った。高潔な無邪気な事柄を時日の徐々たる破壊から防ぐだけの力もなく、もはや信じていないものをなお信じていると思い込むだけの虚偽もなし得ないで、彼は憤然と昔の記憶を嘲笑し去らんとつとめた。彼は南ドイツの性質をもっていた。怠惰柔弱で、過度の幸運や寒気や暑気に抵抗しがたく、自分の平衡を維持するためには、適度な気温を必要とする性質だった。彼はみずから知らないまにいつしか、人生の怠惰な享楽を事とするようになってしまった。みごとな珍味や、重々しい飲料や、無為の遊楽や、柔弱な思想などを好んでいた。彼は天分に豊かであって、時流に投じた放漫な音楽中にもなお天才の火花がひらめいてはいたけれど、彼の全芸術には右のことが仄《ほの》見えていた。自分の頽廃《たいはい》を彼はだれよりもよく感じていた。実を言えば、彼一人だけがそれを感じていた――しかも感ずるのは時々のことであって、もとより彼はそういう瞬間を避けたがっていた。そして一度そう感じた時には、暗黒な気分、利己的な配慮、健康の心配、などに浸り込んで人間ぎらいになった――昔自分の感激や憎悪《ぞうお》を刺激したような事柄にたいしてはことごとく無関心になって。
そういう人のそばに、クリストフは慰安を求めに行ったのだった。雨の降る寒い朝、彼はいかばかりの希望をもって、その都会に到着したことだろう。彼の目には芸術における独立的精神の象徴たる人が、そこに住んでいたのだ。彼はその人から、友愛と勇気とに満ちた言葉を期待していた。彼がそういう言葉を必要としていたのは、不利なしかも必然な戦いをつづけてゆかんがためにであった。真の芸術家は、最後の一息まで、一日といえども武装を解かずに世間と戦いを交えなければならない。なぜなら、シルレルが言ったように、「公衆を相手にしての決して後悔なき唯一の関係[#「公衆を相手にしての決して後悔なき唯一の関係」に傍点]――それは戦いである[#「それは戦いである」に傍点]。」
クリストフは非常に気が急《せ》いていて、停車場のとある旅館へ手荷物を預けるか預けないうちに、すぐ劇場へかけつけて、ハスレルの住所を尋ねた。ハスレルは市の中央からかなり遠い郊外に住んでいた。クリストフはパンをがつがつかじりながら、電車に乗った。目的地に近づくに従って、胸が動悸《どうき》してきた。
ハスレルが住居を選んだ一郭の地は、逸品を得ようとする困難な努力にあくせくしてる博学な蛮勇を若いドイツが傾けつくしている、奇異な新しい建築法によって、ほとんど全部が建てられていた。卑俗な町のまん中に、なんらの特色もないまっすぐな街路に、いろんなものが突然そびえていた、エジプトの大|墓窟《ぼくつ》、ノールウェーの農家、修道院、城楼、万国博覧会の層楼、生気のない顔と一つの巨大な眼をもってる、地面にもぐり込んだ無脚のふくれ上がった家、地牢《ちろう》の鉄門、潜水艦の押しつぶされた扉《とびら》、鉄の箍《たが》、窓の鉄格子《てつごうし》についてる金色の隠花植物、表門の上に口を開《あ》いてる怪物、あちらこちらに、思いもかけぬところには皆敷いてある、青い瀬戸の敷き石、アダムとイヴとを示す雑色の切りはめ細工、不調和な色の瓦《かわら》でふいた家根、最上階には銃眼をうがち、頂上には異形の動物をすえ、一方には窓が一つもないが、他方には突然相並んで、方形や長方形のぽかんと開いてる多くの穴が、傷口みたいについてる、要塞《ようさい》式の家、裸壁の大きな面、その面からはただ一つの窓の所へ、不意に大きな露台が飛び出し、その露台はニーベルンゲン式の人像柱にささえられ、またその石の欄干からは、髭《ひげ》のはえた髪の濃い老人の、ベックリンの人魚のような男の、二つのとがった頭が飛び出していた。それらの牢獄みたいな人家の一つ――入口には巨人の裸体像が二つある低い二階建ての、古代エジプトの王宮に似た家――の破風《はふ》に、建築家はこう書きしるしていた。
[#ここから3字下げ]
ああ芸術家をして示さしめよ、
過去未来にまたとなき己が宇宙を。
[#ここで字下げ終わり]
クリストフはハスレルのことばかり考えていたので、落ち着きのない眼でそれをながめ、少しも理解しようとはしなかった。彼は目ざす家へ到着した。最も簡単な――カロヴァンジャン式の――家の一つだった。内部は金目のかかった卑俗なぜいたくさを示していた。階段には、熱しすぎた暖房器の重い空気が漂っていた。狭い昇降機がついていた。しかしクリストフは、訪問の心構えをする隙《ひま》を得んがために、それに乗らなかった。感動のために足は震え心は躍《おど》りながら、その五階まで小足に上っていった。そのわずかな歩行の間に、ハスレルとの昔の会見、子供らしい心酔、祖父の面影などが、昨日のことのように彼の頭に浮かんだ。
彼が入口の呼鈴を鳴らした時は、十一時に近かった。家事取締女らしい様子のてきぱきした女が出て来た。彼女は彼をぶしつけにじろじろながめて、「旦那《だんな》様は疲れていらっしゃるからお目にはかかれません、」とまず言い出した。が次に、クリストフの顔に素朴《そぼく》な失望の色が浮かんだのを見て、きっと興味を覚えたのであろう、彼の全身を厚かましく見調べた後に、突然調子を和らげ、ハスレルの書斎に通して、会えるようにしてあげようと言った。そして横目でちらと彼を見やってから、扉《とびら》を閉《し》めた。
印象派の絵画やフランス十八世紀の優雅な版画などが、壁にはかかっていた。ハスレルはあらゆる芸術に通じてると自称していたのである。そして自分の党与から指示されたとおりに従って、マネーとワットーとを自分の趣味の中に結合していた。様式の同様な混合が、家具の配置にも現われていた。ルイ十五世式の非常にりっぱな机は、「新式」の肱掛椅子《ひじかけいす》数個と多彩の羽蒲団《はねぶとん》が山のように積んである東方式の安楽椅子とに、取り囲まれていた。扉には鏡が飾りつけてあった。日本の置物が、棚《たな》や暖炉の上にいっぱい並んでいた。その暖炉の上には、ハスレルの胸像が一つ厳然と控えていた。円卓の上の一つの盤の中には、警句や賛辞が書き入れてある、女歌手や女崇拝者や友人らの写真が、雑然と並んでいた。机の上は驚くほど乱雑をきわめていた。ピアノは開いたままだった。棚の上には埃《ほこり》がつもっていた。半ば吸いさしの葉巻が隅々にころがっていた……。
クリストフは隣室に、ぶつぶつ言ってる不機嫌《ふきげん》な声を聞いた。小間使の強い言葉がそれに答え返していた。ハスレルがあまり出て行きたくない様子を示してることは、明らかだった。また小間使がぜひともハスレルに出て行かせようとしてることも、明らかだった。彼女は少しの遠慮もなく、非常に馴《な》れ馴れしい答え方をしていた。その鋭い声は壁を通して聞こえてきた。クリストフは、主人に注意してる彼女の言葉を聞くと、落ち着けなかった。しかし主人は、少しも気を悪くしていなかった。否かえって、そういう失礼さを面白がってるかのようだった。そしてなおぶつぶつ不平を言いつづけながら、小間使をからかい、彼女を焦《じ》らして面白がっていた。ついにクリストフは、扉《とびら》の開く音を耳にし、たえず不平を言いまたからかいながらハスレルが、足を引きずってやって来るのを耳にした。
彼ははいってきた。クリストフは胸迫る思いをした。彼はハスレルを見覚えていた。ああむしろ見覚えがなかったら? それはまさしくハスレルであった、がまたハスレルではなかった。やはりその大きな額《ひたい》には皺《しわ》もなく、その滑《なめ》らかな顔は子供のようだった。しかし頭は禿《は》げ、身体は肥満し、顔色は黄色く、眠そうな様子をし、下唇は少したれ下がり、退屈そうな不機嫌《ふきげん》な口つきをしていた。肩を曲げ、はだけた上着のポケットに両手をつき込み、足には破れ靴《ぐつ》を引きずっていた。ボタンもかけ終わっていないズボンの上には、シャツがたくね上がっていた。彼は半ば眠っている眼でクリストフをながめた。クリストフが自分の名前をつぶやいても、その眼は輝かなかった。彼は無言のまま自動的な礼を返し、頭でクリストフに席をさし示し、溜息《ためいき》をつきながら安楽|椅子《いす》にどっかとすわり、その羽蒲団《はねぶとん》を身のまわりにつみ重ねた。クリストフはくり返した。
「前に一度……いろいろ御親切を……クリストフ・クラフトという者でございますが……。」
ハスレルは、安楽椅子に深くすわり込み、長い両足を組み合わせ、頤《あご》の高さまで来てる右|膝《ひざ》の上に、痩《や》せた両手を握り合わせていたが、答え返した。
「覚えないね。」
クリストフは喉《のど》をひきつらしながら、昔面会したことを向こうに思い出させようと試みた。しかしそういう親しい思い出を語ることは、いかなる事情においても彼には困難であった。そして目下の事情においては一つの苦悩であった。彼は文句にまごつき、適当な言葉が見当たらず、馬鹿なことを言っては顔を赤らめた。ハスレルはぼんやりした無関心な眼でじっと見つづけながら、彼を言い渋るままに放《ほう》っておいた。クリストフがようやく話を終えると、ハスレルはあたかも彼がまだ言いつづけるのを待ってるかのように、しばらく黙ったまま膝をゆすっていた。それから言った。
「そう……だがそんな話で若返りはしないね……。」
そして彼は伸びをした。
欠伸《あくび》をした後彼は言い添えた。
「……失敬……眠らなかったものだから……昨晩劇場で夜食をしたので……。」
そしてふたたび欠伸をした。
クリストフは今話したことについてハスレルからなんとか言ってもらいたかった。しかしハスレルは、その話に格別興味を覚えないで、もうなんとも言わなかった。そしてクリストフの身の上についても、なんらの問いをもかけなかった。欠伸をしてしまってから、尋ねた。
「前からベルリンへ来てるのかね。」
「今朝ついたばかりです。」とクリストフは言った。
「そう。」とハスレルは別に驚きもしないで言った。「宿屋はどこだい。」
返辞を聞くふうもなく、彼は懶《ものう》げに身を起こし、呼鈴のボタンに手を伸ばし、そして鳴らした。
「ちょっとごめん。」と彼は言った。
小間使が例の横柄《おうへい》な様子をして現われた。
「キティー、」と彼は言った、「今日は俺《おれ》に朝飯を食わせないつもりかい。」
「でも、」と彼女は言った、「お客様とごいっしょのところへ食べ物をもってまいってはいけないじゃございませんか。」
「なぜいけないんだい。」と彼は言いながら、嘲笑《ちょうしょう》的な瞬《またた》きでクリストフをさし示した。「この方は俺の精神を養ってくださる。俺は身体を養おうとするんだ。」
「人様の前で召し上がるのを恥ずかしいとはお思いなさらないのですか、動物園の獣のように。」
ハスレルは怒りもせず、笑いだして、言葉を言い直してやった。
「飼われてる犬|猫《ねこ》のように、だろう。」
「でもまあもっておいで。」と彼は言いつづけた。「恥ずかしさもいっしょに食べてやろう。」
彼女は肩をそびやかしながら出て行った。
クリストフは、自分のしてることをハスレルがなお尋ねようともしないのを見て、ふたたび話の糸口を結ぼうとつとめた。田舎《いなか》における生活の困難なこと、人々の凡庸なこと、彼らの精神の偏狭なこと、孤独な情況のこと、などを話した。自分の心の苦悶を訴えて、同情を寄せてもらおうとつとめた。しかしハスレルは、安楽|椅子《いす》にうずくまり、頭を反《そ》り返らして羽蒲団《はねぶとん》にもたせかけ、眼を半ば閉じて、彼を話すままにしておいて、聞いてもいないようだった。あるいはまた、ちょっと眼瞼《まぶた》をあげて、田舎の人々に関する冷やかな皮肉や滑稽《こっけい》な警句を数語投げつけて、もっとうち解けた話をしようとするクリストフの気をくじいてしまった。――キティーはもどって来て、コーヒーやバタやハムなどの朝食の盆をもってきていた。彼女は脹《ふく》れ顔をして、紙の
前へ
次へ
全53ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング