」は一九一一年に出た。そしてこの三巻は、「ジャン・クリストフ」の基調となるものであった。強烈な意力をもってあらゆる苦痛をも力強きものたらしめつつ、最後まで戦いぬいたベートーヴェン、あまりに弱い霊と肉とのために不安焦燥混乱のうちに投ぜられつつ、内に燃え上がる過剰な力に苦しみつづけたミケルアンゼロ、無慈悲なるまでに明るい視力によって照らし出さるる現実の醜い姿に悩みつつ、わき目もふらずに真理と愛とを追求してやまなかったトルストイ、この三人の天才の力が、ジャン・クリストフの中に投げ込まれている。
かかる力に駆られて邁進《まいしん》するジャン・クリストフは、ついにいかなる境地にたどりつくであろうか。フランス国外に逃亡した彼は、スイスにおいて、自分の恩人の妻と不思議な恋におちいった。そして情欲の動乱と罪悪の恥辱とに医《いや》しがたい傷を受けた彼は、敗残の身をジュラの山奥にひそめた。愛と憎悪との矛盾|相剋《そうこく》にさいなまれた彼は、苦痛の底から謙虚な心をもって周囲を見回した。すると愛と憎との荒れ狂う世界が眼前に展開してきた。獣類も草木も野も山も、宇宙のいっさいが争闘し合っていた。その悲壮な光景が、いかなる価においても生きんとの欲望を、彼の心のうちに復活せしめた。暗夜森林の奥において、彼はおのれのうちにある神の声を聞いた。それは戦いの神であり、また力強い生命それ自身であった。かくてふたたび甦《よみがえ》った彼の前には、すでに新らしい時代が開けていた。しかもそれは戦《いくさ》の時代であった。各民族が内部の力の充実によって、古くから沈滞している血潮を沸騰せしめながら、おのれの生を拡大せんとする復興の時代であった。若きフランス、若きドイツ、若きイタリー、皆そうであった。火は燃え上がり始めんとしていた。陰鬱《いんうつ》な灰色のうちに沈んでいたヨーロッパが、今や火の飼食《えじき》となろうとしていた。国民的大戦争はただ偶然の口火を待つのみであった。ジャン・クリストフは、そういう国家的利己主義の前に戦《おのの》いた。彼にいわすれば、ドイツとフランスとは、たがいに相補って欧州文明の双翼となるべきものであった。両者を距《へだ》つる国境は撤せらるべきものであった。すでに一つの国境が撤せらるれば、他のあらゆる国境も撤せられなければならない。そして後人類は初めて平和のうちに相愛するであろう。しかしな
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング