彼は気の毒に思ったのだった。「まるで民衆を地中に埋めるようなものじゃないか。」
「なに安心したまえ。」とオリヴィエは笑いながら答えた。「民衆はやって来やしない。」
「当たり前さ。君たちは正気の沙汰《さた》じゃない。民衆から生きる勇気を奪ってしまおうとでもいうんだね。」
「なぜだい? 民衆だってわれわれと同じように、事物の悲しさを見てとりしかも落胆せずに義務を尽くすということを、学ばなければならないじゃないか。」
「落胆せずにだって? そりゃ疑問だ。ただ確かなのは、喜びなしにということだけだ。そして、人間の生の喜びを滅ぼしてしまうときには、そのままでゆけるものじゃない。」
「ではどうすればいいのか。だれにも真理を偽る権利はない。」
「しかし、万人に向かって真理を全部言ってきかせる権利もないのだ。」
「君がそんなことを言うのか。君はたえず真理を要求し、何よりも真理を愛してると言ってたくせに!」
「そうだ、僕にとっては、また、真理をにない得るだけ丈夫な腰をもってる者にとっては、真理がいいのだ。しかしその他の者にとっては、それは一種の残酷であり馬鹿げたことだ。そうだ僕は今わかってきた。国にいたらこんなことは頭に浮かびもしなかったろう。あちらでは、ドイツでは、人は君たちのように真理にとっつかれてはしない。彼らは生きることにあまりに執着してる。用心深く見たいことだけを見ている。ところが君たちはそうでない。だから僕は君たちが好きなんだ。君たちは勇敢で、まっすぐに進んでゆく。しかし君たちは人間的でない。一つの真理を発見したと考えるときには、ちょうど聖書にある尻尾《しっぽ》に火のついた狐《きつね》のように、その真理が世界じゅうに火をつけるかどうかはお構いなしに、それを世界に放ってしまう。君たちが自分の幸福よりも真理を取るのは、僕も尊敬するよ。しかし他人の幸福よりもとなると……よしてもらいたいね。君たちはあまりに勝手すぎる。自分自身よりも真理を愛さなけりゃいけないけれど、真理よりも隣人をいっそう愛さなけりゃいけない。」
「では隣人に嘘《うそ》をつかなくちゃいけないのか。」
クリストフはゲーテ
前へ
次へ
全34ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング