は、期待が無駄《むだ》になることもある。雷鳴は破裂せずに消えてしまう。人は頭が重く、張り合いがぬけ、気力疲れ、厭気を催して、我れに返る。しかしそれは時期が延びたばかりである。雷鳴はやがて起こってくる。今日でなければ明日であろう。延びれば延びるほどますます激しくなるだろう……。
それ今起こった! 要は一身のあらゆる深みから湧《わ》き出した。青黒色の濃密な集団となった雲は、狂わんばかりに打ちはためく電に劈《つんざ》かれて、魂の地平を取り囲みながら、息をつめてる空を双《そう》の翼で荒々しく打ちながら、日の光を消しながら、眼|眩《くら》むほどにかつ重々しく翔《かけ》ってくる。狂暴の時間!……猛《たけ》りたった自然原素は、精神の平衡と事物の存在とを確保する「法則」から閉じ込められていたその籠《かご》を脱して、巨大雑多な形を取り、意識界の暗夜を支配する。人は臨終の苦悶を感ずる。もはや生きようとは望まない。ただ望ましいものは、終末のみである、解放の死のみである……。
そしてにわかに、電光がひらめく!
クリストフは喜びの喚《わめ》き声をたてていた。
喜び、激越なる喜び、存在し存在するであろうすべてのものを照らす太陽、創造の崇高なる喜び! 創造することより他《ほか》に喜びはない。創造する人々より他に生きてるものはない。他の者はすべて、生命とは無関係で地上に浮かんでいる影にすぎない。生のあらゆる喜びは、恋愛、才能、行為など、皆創造の喜びである! ただ一つの火炉から立ちのぼる力の火炎である。その大なる竈《かまど》のまわりに席を有しない人々も――野心家、利己主義者、空疎な遊蕩《ゆうとう》児なども――その色|褪《あ》せた反映に身を暖めようとする。
肉体界もしくは精神界において、創造することは、身体の牢獄《ろうごく》から脱することであり、生命の※[#「風にょう+炎」、第4水準2−92−35]風《ひょうふう》中に飛び込むことであり、「存在する者」となることである。創造すること、それは死を殺すことである。
永久に生命の炎が一つも発しないような、おのれの干乾《ひから》びた身体とおのれのうちにある暗夜とを、ただいたずらにうちながめながら、地上に孤独のまま埋もれてる無益なる存在者こそ、実《げ》にも不幸である。花をつけた春の樹木のように、生命と愛との豊饒《ほうじょう》な重みを、少しも感ずるこ
前へ
次へ
全264ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング