ジャン・クリストフ
JEAN CHRISTOPHE

豊島与志雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)隷属《れいぞく》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|閃《せん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ]豊島与志雄
−−

 フランス大革命を頂点とする十八世紀より十九世紀への一大転向、隷属《れいぞく》的封建制度の瓦解と自由統一的立憲制度の成育とは、新世界をもたらすものと考えられていた。そして実際新世界は開かれた。しかしそこにはさらに本質的な暗雲が深くたちこめていた。その暗雲を払わんがためには、さらに十九世紀より二十世紀への一大転向が必要であった。視界を広げるの努力より、視界を清めるの努力となってきた。外皮を脱するの苦しみより、肉身を洗うの苦しみとなってきた。個性の確立への目覚めより、個性の尊厳への目覚めとなってきた。そしてかかる転向より発したところのものが、外にあっては社会改造の叫びとなり、内にあっては自由解放の叫びとなった。前者を翻訳すれば、吾人に光と空気とを与えよ! であり、後者を翻訳すれば、吾人の魂を解放せしめよ! である。
 吾人に光と空気とを与えよ!……社会の最大不公平の一は、実に光と空気との分前のそれである。人類は幾多の世紀を閲《けみ》するうちに、いつしかピラミッド形に積まれてしまった。そして高きにある者と低きにある者とを問わず、このピラミッドの内部に置かれた者こそ災《わざわい》である。そこにはもはや、永久の暗黒と窒息とがあるのみである。しかも外部に置かれた者すらも、内部より発散する腐爛《ふらん》の気に悩まされざるを得ない。されどもピラミッド全体は、長い間の惰性に引きずられて眠っている。ただ現在に固執している。死体のごときずっしりとした重さで糞《くそ》落着きに落着いている。萠《も》え出でんとする芽は、その重みの下に押し潰《つぶ》される。人の心は息がつけなくなる。ただ首垂《うなだ》れて、おのれの停滞した存在を見守るのほかはない。生命の力は萎微《いび》し、生きんとする意力は鈍ってくる。太陽の光と新鮮なる空気とを希望すること、それさえも忘れられてくる。
 吾人の魂を解放せしめよ!……形あるものはその形に固執《こしゅう》する。現在は未来の犠牲となることを拒《こば》む。ピラミッドは長くピラミッドたらんことを欲する。それを組立つるおのおのの石塊に向かって、一定の形を要求する。所要の形を具えないものがある時には、そこより崩壊を起こす憂いがあるからである。特殊の形を有するものは、全体の安寧を害するのゆえに容《い》れられない。かくてすべては都合よき形にゆがめられている。ゆがめられ平たくなされた面と面とが相接して、動きがとれなくなっている。そこにはもはや、個々の自由は存しないで、永遠の束縛と窮屈とが存するのみである。しかも最も恐るべきことは、かかる不自然な形に慣れきったあまり、それをもって自然な形と自認することである。おのれの魂をピラミッドの覊絆《きはん》より解放して自然の形に正すこと、それさえも忘れられてくる。
 ピラミッドをして平坦ならしめよ! これは自然そのものの声である。目覚めたる心の叫びである。それはあらゆる虚偽と停滞とに向かって飛びかかり、あらゆる仮面を引剥《ひきは》がずんばやまない。そこにはただ一筋の道あるのみである。真実を求めて赤裸の魂が突進する戦いの道である。善悪、美醜、正不正も、やがては第二義的のものにすぎなくなる。要は生命それ自身の自由なる飛躍である。目指すところは自然なる真実、道程は力強き反抗苦闘、心にいだくところは生命の愛。その理想は外部より魂を束縛する何かではなく、魂を自由に解放することそのことである。地上につながるる奴僕たることを脱して、自由の天空に翔《かけ》る太陽の子たらんとすることである。かくて、勝利の栄光をもっておのれの旗を彩《いろど》るか、あるいは傷つき斃《たお》れておのれの血潮でおのれの旗を染むるか、それは問題ではない。いう、人生は一編の悲劇なりと。
 人生をして悲劇たらしむるところのものは、過去と未来との断つべからざる連鎖であり、個々の上にかかる全体の圧力である。ピラミッドを組み立つるおのおのの石塊は、全体をピラミッドたらしめた深く遠い原因と、全体より来る重力とを、おのれ自身の上に荷《にな》っている。その二つを苦しむことによってしか、ピラミッドより脱することはできない。過去と全体とが有する虚偽を苦しむところにこそ、真の自覚が生まれてくる。自覚したる天才が、新たな未来を開拓せんとする時、現在を基点として一大転向を企図せんとする時、過去と全体とは彼の槓桿《こうかん》の上にのしかかってくる。その重みに堪え、その重みの下に苦闘しつつ、よくそれを双腕に支え得るならば、彼の前には豁然《かつぜん》として新たな天地が開けてくるであろう。その時彼はすでに、新旧両時代にまたがって立っているのである。そして彼が一歩ふみ出す時、その肩の荷はもはや「新らしき日」となっているであろう。
 虚偽と惰眠とに対して苦闘しつつ、真実へ向かって勇敢に突進する、解放せられたる自由なる魂、一人太陽の子たる孤独を味わいつつも、新旧両時代の橋梁《きょうりょう》たるべき魂、しかも生れながらにしてそうある魂、その魂の脈膊は、実にジャン・クリストフのうちに聴き取り得らるるのである。
 ジャン・クリストフは、ライン河畔にあるドイツの小さな都市に生まれた。かなり人に知られた音楽家の貧しい家庭、老年と生活の苦労とに弱りはてた祖父、音楽上の天分をもちながら放蕩《ほうとう》に身をもち崩《くず》した父、賤《いや》しい育ちではあるが家計にたくみでまた優しい清い心を具えている母、一生を神に託して行商の旅に流浪してる叔父、そういう人々の間にジャン・クリストフは育っていった。幼年のころから早くも死の恐怖に襲われるほど強烈な感受性と、何物もはばむことのできないみちあふれた生命の力とを、彼は具えていた。その感受性は、眼に見えるものより眼に見えざるものへと探り入る時、独特な音楽の才となって現われた。その生命の力は、音楽の才をつちかいつつ、生命の自由な伸展をそこなうあらゆるものに、猛然と飛びかかっていった。赤裸の魂がいだくところのものは、生命の愛と真実の要求とであった。そしてジャン・クリストフがまず周囲に見出したものは、ドイツの虚偽であった。食傷し腐敗した多感性と、理想と実利との怪しい妥協より成る傲慢《ごうまん》性とであった。そこに彼の第一の反抗が始められた。そしておのれ一人の力でいかんともすべからざるを知った時、彼の眼は光の国たる南方のフランスに注がれた。しかし、フランスの輝かしい空気を呼吸することによって祖国の重苦しい空気を忘れんとした彼は、いわゆる光の国の主都パリーにおいて何を見出したか。それは腐爛《ふらん》した文明の臭気であった。根こぎにされた人々の無定見と、粉飾を事とする思想感情の淫蕩《いんとう》と、病的な個人主義とであった。かくて彼の第二の反抗は、このフランスの虚偽にたいしてなされた。そして欺瞞《ぎまん》に落ちた周囲の中に、一人離れて真理を追求しつつ敬虔《けいけん》なる努力をつづけている選まれたる人と、敗戦の苦痛によって鍛え上げられた一民族のうちに潜んでいる再興の力とを、彼は発見したのであったが、それは眼前を通過する一|閃《せん》の光明にすぎなかった。根深きところより射す光明ではあったが、それを覆《おお》う暗闇はなお深かった。そしてある日の暴動を機縁として、彼はかつておのれの祖国より逃れたと同じように、フランスの国外に逃亡しなければならなかった。
 この間、彼は故国にある時またパリーにある時、幾多の恋愛を経験した。あるいはやさしい心の愛情であり、あるいは強い肉体の欲情であった。そしてそれらの迷執《めいしゅう》に、幾度か傷つきながらも、幾度かつまずきながらも、彼の魂はかえって鍛えられつちかわれた。真実と芸術とに奉仕する彼の心が、息苦しい異性の香りの方へ引きずられたのは、またそれらの事件から、憂鬱《ゆううつ》でなしに力を、精神の頽廃《たいはい》でなしに緊張を、たえず摂取していったのは、彼の強烈な生命の力のゆえにほかならなかった。
 生命の力とその闘争、それがジャン・クリストフの生涯を彩《いろど》るものであった。絶食を余儀なくせらるるまでの貧困、愛する人々の死より来る無惨なる悲哀、愚昧《ぐまい》なる周囲から道徳的破産を宣せらるるの恥辱、すべてを巻き込まんとする虚偽粉飾の生温い空気、その他あらゆるものに彼の霊肉はさいなまれた。しかしながら彼は、自分の信念を道づれとして勇ましく自分の道を切りひらいていった。いかにつまずき倒れても、ふたたび猛然と奮《ふる》いたつだけの力が、彼の内部から湧き上がってきた。苦しめば苦しむほど、障害を突破すればするほど、その力はますます大きくなっていった。そして彼の苦闘の生涯は、洋々として流れていった。
「ジャン・クリストフ」十巻は、実にかかる力の河の流れを、そのまま写し出したものである。あるいは急湍《きゅうたん》をなしあるいは深き淵《ふち》を作りつつも、それは常に力強く流れてゆく。「ジャン・クリストフ」十巻は一つの河流として、作者ロマン・ローランの脳裡《のうり》に映じていた。そこにはいわゆる小説らしい構図はない。ただ一筋の流れがあるのみである。そしてその一筋の流れを、眼に見えるがようにではなく、耳に聞えるがように、作者はわれわれに伝えている。
 ロマン・ローランは、看《み》る人ではなくてむしろ聴く人である。直覚によって事象の内部に探り入り、その内生命の神秘を、音楽的の暗示力によって伝えんとする人である。「ジャン・クリストフ」十巻がいかに音楽的|諧調《かいちょう》に満たされているかは、次の告白によっても明らかである。――「まず私は、作全体の音楽的印象をまるで星雲のように思いこらして、それから句一つ一つの律動《リズム》をも思い刻《きざ》んでみたが、それよりは主要なモティーフ、わけても作全体における巻と巻との連絡、一巻における章と章との連絡、一章における節と節との連絡、それらから生ずる律動《リズム》を、より深く思い刻んでみた。私はここに一の本能的な法則があることを了解している。そして私の書くいっさいは、この法則によって命ぜられている。」――しかも彼の感受性は、静の状態のうちより動の響きを聴き取るだけの精緻《せいち》さを具え、その響きを精細に分析するだけの鋭利さを具え、全体を整然と統一するだけの明敏なる知力を伴っている。彼の把握《はあく》力は、気分の世界を通じて本質にまでせまってゆく。われわれはジャン・クリストフの性格を見せらるるのみではなく、その心臓の鼓動をじかに聞かせらるる。
 ロマン・ローランは、フランスの中部に位するクラムシーという小さな都会で、古くより純粋のフランスの血を伝えている家庭に、一八六六年に生まれた。そしてパリーおよびローマで教育を受けた。彼の風貌《ふうぼう》のうちには、沈重《ちんちょう》な北方人の趣きと瞑想《めいそう》的な苦行者の趣きとがあるといわれているが、その心には、輝かしい溌剌《はつらつ》たる[#「溌剌《はつらつ》たる」は底本では「溌刺《はつらつ》たる」]魂が蔵せられていた。明敏な知力と精鋭な感受性と豊富な生活力とが、彼のうちに熾《も》えたっていた。万人の魂をして、同じ力に、同じ生命の火に、燃えたたしむること、それが彼の理想であった。民衆をして、プロメシュースの火の薪《たきぎ》たらしむることであった。そして彼が試みた最初の努力は、新らしい民衆劇を起こさんとすることであった。しかし彼の最も力強い著述は、偉人|叢書《そうしょ》三巻と「ジャン・クリストフ」十巻とである。後者は一九〇四年から一二年までの間に世にあらわれた。前者のうち、「ベートーヴェン伝」は一九〇三年に、「ミケルアンゼロ伝」は一九〇六年に、「トルストイ伝
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング