っては諸《もろもろ》の形に現われ、天にあっては諸の象《すがた》に現われる、神秘な創造は、そうであらんことを望んでいる。
 それを取って大なる坩堝《るつぼ》に入るれば、人の豊かなる滋養が流れ出る。平野の養分は人間の養いとなる。
 人はかかる富をすてるも自由であり、また吾人のこの意見を笑うも自由である。しかしそれはかえって大なる無知を表明するにすぎないであろう。
 統計によれば、フランス一国のみにて毎年約五億フランの金を、各河口から大西洋に注ぎ込んでいるという。見よ、五億の金があれば歳費の四分の一を払い得るではないか。人間の知恵は、その五億を喜んで溝《どぶ》の中に厄介払いしている。しかもそれは民衆の滋養分であって、それを初めは一滴一滴と下水道から川に吐き出し、ついには滔々《とうとう》と川から大洋に吐き出している。下水の一流しは千フランをむだにしている。そこから二つの結果が生ずる、すなわち痩瘠《そうせき》した土地と有毒な水と。飢餓は田地からきたり、疫病《しっぺい》は川から来る。
 たとえば、現在テームス川がロンドンを毒しつつあることは、顕著な事実である。
 パリーについて言えば、最近下水道の大部分は、下流の方の最後の橋下に移さねばならなかった。
 弁と疏通堰《そつうせき》とを備えて吸い取りまた吐き出す二重管の装置は、人の肺臓のように簡単な初歩の疏水の方法であって、既にイギリスの多くの村では充分に行なわれてることであるが、それを設けるだけでも、フランスにおいて、田野の清水を都市に導き都市の肥沃な水を田野に送るには充分であろう。そしてごく簡単で容易なその交換は今日捨てられつつある五億の金を回収するであろう。しかるに人はまるで別なことを考えている。
 現在の方法は、よくするつもりでかえって悪いことをしている。意向はよいが、結果は哀れである。都市を清潔にするつもりで、実は住民を萎靡《いび》さしている。下水道は誤った考えである。取るものをまた戻すという二重の働きをする疏水工事が、ただ洗い清めるだけでかえって貧弱ならしむる下水道の代わりに、いたる所に設けらるるならば、その時こそ、新しい社会経済の効果と相伴って、土地の産物は十倍にもなり、貧苦の問題は著しく軽減されるだろう。その上に寄食の排除をもってすれば、問題はまったく解決されるだろう。
 しかしそれまでは、公衆の富は川に流れ去り、漏泄《ろうえい》が行なわれる。漏泄とはちょうど適した言葉である。ヨーロッパはかくのごとくして疲弊のうちに滅びてゆく。
 フランスについては、損失額は上に述べたとおりである。しかるに、パリーはフランス全人口の二十五分の一を有し、パリー市の糞《ふん》は最上とされているので、パリーの損失高は、フランスが年々失ってる五億のうちの二千五百万フランに当たるとしても、あえて過当の計算ではない。この二千五百万フランを、救済や娯楽の事業に用いたならば、パリーの光輝は倍加するはずである。しかるに市はそれを汚水に投じ去っている。それでかく言うこともできる、パリーの一大浪費、その驚くべき華美、ボージョン([#ここから割り注]訳者注 十八世紀の大富豪[#ここで割り注終わり])式の乱行、遊興、両手で蒔《ま》き散らすような金使い、豪奢《ごうしゃ》、贅沢《ぜいたく》、華麗、それは実に下水道であると。
 かくて誤った盲目な社会経済学のために、万人の幸福は水に溺《おぼ》れ、水に流れ、深淵《しんえん》のうちに失われている。社会の富をすくい取るためにサン・クルーの辺に網でも張るべきであろう。
 経済上より言えば、右の事実をかく約言することができる、すなわち、パリーは底のぬけた籠《かご》であると。
 パリーは模範市であり、各国民からまねられる模型的な完全市であり、理想の住む首都であり、発案と衝動と試験との堂々たる祖国であり、あらゆる精神の住所であり中心地であり、宛然《えんぜん》一国をなす都市であり、未来の発生地であり、バビロンとコリントを結合した驚くべき都であるが、これを上に述べきたった見地から見る時には、南支那の一農夫をして肩を聳《そび》やかさせるであろう。
 パリーを模倣するは、自ら貧窮に陥ることである。
 その上、古来から行なわれてる愚かなその浪費についてはことに、パリー自身も一つの模倣者である。
 この驚くべき愚妄事《ぐもうじ》は新しく始まったことではない。それは決して若気のばかさではない。古人も近代人のようなことをしていた。リービッヒは言う、「ローマの下水道はローマの農夫の繁栄をことごとく吸いつくした。」ローマの田舎《いなか》がローマの下水道によって衰微させられた時、ローマはまったくイタリーを疲弊さしてしまった、そしてイタリーを下水道のうちに投じ去った時、更にシシリーを投じ去り、次にサルヂニアを投じ去り、次にアフリカを投じ去ってしまった。ローマの下水道は世界をのみ込んだのである。その呑噬《どんぜい》の口を、市と世界とに差し出したのである。全く市と世界とに[#「市と世界とに」に傍点]([#ここから割り注]訳者注 ローマ法王の祝祷中にある言葉[#ここで割り注終わり])である。永遠の都市と、しかも底知れぬ下水道。
 他の方面におけると同じくこのことについても、ローマはその実例をたれている。
 明知の都市に固有な一種の愚昧《ぐまい》さをもって、パリーはその実例にならっている。
 かくて、今述べきたった事業を完成せんがために、パリーはその地下にも一つパリーを有するに至った。すなわち下水道のパリーである。そこにも街路があり、四つ辻《つじ》があり、広場があり、袋町があり、動脈があり、汚水の血が流れていて、ただ人影がないばかりである。
 何者にも、たとえ偉大なる民衆にも、阿諛《あゆ》の言を弄《ろう》してはならないから、吾人はあえて言うのである。すべてがある所には、崇高と相並んで卑賤《ひせん》も存する。パリーのうちには、光明の町たるアテネがあり、力の町たるチロがあり、勇気の町たるスパルタがあり、奇跡の町たるニニヴェがありはするが、また泥土《でいど》の町たるルテチア([#ここから割り注]訳者注 古代のパリー[#ここで割り注終わり])もある。
 けれどその力もまたそこに蔵されている。諸《もろもろ》の記念物のうちにおいても、パリーの巨大な下水の溝渠《こうきょ》は特に、マキアヴェリやベーコンやミラボーなどのごとき人物によって人類のうちに実現された不思議な理想を、すなわち卑賤《ひせん》なる壮大さを実現してるものである。
 パリーの地下は、もし中を透視し得るとするならば、巨大な石蚕《せきさん》の観を呈しているだろう。古い大都市が立ってる周囲六里のこの土地には、海綿も及ばないほど多くの水路や隘路《あいろ》がついている。別に一個の洞窟《どうくつ》をなしてる墳墓は別とし、ガス管の入り乱れた格子《こうし》の目は別とし、給水柱に終わってる上水分配の広大な一連の管は別として、ただ下水道だけでさえ、セーヌの両岸の下に暗黒な驚くべき網の目を作っている。それはまったく迷宮であって、その傾斜が唯一の道しるべである。
 その湿った靄《もや》の中には、パリーが産んだかと思える鼠《ねずみ》の姿が見えている。

     二 下水道の昔の歴史

 蓋《ふた》を取るようにパリー市を取り去ったと想像すれば、鳥瞰的《ちょうかんてき》に見らるる下水道の地下の網目は、セーヌ川に接木《つぎき》した大きな木の枝のようにその両岸に現われてくるだろう。右岸においては、囲繞溝渠《いじょうこうきょ》がその枝の幹となり、その分脈は小枝となり、行き止まりの支脈は細枝となる。
 しかしその形は、概略のものでまったく正確というわけにはゆかない。かかる地下の分枝の角《かど》は普通直角をなしているが、植物の枝には直角なのはきわめてまれである。
 その不思議な幾何学的図形にいっそうよく似た象《かたち》を想像しようとするならば、叢《くさむら》のように錯雑した不思議な東方文字を、暗黒面の上に平たく置いたと仮定すればよろしい。その妙な形の文字は、一見したところ入り乱れて無茶苦茶なようであるが、あるいは角と角とであるいは一端と一端とで、互いに結び合わされている。
 汚水だめや下水道は、中世や後期ローマ帝国や古い東方諸国などにおいて、多大の役目をなしていた。疫病はそこから発し、専制君主らはそこに死んだ。衆人はその腐敗の床を、恐るべき死の揺籃《ようらん》を、一種|敬虔《けいけん》な恐怖をもってながめていた。ベナレスの寄生虫の巣窟《そうくつ》は、バビロンの獅子《しし》の洞《ほら》にも劣らぬ幻惑を人に与えていた。ユダヤ神学の書物によれば、テグラート・ファラザル([#ここから割り注]訳者注 古代アッシリアの王[#ここで割り注終わり])はニニヴェの汚水だめによって誓っていた。ライデンのヨハンが偽りの月を出してみせたのは、ムュンステルの下水道からである。このヨハンに相当する東方人でコラサンの隠れた予言者モカナが、偽りの太陽を出してみせたのは、ケクシェブの汚水井戸からである。
 人間の歴史は下水溝渠《げすいこうきょ》の歴史に反映している。死体投棄の溝渠はローマの歴史を語っていた。パリーの下水道は古い恐るべきものであった。それは墳墓でもあり、避難所でもあった。罪悪、知力、社会の抗議、信仰の自由、思想、窃盗、人間の法律が追跡するまたは追跡したすべてのものは、その穴の中に身を隠していた。十四世紀の木槌暴徒《きづちぼうと》、十五世紀の外套盗賊《がいとうとうぞく》、十六世紀のユーグノー派、十七世紀のモラン幻覚派、十八世紀の火傷強盗、などは皆そこに身を隠していた。百年前には、夜中短剣がそこから現われてきて人を刺し、また掏摸《すり》は身が危うくなるとそこに潜み込んだ。森に洞穴《どうけつ》のあるごとく、パリーには下水道があった。ゴール語のいわゆるピカルリアという無籍者らは、クール・デ・ミラクル一郭の出城として下水道に居を構え、夕方になると寝所にはいるように、せせら笑った獰猛《どうもう》な様子でモーブュエの大水門の下に戻っていった。
 ヴィード・グーセ袋町([#ここから割り注]巾着切袋町[#ここで割り注終わり])やクープ・ゴルジュ街([#ここから割り注]首切り街[#ここで割り注終わり])などを毎日の仕事場としてる者どもが、シュマン・ヴェールの小橋やユルポアの陋屋《ろうおく》を夜の住居とするのは、至って当然なことだった。そのために無数の口碑が伝わっている。あらゆる種類の幽鬼がその長い寂しい地郭に住んでいる。至る所に腐爛《ふらん》と悪気とがある。中にいるヴィヨンと外のラブレーと([#ここから割り注]訳者注 盗賊の仲間にはいったことのある十五世紀の大詩人、および愉快な風刺家であった十六世紀の文豪[#ここで割り注終わり])が互いに話し合う風窓が、所々についている。
 いにしえのパリーにおいては、下水道の中にあらゆる疲憊《ひはい》とあらゆる企図とが落ち合っていた。社会経済学はそこに一つの残滓《ざんさい》を見、社会哲学はそこに一つの糟粕《そうはく》を見る。
 下水道は都市の本心である。すべてがそこに集中し互いに面を合わせる。その青ざめたる場所には、暗闇《くらやみ》はあるが、もはや秘密は存しない。事物は各、その真の形体を保っている、もしくは少なくともその最後の形体を保っている。不潔の堆積なるがゆえに、その長所として決して他を欺かない。率直がそこに逃げ込んでるのである。バジル([#ここから割り注]訳者注 ボーマルシェーの戯曲「セヴィールの理髪師」中の人物にて滑稽なる偽善者の典型[#ここで割り注終わり])の仮面はそこにあるが、しかしその厚紙も糸もそのままに見え、外面とともに内面も見えていて、正直なる泥土《でいど》が看板となっている。その隣には、スカパン([#ここから割り注]訳者注 モリエールの戯曲「スカパンの欺罔」中の人物にて巧妙快活なる欺罔者の典型[#ここで割り注終わり])の作り鼻がある。文明のあらゆる不作法は、一度その役目を終わ
前へ 次へ
全62ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング