み》る人ではなくてむしろ聴く人である。直覚によって事象の内部に探り入り、その内生命の神秘を、音楽的の暗示力によって伝えんとする人である。「ジャン・クリストフ」十巻がいかに音楽的|諧調《かいちょう》に満たされているかは、次の告白によっても明らかである。――「まず私は、作全体の音楽的印象をまるで星雲のように思いこらして、それから句一つ一つの律動《リズム》をも思い刻《きざ》んでみたが、それよりは主要なモティーフ、わけても作全体における巻と巻との連絡、一巻における章と章との連絡、一章における節と節との連絡、それらから生ずる律動《リズム》を、より深く思い刻んでみた。私はここに一の本能的な法則があることを了解している。そして私の書くいっさいは、この法則によって命ぜられている。」――しかも彼の感受性は、静の状態のうちより動の響きを聴き取るだけの精緻《せいち》さを具え、その響きを精細に分析するだけの鋭利さを具え、全体を整然と統一するだけの明敏なる知力を伴っている。彼の把握《はあく》力は、気分の世界を通じて本質にまでせまってゆく。われわれはジャン・クリストフの性格を見せらるるのみではなく、その心臓の鼓動をじかに聞かせらるる。
 ロマン・ローランは、フランスの中部に位するクラムシーという小さな都会で、古くより純粋のフランスの血を伝えている家庭に、一八六六年に生まれた。そしてパリーおよびローマで教育を受けた。彼の風貌《ふうぼう》のうちには、沈重《ちんちょう》な北方人の趣きと瞑想《めいそう》的な苦行者の趣きとがあるといわれているが、その心には、輝かしい溌剌《はつらつ》たる[#「溌剌《はつらつ》たる」は底本では「溌刺《はつらつ》たる」]魂が蔵せられていた。明敏な知力と精鋭な感受性と豊富な生活力とが、彼のうちに熾《も》えたっていた。万人の魂をして、同じ力に、同じ生命の火に、燃えたたしむること、それが彼の理想であった。民衆をして、プロメシュースの火の薪《たきぎ》たらしむることであった。そして彼が試みた最初の努力は、新らしい民衆劇を起こさんとすることであった。しかし彼の最も力強い著述は、偉人|叢書《そうしょ》三巻と「ジャン・クリストフ」十巻とである。後者は一九〇四年から一二年までの間に世にあらわれた。前者のうち、「ベートーヴェン伝」は一九〇三年に、「ミケルアンゼロ伝」は一九〇六年に、「トルストイ伝
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング