クリストフは、まだきわめて若くきわめて自信に富んでいたから、そういう方法を軽蔑《けいべつ》していた。まったく自発的なものでなければ何も作らないという、不可能な夢想をいだいていた。もし彼が眼を閉じてみずから快しとしていなかったなら、自分の企図のばかばかしさをたやすく認めたであろう。もちろん彼は当時内部充実の時期にあって、虚無が潜入するような隙間《すきま》は少しもなかった。彼にとってはすべてのものが、その無尽蔵の豊富さを裏書きするものとなっていた。眼に見るすべてのもの、耳に聞くすべてのもの、日々の生活においてぶつかるすべてのものが、一つの眼つきも、一つの言葉も、魂のうちに幻想の収穫をもたらしていた。彼の思想の無際限な天には、無数の星が流れていた。――とは言え、その当時でもやはり、すべてが一挙に消滅する瞬間もあった。そして、たとい暗夜は長くつづかなかったにしろ、魂の沈黙がつづくのを苦しむ隙《ひま》はほとんどなかったにしろ、その不可知な力にたいするひそかな恐れがないでもなかった。その力は、彼を訪れては立ち去り、またもどってきては消えていった――。こんどはどれくらいの間か? またもどって来ることがあるだろうか?――彼は傲慢《ごうまん》にもそういう考えをしりぞけ、そしてみずから言った。「この力こそ、俺《おれ》自身だ。この力がもうなくなる日には、俺ももう存在すまい。俺は自殺してやろう。」――彼は身体の震えが止まなかった。しかしそれもやはり悦びだった。
 けれども、当分泉の涸《か》れる憂いはなかったにしても、クリストフはすでに、その泉が作品全体を養うには足りないことを知り得た。観念はたいていいつも、生地《きじ》のままで現われてきた。それを母岩から分離させることに骨折らなければならなかった。また観念はいつも、躍《おど》り立ちながらなんらの連絡もなく現われてきた。それをたがいに連絡させるためには、慎重な理知と冷静な意志との一要素を加味して、新しい一体に鍛え上げなければならなかった。クリストフはきわめて芸術家的だったので、それをしないではなかった。しかしそう是認したくはなかった。内心のモデルをそのまま謄写してると無理にも思い込んでいた。しかし実はそれを読みやすくするために、多少の変更を余儀なくせしめられていた。――否その上に、意味を曲解することさえもあった。音楽的観念がいかに猛然と襲いかかってきても、その意味を解き得ないことがしばしばあった。その観念は、「存在」の底深いところから、識域を越えたはるかの彼方《かなた》から、にわかに迸《はとばし》り出て来るのだった。そして普通の尺度を越えたまったく純粋なその「力」のうちには、意識といえども、自分に関係ある事柄を、自分が定義し分類すべき人間的感情を、少しも認めることができなかった。喜びも悲しみもことごとく、ただ一つの熱情のうちに交っていた。しかもその熱情は理知を超越したものであったから、とうてい理解しがたかった。それでも、理解するしないにかかわらず、理知はその力に一つの名前を与えたがり、人がおのれの頭脳の巣の中に営々として築いてゆく論理組織の一つに、それを結びつけたがっていた。
 それでクリストフは、自分の心を乱すその陰闇《いんあん》な力には一定の意味があり、しかもその意味は自分の意志と調和してるものだと、確信していた――確信したがっていた。深い無意識界から迸り出て来る自由な本能は、それとなんら関係のない明確な観念と、理性の軛《くびき》の下において、否応なしに連絡させられていた。かくてそういう作品は、クリストフの精神が描き出した大なる主題と、彼自身の知らないまったく異なった意味をもってる粗野な力とを、無理に並列さしたものにすぎなかった。

 彼は自分のうちで相衝突してるたがいに矛盾せる力に駆られながら、また、描出することはできないが、しかし誇らかな喜びをもって感ぜらるる沸きたった力強い生命を、支離滅裂な作品にやたらに投げ込みながら、頭を下げて手探りに進んでいった。
 自分の新たな力を意識した彼は、自分の周囲にあるものを、尊重するように言い聞かせられてるものを、文句なしに尊敬してるものを、初めて正視することができた。――そして彼はただちに、傲慢《ごうまん》な自由さをもってそれを批判した。覆面は裂けた。彼はドイツの虚偽を見た。
 いかなる民族にも、いかなる芸術にも、皆それぞれ虚構がある。世界は、些少《さしょう》の真実と多くの虚偽とで身を養っている。人間の精神は虚弱であって、純粋|無垢《むく》な真実とは調和しがたい。その宗教、道徳、政治、詩人、芸術家、などは皆、真実を虚偽の衣に包んで提出しなければならない。それらの虚偽は各民族の精神に調和している。各民族によって異なっている。これがために、各民衆相互の理解がきわめて困難になり、相互の軽蔑《けいべつ》がきわめて容易となる。真実は各民衆を通じて同一である。しかし各民衆はおのれの虚偽をもっていて、それをおのれの理想と名づけている。その各人が生より死に至るまで、それを呼吸する。それが彼にとっては生活の一条件となる。ただ数人の天才のみが、おのれの思想の自由な天地において、男々《おお》しい孤立の危機を幾度も経過した後に、それから解脱することを得る。
 つまらないふとした機会が、ドイツ芸術の虚偽をクリストフに突然開き示した。この虚偽に彼がその時まで気づかなかったのは、それを眼前に目撃することがなかったからではない。否彼はあまりにそれに接しすぎていて、適当の距離を有しなかった。しかるに今や山から遠ざかったので、その山が見えてきた。

 彼は市立音楽堂の音楽会に臨んでいた。茶卓が十一、二列――二、三百ばかり並んでる広間だった。奥に舞台があって、そこに管絃楽団が控えていた。クリストフのまわりには、薄黒い長い上着をきちっとまとった将校連中! 髯《ひげ》を剃《そ》った、赤い、真面目《まじめ》な、俗気たっぷりの、大きな顔の連中、それから、例の誇張癖を発揮して、盛んに談笑してる貴婦人たち、それから、歯並みをすっかりむき出した微笑《ほほえ》み方をする、善良な令嬢たち、それから、髯《ひげ》と眼鏡との中に潜み込んで、眼の丸い人のよい蜘蛛《くも》に似ている、大男たち。彼らは健康を祝して杯を挙げるたびごとに、椅子《いす》から立ち上がっていた。そういう行ないを、宗教的な敬意をこめてやっていた。その瞬間には、彼らの顔つきも音調も変わった。ミサでも唱えてるような調子で、奠酒《てんしゅ》をささげ合い、聖杯を飲み干し、荘厳と滑稽《こっけい》との交った様子だった。音楽は談話と皿《さら》音の間に打ち消されていた。それでも皆、つとめて低声に話しひそやかに食べてるのだった。音楽長は背の曲がった大きな老人で、白髯《はくぜん》を尻尾《しっぽ》のように頤《あご》にたれ、反《そ》り返った長い鼻をし、眼鏡をかけて、言語学者のような風采《ふうさい》だった。――すべてそれらの類型的人物を、クリストフは久しい以前から見慣れていた。しかしその日はややもすれば、それらを漫画視しがちであった。そういうふうに、人物の奇怪な点が、平素は気づきもしないのに、別になんという理由もなく、突然眼についてくるような日が、往々あるものである。
 管絃楽の曲目には、エグモント[#「エグモント」に傍点]の序曲、ワルトトイフェルの円舞曲《ワルツ》、タンホイゼルのローマ巡礼[#「タンホイゼルのローマ巡礼」に傍点]、ニコライの陽気な女房[#「陽気な女房」に傍点]の序曲、アタリー[#「アタリー」に傍点]の宗教行進曲、および、北極星[#「北極星」に傍点]といふ幻想曲《ファンタジア》、などが含まれていた。管絃楽は、ベートーヴェンの序曲を几帳面《きちょうめん》に演奏し、それから円舞曲《ワルツ》を猛然と演奏した。タンホイゼルの巡礼[#「タンホイゼルの巡礼」に傍点]が奏されてる間に、酒瓶《さけびん》の栓《せん》を抜く音が聞えた。クリストフの隣りのテーブルにすわっていた大男が、陽気な女房[#「陽気な女房」に傍点]の節《ふし》を取りながらフォルスタフの身振りをした。空色の長衣を着、白い帯をしめ、御子《しし》鼻に金の鼻眼鏡をかけ、腕の赤い、胴の大きな、肥満した年増の婦人が、シューマンとブラームスとの二、三の歌曲《リード》を、しっかりした声で歌った。彼女は眉《まゆ》をつり上げ、横目を使い、瞬《またた》きをし、左右に頭をうち振り、月のようなその顔に、凍りついた大きな微笑を浮かべ、そして、彼女のうちに輝き出してる厳格な正直さがなかったら、奏楽コーヒー店を時々|偲《しの》ばせるような、大袈裟《おおげさ》な身振りを盛んにやった。一家の母親たる彼女は、熱烈な娘や青春や情熱などを演じたのである。かくてシューマンの詩は、なんとなく育児院めいた無趣味な匂《にお》いを帯びてきた。聴衆は歓喜していた。――しかし、「南ドイツ男声合唱団」が現われた時、聴衆の注意は厳粛になった。彼らは感傷に満ちた種々の合唱曲を、順次にささやいたり喚《わめ》いたりした。四十人の人員で、四人で歌ってるような調子だった。あたかもその合唱から、本来の合唱的特色をことごとく除き去ろうと努めてるかと思われた。大太鼓をたたくような急激な大声を交えながらも、細かな旋律的効果を、内気な涙っぽい細やかな気分を、息も絶え絶えの最弱音の調子を、ねらったものであった。豊満と平衡との欠除であり、甘ったるい様式であった。ボットムの言葉を思わせた。
 ――私に獅子《しし》の役をやらしてください。雛《ひな》に餌《え》をやる女鳩《めばと》のように、私はやさしく吼《ほ》えてみせます。鶯《うぐいす》かと思われるように、私は吼えてみせます。
 クリストフは初めから耳を傾けながら、次第に呆気《あっけ》にとられてきた。そういうものは彼にとっては少しも珍しいものではなかった。それらの音楽会、管弦楽団、聴衆、それを彼はよく知っていた。ところが今にわかに、そのすべてが嘘《うそ》であるように思われた、すべてが、最も好んでいたものまでが、エグモント[#「エグモント」に傍点]の序曲までが。その荘麗な混乱と正確な紛擾《ふんじょう》とは、今は誠実を欠いてるかのように彼の気色を害した。もちろん彼が聞いたのは、ベートーヴェンやシューマンではなく、その滑稽《こっけい》な演奏者らであり、その鵜呑《うの》みにしたがってる聴衆であって、彼らの濃厚な馬鹿《ばか》さ加減は、重々しい雲のように作品のまわりに立ちこめていた。――がそれはそれとして、作品の中にも、最もりっぱな作品の中にさえも、クリストフがまだかつて感じたことのないある不安なものがこもっていた。――いったいそれはなんであるか? 彼は愛する大家を論議することの不敬を考えて、それをあえて分析して考察することができなかった。しかしいくら見まいとしても、それが眼についた。そして心ならずも見つづけていた。ピザのヴェルゴニョザ[#「ヴェルゴニョザ」に傍点]のように、指の間からのぞいていた。
 彼は赤裸々なドイツ芸術を見た。すべての者が――偉大な者も愚かな者も――一種感傷的な慇懃《いんぎん》さで自分の魂を披瀝《ひれき》していた。感動があふれ、高尚な道徳心が滴《したた》り、心をこめて夢中に感情が吐露されていた。恐るべきゲルマン多感性の水門が、切って放たれていた。その多感性は強者の元気を希薄にし、弱者を灰色の水の下におぼらしていた。一つの汎濫《はんらん》であった。ドイツの思想がその底に眠っていた。しかも、メンデルスゾーン式の、ブラームス式の、シューマン式の思想は、また引きつづいては、誇張的な空涙的な歌曲のちっぽけな作者たち一団の思想は、往々にしてなんたるものであったか! 皆砂でできていた。一つの岩もなかった。湿った怪しげな土器であった……。それらは皆、いかにもくだらない幼稚きわまるものだったので、全聴衆がそれにびっくりしていなかろうとは、クリストフには信じ得られないほどだった。ところがまわりをながめると、安泰そうな顔つきばかりだった。聞いてる
前へ 次へ
全53ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング