つけることもできなかった。彼は招待に応じなかった。偶然承諾の余儀ない場合になっても、出席することを忘れるか、またはすべての人に不快を与えようとつとめてるかと思われるほど、不機嫌《ふきげん》な様子で出席した。
しかし最も悪いことには、彼は公演の二日前に、雑誌の同人らと仲違《なかたが》いをした。
当然起こるべきことが起こった。マンハイムはなおクリストフの論説を校閲しつづけていた。そしてもはや平気で、非難の数行を全部|抹殺《まっさつ》して賛辞と置き換えていた。
ある日クリストフは、とある客間で、一人の音楽家と顔を合わした。――容貌《ようぼう》自慢のピアニストで、クリストフが酷評をくだした男であったが、その時、白い歯並みを見せて微笑《ほほえ》みながら彼のところへ来て礼を言った。彼は礼を言われる訳はないと乱暴な返事をした。相手はなお言い張って、まごつきながら感謝をやめなかった。クリストフは、あの論説に満足するかしないかは君の勝手であるが、しかしあれは確かに君を満足させるために書かれたのではない、と言って相手の言葉をさえぎった。そして背を向けてしまった。ピアニストは彼を親切な気むずかしやだとして、笑いながら立ち去った。しかしクリストフは、自分がやっつけてやった他の音楽家からも感謝の名刺を、せんだって受け取ったことを思い出して、突然ある疑惑を起こした。彼は外に出て、最近の雑誌を売店で買い、自分の論説を捜し、読んだ……。最初は、自分は気が狂ったのではないかと思った。次には、事情を了解した。そして激しい憤りのあまりディオニゾス[#「ディオニゾス」に傍点]の編集所へ駆け込んだ。
ワルトハウスとマンハイムとがそこにいて、懇意な一人の女優と話をしていた。彼らはクリストフの来た理由を尋ねるに及ばなかった。クリストフは、その雑誌をテーブルの上に投げ出しながら、息をつく隙《ひま》もなく、馬鹿野郎だの下司《げす》野郎だの偽造者だのと呼びたて、力任せに椅子《いす》を床にたたきつけ、異常な猛烈さで彼らに詰問した。マンハイムはしいて笑い出した。クリストフはそれを後ろから足蹴《あしげ》にしようとした。マンハイムは腹をかかえて笑いながら、テーブルの後ろに逃げ込んだ。しかしワルトハウスは、きわめて傲然《ごうぜん》と彼に対抗した。そういう調子で口をきいてもらいたくないこと、やがて思い知らしてやるということ、などをその騒ぎの最中に、堂々と威儀を張って彼に言い聞かせようとした。そして自分の名刺を差し出した。クリストフはその名刺を彼の鼻先に投げ返した。
「手数ばかりかけやがる。……名刺なんかなくったって、君の名前は承知だ。君は狡猾《こうかつ》野郎で偽造者だ。君と決闘でもすると僕を思ってるのか。……懲罰、それで君にはたくさんなんだ!……」
彼の声は往来までも聞こえていた。人々は立ち止まって聞いていた。マンハイムは窓を閉《し》めた。訪問の女優は恐れて、逃げ出そうとした。しかしクリストフが扉口《とぐち》をふさいでいた。ワルトハウスは蒼《あお》ざめて息をつまらしながら、マンハイムは口ごもって冷笑しながら、ともに答え返そうとつとめた。しかしクリストフは彼らに口をきかせなかった。最も侮辱的だと思われる事柄を残らず浴びせかけた。そして息が切れ悪口の言葉がなくなってから、ようやくそこを出て行った。ワルトハウスとマンハイムとが声を出し得たのは、彼が立ち去った後だった。マンハイムはすぐ平静に返った。水が家鴨《あひる》の羽の上を滑《すべ》るように、悪口は彼の上から滑り落ちてしまった。しかしワルトハウスは恨みをいだいた。彼の体面は辱《はずかし》められた。そして、その侮辱をなお鋭くなしたのは、見物人がいたことだった。彼は決して許し得なかった。雑誌の同人らも皆彼に一致した。ただマンハイム一人だけが、依然としてクリストフを憎まなかった。彼は心ゆくまでクリストフを興がったのであった。その面白さは、自分が受けた四、五の悪口を十分償い得るものだと考えた。実に面白い茶番だった。もし自分がその主人公であっても、みずからまっ先に笑い出したくなるほどのものだった。それで彼は、何事も起こらなかったかのようにクリストフと握手するつもりであった。しかしクリストフの方はいっそう恨みを含んでいた。そして申し出でをことごとく拒絶した。それでもマンハイムは気にかけなかった。クリストフは一つの玩具《がんぐ》であって、彼はそれからあらゆる興味をくみつくしたのだった。彼はもう他の人形に心を移し始めていた。翌日から二人の関係はすべて絶えてしまった。それでもやはりマンハイムは、自分の前でクリストフの噂《うわさ》が出ると、自分ら二人は親友だと言っていた。そしておそらく彼はそう信じていたのであろう。
喧嘩《けんか》の二日後に、イフィゲニア[#「イフィゲニア」に傍点]の初日となった。全然失敗だった。ワルトハウスの雑誌は詩だけをほめて、音楽についてはなんとも言わなかった。他の新聞雑誌では大喜びだった。笑ったり非難したりした。その一篇は三日きりで引っ込められた。しかし嘲笑《ちょうしょう》はそう急にはやまなかった。人々はクリストフを嘲弄《ちょうろう》する機会を得たのでうれしがった。そしてイフィゲニア[#「イフィゲニア」に傍点]は、数週間の間尽きざる笑い事となった。クリストフにもう防御の武器がないことは知れわたっていた。人々はそれに乗じていた。ただ一つ、多少皆を控え目にさしたのは、宮廷における彼の地位であった。大公爵は幾度もくり返して彼に意見をし、彼は少しもそれを意に介しなかったので、両者の関係はかなり冷やかなものになっていたけれども、彼はやはり官邸へ伺候していた。そして一般から見れば、実際以上に大きく見えるのではあるが、とにかく一種の公の保護を受けてるのであった。――がその最後の支持をも、彼はみずから破壊し去ることになった。
彼は悪評に苦しめられた。その悪評はただ彼の音楽にたいしてなされたのみでなく、また新芸術の形式に関する彼の考えにたいしてもなされた。人々はそれを理解しようとつとめなかった。(それを嘲笑するためには、曲解する方がよりたやすいことだった。)クリストフは、悪意ある非難にたいしてなし得る最上の返答は、なんらの弁駁《べんばく》をもなさないで創作しつづけることだと考えるだけの聡明《そうめい》さを、まだもっていなかった。数か月以来、いかなる不当な攻撃にも答え返さないでは済まさないという、悪い習慣に染んでいた。で彼は、敵を少しも容赦しない論説を一つ書いた。そして二つの新聞へもち込んだ。ところが思慮深い新聞社の方では、それを掲載し得ないと皮肉な丁重さで詫《わ》びながら、彼のもとへ返してきた。クリストフは意地を張った。かつて助力を頼んで来たことのある同地の社会主義新聞を思い出した。その編集者の一人を知っていた。時々いっしょに話をしたこともあった。権力や軍隊や圧迫的な古めかしい偏見などについて、自由な意見を吐く者を見出すと、クリストフはうれしかった。しかし二人の話は深く進み得なかった。なぜなら、社会主義者との談話はかならずカール・マルクスのことに落ちて行くが、マルクスはクリストフにとって絶対に無関係であったから。そのうえクリストフは、自由思想家――彼があまり好まない唯物主義者でもある男――の談話のうちに、一つの衒学《げんがく》的な峻厳《しゅんげん》さと思想上の専制主義、力にたいするひそかな崇拝、反対の意味の軍国主義、などを見出したが、それは彼が毎日ドイツで聞いているところのものと、たいして違った響きはもっていなかったのである。
しかしながら、他の編集所が自分にたいして扉《とびら》を閉ざすのを見た時、彼が思いついたのはその男とその新聞とであった。かかる手段が物議をかもすだろうとは彼もよく考えた。その新聞は激烈で憎悪《ぞうお》的で、たえず禁止されていた。しかしクリストフはそれを読んでいなかったので、彼にとっては恐るるに当たらない思想の勇敢さを考えついて、彼にとっては嫌悪《けんお》すべき調子の下劣さを考えつかなかった。それにまた彼は、彼を窒息させんために他の諸新聞が陰険な共謀をめぐらしてるのを見て、非常に猛《たけ》りたっていたので、たとい事情にもっとよく通じていても、おそらく気にかけなかったであろう。そうたやすく駆逐されるものではないことを、人々に示してやりたかった。――それで彼は、社会主義新聞社に論説をもち込んだ。すると双手を挙げて歓迎された。翌日、その論説は現われた。そして新聞は誇張的な言辞で報ずるのに、才幹ある青年楽匠たるクラフト君の協力を得たこと、労働階級の要求にたいする彼の熱烈な同情は世間周知のものであること、などをもってした。
クリストフはその注解をも自分の論説をも読まなかった。なぜなら、ちょうど日曜であったその朝、彼は野外散歩に払暁から出かけたのだった。実に晴れ晴れとした気持だった。日の出を見ながら彼は、叫び笑い歌い飛び踊った。もはや雑誌もなく、もはや批評の責任もなかった。時は春であった。あらゆる音楽のうちで最も美しい天と地との音楽が復帰していた。息苦しい臭い薄暗い音楽会場も、不愉快な隣席の聴衆も、つまらない音楽家らも、消えてなくなった。ささやきわたる森から霊妙な歌の起こるのが聞こえていた。そして畑地の上には、大地の表皮を破って生命の芳醇《ほうじゅん》な気が通り過ぎていた。
彼は光明で鳴りわたる頭をもって、散歩から帰ってきた。すると、不在中に官邸から届けられた手紙を、母から渡された。だれからともつかない形式で書かれたその手紙の趣旨は、今朝クラフト氏は官邸へ伺候せられたいとのことだった。――朝はもう過ぎ去っていた。一時に近かった。クリストフはほとんど気にもしなかった。
「もう遅《おそ》い。」と彼は言った。「明日にしよう。」
しかし母は気をもんだ。
「いえ、いえ、殿下にお目にかかるのを延ばせるものではないよ。すぐに行かなければいけません。大事な御用らしいから。」
クリストフは肩をそびやかした。
「大事な御用ですって、あんな人たちに大事な話なんかあるもんですか。……僕に音楽上の意見でも聞かせたいんだろう。愉快だな!……ジーグフリート・マイエル(注―― Siegfried Meyer はドイツの諷刺家らが 〔Seine Majesta:t〕 陛下――皇帝――のことを仲間うちで言う時に用いた綽名《あだな》)と競争しようとの気まぐれを起こして、自分でもエジルの賛歌[#「エジルの賛歌」に傍点]みたいなものを作って人に示したいんだろう。僕は容赦はしない。こう言ってやろう。政治をなさるがいい、政治では殿下が御主人だ。いつも御道理《ごもっとも》だ。しかし芸術では、用心なさるがいい。芸術にふみ込んだら、羽飾りも兜《かぶと》も軍服も金銭も肩書も祖先も憲兵も、殿下についてはしない。……そしたら、どうです、殿下から何が残りますかって。」
善良なルイザは、すべてを本気に取って、天に両腕を差し上げた。
「そんなことを言ってはいけません!……お前さんは狂者《きちがい》だ、狂者《きちがい》だ……。」
彼は母の信じやすいのにつけ込んで、心配さして面白がった。けれどしまいには、無法な言葉があまりすぎたので、ルイザはからかわれてることに気づいた。彼女は背を向けた。
「ほんとに、しようのない人だ。」
彼は笑いながら母を抱擁した。素敵もない機嫌《きげん》だった。散歩してるうちに彼は、りっぱな楽旨《テーマ》を見出したのだった。水中の魚のように、その楽旨が自分のうちに踊ってるのを感じていた。食事をしないうちは、官邸へ出かけようとしなかった。餓鬼のように貪《むさぼ》り食った。それからルイザは彼の身ごしらえを監督した。彼がまた彼女をじらし始めたからである。すり切れた服と埃《ほこり》だらけの靴《くつ》のままで構わない、と言い出した。それでも彼は鶫《つぐみ》のように口笛を吹いて管絃楽の各楽器を真似《まね》ながら、自分で服を着替え靴をみがいた。それが済むと、
前へ
次へ
全53ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング