めて困難になり、相互の軽蔑《けいべつ》がきわめて容易となる。真実は各民衆を通じて同一である。しかし各民衆はおのれの虚偽をもっていて、それをおのれの理想と名づけている。その各人が生より死に至るまで、それを呼吸する。それが彼にとっては生活の一条件となる。ただ数人の天才のみが、おのれの思想の自由な天地において、男々《おお》しい孤立の危機を幾度も経過した後に、それから解脱することを得る。
つまらないふとした機会が、ドイツ芸術の虚偽をクリストフに突然開き示した。この虚偽に彼がその時まで気づかなかったのは、それを眼前に目撃することがなかったからではない。否彼はあまりにそれに接しすぎていて、適当の距離を有しなかった。しかるに今や山から遠ざかったので、その山が見えてきた。
彼は市立音楽堂の音楽会に臨んでいた。茶卓が十一、二列――二、三百ばかり並んでる広間だった。奥に舞台があって、そこに管絃楽団が控えていた。クリストフのまわりには、薄黒い長い上着をきちっとまとった将校連中! 髯《ひげ》を剃《そ》った、赤い、真面目《まじめ》な、俗気たっぷりの、大きな顔の連中、それから、例の誇張癖を発揮して、盛んに談笑してる貴婦人たち、それから、歯並みをすっかりむき出した微笑《ほほえ》み方をする、善良な令嬢たち、それから、髯《ひげ》と眼鏡との中に潜み込んで、眼の丸い人のよい蜘蛛《くも》に似ている、大男たち。彼らは健康を祝して杯を挙げるたびごとに、椅子《いす》から立ち上がっていた。そういう行ないを、宗教的な敬意をこめてやっていた。その瞬間には、彼らの顔つきも音調も変わった。ミサでも唱えてるような調子で、奠酒《てんしゅ》をささげ合い、聖杯を飲み干し、荘厳と滑稽《こっけい》との交った様子だった。音楽は談話と皿《さら》音の間に打ち消されていた。それでも皆、つとめて低声に話しひそやかに食べてるのだった。音楽長は背の曲がった大きな老人で、白髯《はくぜん》を尻尾《しっぽ》のように頤《あご》にたれ、反《そ》り返った長い鼻をし、眼鏡をかけて、言語学者のような風采《ふうさい》だった。――すべてそれらの類型的人物を、クリストフは久しい以前から見慣れていた。しかしその日はややもすれば、それらを漫画視しがちであった。そういうふうに、人物の奇怪な点が、平素は気づきもしないのに、別になんという理由もなく、突然眼についてくるよう
前へ
次へ
全264ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング