リストフは耳をそばだてた。大きな災いの後には長く不安が残るが、やはり彼も多少不安な気持で、階下に降りて行った。扉を少し開いてみると、ルイザはこちらに背を向けていた。戸棚《とだな》の前にすわって、まわりに種々な物を取り散らしていた。襤褸《ぼろ》や、古着や、半端な物や、形見の品などで、片付けると言っては取り出してるのだった。彼女には片付ける力も失《う》せていた。ひとつひとつの物が皆何かの思い出の種となった。それをひっくり返しうち眺め、夢想にふけっていた。品物は手から滑《すべ》り落ちることが多かった。彼女はそのまま幾時間もじっとしていて、両腕を垂れ、椅子《いす》の上にぐったりして、悲しい考えにぼんやり我れを忘れていた。
憐れなルイザは、今や過去の最も楽しい日に生きてるのだった――その悲しい過去の。彼女は過去において喜びを得たことはきわめてまれであった。しかし苦しむことにいつも慣れきっていたので、わずかな親切を受けても、それにたいする感謝の念を長く心にもっていたし、生涯《しょうがい》のうちに時たま輝いた仄《ほの》かな光は、彼女の心を輝かすのに十分だった。メルキオルのひどい仕打も皆忘れてしまって、いいこときり覚えてはいなかった。結婚の事柄は、生涯の最も大きな物語となっていた。メルキオルの方は出来心から落ち込んだのであって、すぐに後悔したとはいえ、彼女の方では心を籠《こ》めてのことだった。自分が向うを愛してると同じに、自分も向うから愛せられてると思っていた。そしてメルキオルにたいして、しみじみとした感謝の念をいだいていた。その後メルキオルの心がどうなったかは、了解しようともつとめなかった。彼女はあるがままの現実を見ることができなくて、ただあるがままに現実を堪え忍ぶことだけを知っていた。生活のために生活を理解する必要を持たない謙虚な善良な婦人として。自分で説明のつかない事柄は、神にその説明を任していた。メルキオルやその他の人々から受けるあらゆる不正はすべて、妙な信仰の心から、その責任を神に転嫁さして、自分の受ける善ばかりを彼らには帰していた。それゆえその悲惨な生存も、彼女にはなんら苦《にが》い思い出を残してはいなかった。それらの欠乏と疲労との年月からは、ただ自分の身が磨《す》りへらされた――虚弱な者よ――とばかり感じていた。そしてもうメルキオルがいない今となっては、二人の息子《
前へ
次へ
全148ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング