あれほど峻厳だったのは、自分自身にたいして峻厳だったからである。彼以上に彼らを愛したものがあったろうか? シューベルトの温良さ、ハイドンの無邪気さ、モーツァルトの情愛、ベートーヴェンの勇壮偉大な心、それを彼以上によく感じたものがあったろうか? ウェーベルの森の戦《そよ》ぎの中に、または、北方の灰色の空に、ドイツ平原のはるかに、石の巨体と見通し尖頂《せんちょう》の大きな塔をそばだてている、ヨハン・セバスチアンの大|伽藍《がらん》の大きな影の中に、彼以上に敬虔《けいけん》な情をもって身を潜めた者があったろうか?――しかしながら彼はまた、彼らの虚偽を苦しんでいた。それを忘れることができなかった。そして彼らの虚偽を民族に帰し、彼らの偉大さを彼ら自身に帰したのであった。彼は間違っていた。偉大な点も弱点も、等しく民族に属するものである。この民族の力強い混沌《こんとん》たる思想は、音楽や詩の大河となって逆巻《さかま》き、全ヨーロッパはその河水を飲みに来る。――実際彼は、今彼をしてかくも峻烈《しゅんれつ》に民衆を非難せしめている率直な純真さを、他のいかなる民衆のうちに見出し得たであろうか?
彼はそれらのことに少しも気づかなかった。駄々《だだ》っ児《こ》の恩知らずな心をもって、母体から受けた武器を母体に差し向けていた。あとになって、あとになってこそ、彼は初めて感ずるに違いない、母体に負うところがいかに多いかを、自分にとってその母体がいかに貴いものであるかを……。
しかし彼は今、おのれの幼年時代の偶像にたいする盲目的な反動の時期にあった。彼はそれらの偶像を憎み、自分が夢中になって信仰したことを偶像に向かって恨んでいた。――そして彼がそうあるのはいいことであった。生涯《しょうがい》のある年代においては、あえて不正であらなければいけない。注入されたあらゆる賛美とあらゆる尊敬とを塗抹《とまつ》し、すべてを――虚偽をも真実をも、否定し、真実だと自分で認めないすべてのものを、あえて否定しなければいけない。年若い者は、その教育によって、周囲に見聞きする事柄によって、人生の主要な真実に混淆《こんこう》している虚偽と痴愚とのきわめて多くの量を、おのれのうちに吸い込むがゆえに、健全なる人たらんと欲する青年の第一の務めは、すべてを吐き出すことにある。
クリストフはこの強健な嫌悪《けんお》を事とする危機を通っていた。自分の一身を閉塞《へいそく》してる不消化物を本能的に排出していた。
まず第一に、湿った黴《かび》臭い地下室からのように、ドイツ魂から滴《したた》っている、胸悪くなる多感性があった。光よ、光よ! 荒い乾《かわ》いた空気よ! 沼沢の毒気を、ゲルマン魂《ゲミュート》が無尽蔵にみなぎっている、雨滴のように数多い歌曲《リード》や小歌曲の白けた臭気を、一掃してくれないか。それらのものは無数にあった。慾望[#「慾望」に傍点]、郷愁[#「郷愁」に傍点]、跳躍[#「跳躍」に傍点]、願い[#「願い」に傍点]、いかなれば[#「いかなれば」に傍点]? 月に[#「月に」に傍点]、星に[#「星に」に傍点]、鶯に[#「鶯に」に傍点]、春に[#「春に」に傍点]、太陽の光に[#「太陽の光に」に傍点]、春の歌[#「春の歌」に傍点]、春の快楽[#「春の快楽」に傍点]、春の会釈[#「春の会釈」に傍点]、春の旅[#「春の旅」に傍点]、春の夜[#「春の夜」に傍点]、春の使い[#「春の使い」に傍点]、愛の声[#「愛の声」に傍点]、愛の言葉[#「愛の言葉」に傍点]、愛の悲しみ[#「愛の悲しみ」に傍点]、愛の精[#「愛の精」に傍点]、愛の豊満[#「愛の豊満」に傍点]、花の歌[#「花の歌」に傍点]、花の文[#「花の文」に傍点]、花の会釈[#「花の会釈」に傍点]、心の痛み[#「心の痛み」に傍点]、吾が心重し[#「吾が心重し」に傍点]、吾が心乱る[#「吾が心乱る」に傍点]、吾が眼曇る[#「吾が眼曇る」に傍点]、または、小|薔薇《ばら》や小川や雉鳩《きじばと》や燕《つばめ》などとの、仇気《あどけ》ない馬鹿げた対話、または、次のようなおかしな問い――野薔薇に刺がなかりせば[#「野薔薇に刺がなかりせば」に傍点]、――老いたる良人と燕は巣を作りしならば[#「老いたる良人と燕は巣を作りしならば」に傍点]、あるいは、近き頃燕は婚約したりしならば[#「近き頃燕は婚約したりしならば」に傍点]。――すべてそれらの、空粗な愛情、空粗な情緒、空粗な憂愁、空粗な詩、などの汎濫《はんらん》……。いかに多くの美しいものが俗化され、いかに多くの気高い感情が、あらゆる場合にゆえもなく使い古されてることだろう! 最も悪いのは、すべてそれらのものが無駄《むだ》になってることだった。それは公衆におのれの心を開き示さんとする習癖であり、やかましく意中を吐露せんとする、態《わざ》とらしいつまらない性癖であった。言うべきこともないのに常に口をきいていた。その饒舌はいつまでもやまないのか?――これ、沼の蛙《かえる》ども黙らないか!
クリストフがさらにまざまざと虚偽を感じたのは、ことに恋愛の表現中にであった。なぜなら、彼はこの問題ではいっそうよくそれを事実に比較することができたから。涙っぽい几帳面《きちょうめん》な恋歌の因襲は、男の欲望にも女の心にも、なんら一致してるものがなかった。けれどもそれを書いた人々は、少なくとも一生に一度は恋をしたことがあるに違いなかった。しからば彼らはそういうふうに恋したのであったろうか? 否、否。彼らは嘘《うそ》をつき、例の通り嘘をつき、自分自身に向かっても嘘をついたのだ。彼らは自分を理想化せんと欲したのである。理想化するというのは、人生を正視することを恐れ、事物をあるがままに見るを得ないことである。――いたる所に、同じ臆病《おくびょう》さ、男らしい率直さの同じような欠乏。いたる所に、愛国心の中にも、飲酒の中にも、宗教の中にも、冷やかな同じ心酔、浮華な芝居じみた同じ厳粛さ。飲酒の歌は皆、酒や杯にたいする擬人法であった、「汝[#「汝」に傍点]、尚《とうと》き杯よ[#「杯よ」に傍点]……」と。信仰は、不意の波涛《はとう》のように魂から迸《ほとばし》り出るべきものでありながら、一つのこしらえ物となり、一つの通用品となっていた。愛国の歌は、程よく鳴いてる従順な羊の群れのためにこしらえられたものであった……。――さあ怒号してみないか?……なんだ、なお嘘を言いつづけるのか……理想化[#「理想化」に傍点]しつづけるのか――陶酔においても、殺害においても、狂愚においてまでも!……
クリストフはついに理想主義を憎むにいたった。そういう虚偽よりも磊落《らいらく》な粗暴の方がまだ好ましかった。――根本においては、彼はだれよりも理想主義者であって、むしろ好ましいと思ったそれら粗暴な現実主義者こそ、彼の最も忌むべき敵であるはずだった。
彼は自分の熱情に眼を眩《くら》まされていた。霧のために、貧血症に罹《かか》ってる虚偽のために、「太陽のない幽鬼的観念」のために、凍らされたような気がしていた。一身の力をしぼって太陽を翹望《ぎょうぼう》していた。周囲の偽善にたいする、あるいは彼が偽善と名づけてるものにたいする、年少気鋭な軽蔑《けいべつ》心のあまりに、民族の実際的大智が眼に映じなかった。この民族は、おのれの野蛮なる本能を統御せんがために、もしくはそれを利用せんがために、次第にその壮大な理想主義をうち立てたのであった。民族の魂を変形し、それに新しい性質を帯びさせるものは、専断な理性でもなく、道徳および宗教の規範でもなく、立法家および為政家でも、牧師および哲学者でもない。それは幾世紀もの不幸|艱難《かんなん》の所産であって、生きんと欲する民衆はその間に生のために鍛えられる。
その間もクリストフは作曲していた。そして彼の作は、彼が他人に非難するその欠点から免れてはいなかった。なぜならば、彼にあっては創作はやむにやまれぬ欲求であって、その欲求は理知が提出する規則に服従しはしなかった。人は理性によって創造するのではない。必然の力に駆られて創造するのである。――次に、多くの感情に固有の虚偽や誇張を認めるだけでは、それらにふたたび陥るのを免れるものではない。長い困難な努力が必要である。時代相伝の怠惰な習慣の重い遺産をもちながら、現代の社会において、まったく真実たらんとすることは最も困難である。多くは沈黙を守《まも》るが最上の策であるにもかかわらず、おのれの心をたえずしゃべらしておく不謹慎な病癖をもってる人々や民衆にとっては、真実たることはことに容易でない。
この点については、クリストフの心はきわめてドイツ的であった。彼はまだ沈黙の徳を知っていなかった。そのうえ、それは彼の年齢にもふさわしくなかった。彼はしゃべりたい欲求を、しかも騒々しくしゃべりたい欲求を、父から受け継いでいた。彼はそれを意識して、それと争っていた。しかしこの争いに彼の力の一部は痲痺《まひ》していた。――また彼は、祖父から受け継いだ遺伝と争っていた。それもまた同じく厭《いや》な遺伝で、自己を正確に表現することのはなはだしい困難さであった。――彼は技能の児《こ》であった。技能の危険な魅力を感じていた。――肉体的快楽、巧妙さや軽快さや筋肉の活動の快楽、おのれの一身をもって数千の聴衆を征服し眩惑《げんわく》し支配するの快楽。それは年若き者にあっては、きわめて宥恕《ゆうじょ》すべきほとんど罪なき快楽ではあるが、しかし芸術と魂とにとっては、致命的なものである。――クリストフはその快楽を知っていた。それを血の中にもっていた。それを軽蔑《けいべつ》してはいたが、やはりそれに打ち負けていた。
かくて、民族の本能と天分の本能からたがいに引っ張られ、身内に食い込まれて振り払うことのできない寄生的な過去の重荷に圧せられて、彼はつまずきながら進んでいった。そしてみずから排斥していたものに思いのほか接近していた。当時の彼の作品はことごとく、真実と誇張との、明敏な活力とのぼせ上がった愚蒙《ぐもう》との、混合であった。彼の性格が、おのれの運動を拘束する故人の性格の外被をつき破ることができるのは、ごく時々にしかすぎなかった。
彼はただ一人であった。彼を助けて泥濘《でいねい》から引き出してくれる案内者はいなかった。彼は泥濘から外に出たと思ってる時に、ますますそれに落ち込んでいた。不運な詩作に時間と力とを濫費しながら、摸索しつつ進んでいった。いかなる経験をもなめつくした。そしてかかる創作的|煩悶《はんもん》の混乱中にあって、彼は自分が創作するすべてのもののうちで、いずれが最も価値あるかを知らなかった。無法な計画の中で、哲学的主張と奇怪な推測とをもった交響楽詩の中で、途方にくれた。しかしそれに長くかかり合うには、彼の精神はあまりに誠実だった。そしてその一部分をも草案しないうちに、嫌悪《けんお》の情をもって投げ捨てた。あるいはまた、最も取り扱いがたい詩の作品を、序楽の中に訳出しようと考えた。すると自分の領分でない世界の中に迷い込んだ。また、みずから演劇の筋を立ててみることもあったが――(彼は何物にたいしても狐疑《こぎ》しなかったのである)――それは馬鹿げきったものだった。またゲーテやクライストやヘッベルやシェイクスピヤなどの大作を攻撃する時には、まったくそれを曲解していた。知力が欠けてるのではなかったが、批評的精神が欠けていた。彼はまだ他人を理解し得なかった。あまりに自分自身に心を奪われていた。彼がいたるところに見出したのは、自分の率直な誇張的な魂をそなえてる自分自身であった。
それらのまったく生きる術《すべ》のない怪しい物のほかに、彼は多くの小さな作品を書いていた。折りにふれての情緒を直接に表現したもの――すべてのうちで最も永存すべきもので、音楽的感想、すなわち歌曲《リード》であった。この場合にも他と同じく、彼は世流の習慣にたいして熱烈な反動をなしていた。すでに音楽に取り扱われてる有名な詩を取り上げて
前へ
次へ
全53ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング