、その重みの下に苦闘しつつ、よくそれを双腕に支え得るならば、彼の前には豁然《かつぜん》として新たな天地が開けてくるであろう。その時彼はすでに、新旧両時代にまたがって立っているのである。そして彼が一歩ふみ出す時、その肩の荷はもはや「新らしき日」となっているであろう。
虚偽と惰眠とに対して苦闘しつつ、真実へ向かって勇敢に突進する、解放せられたる自由なる魂、一人太陽の子たる孤独を味わいつつも、新旧両時代の橋梁《きょうりょう》たるべき魂、しかも生れながらにしてそうある魂、その魂の脈膊は、実にジャン・クリストフのうちに聴き取り得らるるのである。
ジャン・クリストフは、ライン河畔にあるドイツの小さな都市に生まれた。かなり人に知られた音楽家の貧しい家庭、老年と生活の苦労とに弱りはてた祖父、音楽上の天分をもちながら放蕩《ほうとう》に身をもち崩《くず》した父、賤《いや》しい育ちではあるが家計にたくみでまた優しい清い心を具えている母、一生を神に託して行商の旅に流浪してる叔父、そういう人々の間にジャン・クリストフは育っていった。幼年のころから早くも死の恐怖に襲われるほど強烈な感受性と、何物もはばむことのできないみちあふれた生命の力とを、彼は具えていた。その感受性は、眼に見えるものより眼に見えざるものへと探り入る時、独特な音楽の才となって現われた。その生命の力は、音楽の才をつちかいつつ、生命の自由な伸展をそこなうあらゆるものに、猛然と飛びかかっていった。赤裸の魂がいだくところのものは、生命の愛と真実の要求とであった。そしてジャン・クリストフがまず周囲に見出したものは、ドイツの虚偽であった。食傷し腐敗した多感性と、理想と実利との怪しい妥協より成る傲慢《ごうまん》性とであった。そこに彼の第一の反抗が始められた。そしておのれ一人の力でいかんともすべからざるを知った時、彼の眼は光の国たる南方のフランスに注がれた。しかし、フランスの輝かしい空気を呼吸することによって祖国の重苦しい空気を忘れんとした彼は、いわゆる光の国の主都パリーにおいて何を見出したか。それは腐爛《ふらん》した文明の臭気であった。根こぎにされた人々の無定見と、粉飾を事とする思想感情の淫蕩《いんとう》と、病的な個人主義とであった。かくて彼の第二の反抗は、このフランスの虚偽にたいしてなされた。そして欺瞞《ぎまん》に落ちた周囲の中に、一
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング