の最初の邂逅《かいこう》は、大人の場合よりもより悲壮でありより真正直である。自分自身の存在と同じように、苦しみも限りないもののように思われる。苦しみは自分の胸の中に棲《す》み、自分の心の中に腰を据《す》え、自分の肉体を支配してるように感ぜられる。そしてまた実際そのとおりである。苦しみは彼の肉体を啄《ついば》んだ後でなければ肉体から去らないだろう。
 母親は子供を抱きしめながら、かわいい言葉をかけている。
「さあ済んだよ、済んだよ、もう泣くんじゃありません。ねえ、いい子だからね……。」
 子供はなお途切れ途切れに、訴えるように泣きつづける。その無意識な不格好なあわれな肉の塊《かたまり》は、自分に定められてる労苦の一生を予感してるかのようである。そして何物も彼を静めることはできない……。
 サン・マルタンの鐘の音が、夜のうちに響きわたった。その音は荘重《そうちょう》でゆるやかであった。雨に濡《ぬ》れた空気の中を、苔《こけ》の上の足音のように伝わっていった。子供はすすり泣いていたが、ぴたりと声を止めた。豊かな乳が流れ込むように、美妙な音楽が静かに彼のうちに流れ込んできた。夜は輝きわたり、空気は和やかで温かだった。子供の苦悩は消えてゆき、その心が笑い始めた。そして彼は我を忘れた大きい息を一つして、そのまま夢の中におちこんでいった。
 三つの鐘が静かに鳴りつづけて、明日の祭りを告げていた。ルイザも鐘の音に耳を傾けながら、過去の惨《みじ》めなことどもを思い浮かべ、またそばに眠ってるかわいい赤子の行末などをぼんやり考え耽《ふけ》った。彼女はもう数時間前から、けだるいがっかりした身を、寝床に横たえていたのである。手先や身体がほてっていて、重い羽根|蒲団《ぶとん》に押し潰《つぶ》される思いをし、暗闇のために悩まされ圧迫されるような気がしていた。しかし強《し》いて身を動かそうともしなかった。彼女は子供の顔を眺めていた。暗い夜ではあったが、年寄じみた子供の顔立を見分けることができた。眠気《ねむけ》が襲ってきて、頭の中にはいらだたしい幻が通りすぎた。メルキオルが扉を開ける音を耳にしたように思って、胸がどきりとした。時々河の音が、獣の吼《ほ》え声のように、寂寞《せきばく》たる中に高く響いてきた。ガラス窓は雨に打たれて、なお二、三度音をたてた。鐘の音はしだいにゆるやかになってゆき、ついに消えて
前へ 次へ
全111ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング