た。

     十八 餌食《えじき》となれる禿鷹《はげたか》

 なお防寨《ぼうさい》に独特な心理的事実を一つ述べておきたい。この驚くべき市街戦の特色は一つたりとも省いてはいけないからである。
 上に述べたとおりその内部はいかにも不思議なほど静穏であるけれども、それでも中にいる人々にとっては、防寨はやはり一つの幻のごとく感じられるものである。
 内乱の中には黙示録的神秘がある。未知の世界のあらゆる靄《もや》は荒々しい炎を交じえている。革命はスフィンクスである。防寨の中を通った者はだれでも、夢の中を過ぎたかと自ら思う。
 そういう場所で人が感ずるところのものは、既にわれわれがマリユスについて指摘してきたとおりであり、また結果もやがて述べんとするとおりであるが、実に生《せい》以上でありまた以下である。一度防寨を出れば、そこで何を見てきたかはもうわからなくなる。恐ろしいものであったが、さて何であったかはわからない。人の顔をして戦ってる多くの観念にとりかこまれていた。未来の光明の中に頭をつき込んでいた。死体が横たわり幽霊がつっ立っていた。時間は巨大であって永劫《えいごう》が有する時間のようだった。死の中に生きていた。もろもろの陰影が過ぎ去っていった。しかしそれらは何であったか? 血の流るる手をも見た。耳を聾《ろう》するばかりの恐ろしい響きがあり、また恐怖すべき静寂があった。叫んでるうち開いた口があり、また沈黙してるうち開いた口があった。煙に包まれていたし、おそらくやみ夜に包まれていた。測り知られぬ深みから流れ出る凄惨《せいさん》なものに触れたようでもあった。爪《つめ》の中に何か赤いもののついてるのが見える。しかしもはや何のことだか思い出せないのである。
 さて、シャンヴルリー街に戻ってみよう。
 突然、二度の一斉射撃《いっせいしゃげき》の間に、時を報ずる遠い鐘の音が聞こえた。
「正午だ。」とコンブフェールは言った。
 その十二の鐘が鳴り終えないうちに、アンジョーラはすっくと立ち上がり、防寨の上からとどろくような声を出して叫んだ。
「舗石《しきいし》を家の中に運べ。窓や屋根裏にそれをあてろ。人員の半分は射撃にかかり、半分は舗石の方にかかるんだ。一刻も猶予はできない。」
 肩に斧《おの》をかついだ消防工兵の一隊が、街路の先端に戦闘隊形をなして現われたのだった。
 それは一縦隊の先頭にすぎなかった。そしてその縦隊というのは無論襲撃隊であった。防寨《ぼうさい》を破壊する任務を帯びてる消防工兵は常に、防寨を乗り越える任務を帯びてる兵士の先に立つべきものである。
 一八二二年クレルモン・トンネール氏が「首繩《くびなわ》の一ひねり」と呼んだ危急の瞬間に、人々はまさしく際会していたのである。
 アンジョーラの命令は直ちにそのとおり実行された。かく命令が急速に正確に行なわれるのは船と防寨とに限ることで、両方とも脱走することのできない唯一の戦場である。一分間とたたないうちに、アンジョーラがコラント亭の入り口に積ましておいた舗石の三分の二は、二階の屋根裏に運ばれ、次の一分間が過ぎないうちに、それらの舗石は巧みに積み重ねられて、二階の窓や屋根裏の軒窓の半ばをふさいだ。主任建造者たるフイイーの考案によって巧みに明けられた数個の間隙《かんげき》からは、銃身が差し出されるようになっていた。かく窓を固めることは、霰弾《さんだん》の発射がやんでいたのでことに容易だった。が今や二門の砲は、襲撃に便利な穴を、あるいはでき得べくんば一つの割れ目を、そこに作らんがために、障壁の中央めがけて榴弾《りゅうだん》を発射していた。
 最後の防御物たる舗石《しきいし》が指定の場所に配置されたとき、アンジョーラはマブーフの死体がのせられてるテーブルの下に置いていた壜《びん》を、すっかり二階に持ってこさした。
「だれがそれを飲むんだ。」とボシュエは尋ねた。
「奴《やつ》らが。」アンジョーラは答えた。
 それから人々は一階の窓をふさぎ、夜分に居酒屋の扉《とびら》を内部から締め切ることになってる鉄の横木を、すぐ差し入れるばかりにしておいた。
 要塞は完全にでき上がった。防寨《ぼうさい》はその城壁であり、居酒屋はその櫓《やぐら》だった。
 残ってる舗石で人々は防寨の切れ目をふさいだ。
 防寨の守備軍は常に軍需品を節約しなければならないし、攻囲軍もそれをよく知ってるので、攻囲軍はわざわざ敵をあせらすような緩慢な方略を用い、時機がこないのに早くも銃火の中におどり出してみせるような外観だけの策略を事とし、実際はゆっくり落ち着いてるものである。襲撃の準備はいつも一定の緩慢さをもってなされ、次に電光石火の突撃が始められる。
 その緩慢な準備の間に、アンジョーラはすべてを検査しすべてを完成するの暇を得た。かかる同志らが死なんとする以上は、その死はりっぱなものでなければならない、と彼は思っていた。
 彼はマリユスに言った。「僕らふたりは主将だ。僕は家の中で最後の命令を与えよう。君は外にいて見張りをしてくれたまえ。」
 マリユスは防寨《ぼうさい》の頂で見張りの位置についた。
 読者が記憶するとおり野戦病院となってる料理場の扉《とびら》を、アンジョーラは釘付《くぎづ》けにさした。
「負傷者らに累を及ぼしてはいけない。」と彼は言った。
 彼は下の広間で、簡潔な深く落ち着いた声で、最後の訓令を与えた。フイイーはそれに耳を傾け、一同を代表して答えた。
「二階に、階段を切り離すための斧《おの》を用意しておけ。それがあるか?」
「ある。」とフイイーは言った。
「いくつ?」
「普通のが二つと大斧が一つ。」
「よろしい。健全な者が二十六人残っている。銃は何挺《なんちょう》あるか。」
「三十四。」
「八つ余分だな。その八梃にも同じく弾をこめて持っていろ。サーベルやピストルは帯にはさめ。二十人は防寨につけ、六人は屋根裏や二階の窓に潜んで、舗石《しきいし》の銃眼から襲撃軍を射撃しろ。ひとりでも手をこまぬいていてはいけない。間もなく襲撃の太鼓が聞こえたら、階下《した》の二十人は防寨に走り出ろ。早い者から勝手にいい場所を占めるんだ。」
 そういう手配りをした後、彼はジャヴェルの方を向いて、そして言った。
「きさまのことも忘れやしない。」
 そしてテーブルの上に一梃のピストルを置いて、彼は言い添えた。
「ここから最後に出る者が、この間諜《スパイ》の頭を打ちぬくんだ。」
「ここで?」とだれかが尋ねた。
「いや。こんな死体をわれわれの死体に交じえてはいけない。モンデトゥール街の小さな防寨《ぼうさい》はだれでもまたぎ越せる。高さ四尺しかない。こいつは堅く縛られてる。そこまで連れていって、そこで始末するがいい。」
 その際に及んで、アンジョーラよりなお平然たる者があるとすれば、それはジャヴェルであった。
 そこにジャン・ヴァルジャンが出てきた。
 彼は暴徒らの間に交じっていたが、そこから出てきて、アンジョーラに言った。
「君は指揮者ですか。」
「そうだ。」
「君はさっき私に礼を言いましたね。」
「共和の名において。防寨はふたりの救い主を持っている、マリユス・ポンメルシーと君だ。」
「私には報酬を求める資格があると思いますか。」
「確かにある。」
「ではそれを一つ求めます。」
「何を?」
「その男を自分で射殺することです。」
 ジャヴェルは頭を上げ、ジャン・ヴァルジャンの姿を見、目につかぬくらいの身動きをして、そして言った。
「正当だ。」
 アンジョーラは自分のカラビン銃に弾をこめ始めていた。彼は周囲の者を見回した。
「異議はないか?」
 それから彼はジャン・ヴァルジャンの方を向いた。
「間諜《スパイ》は君にあげる。」
 ジャン・ヴァルジャンは実際、テーブルの一端に身を置いてジャヴェルを自分のものにした。彼はピストルをつかんだ。引き金を上げるかすかな音が聞こえた。
 それとほとんど同時に、ラッパの響きが聞こえてきた。
「気をつけ!」と防寨《ぼうさい》の上からマリユスが叫んだ。
 ジャヴェルは彼独特の声のない笑いを始めた。そして暴徒らをじっとながめながら、彼らに言った。
「きさまたちも俺《おれ》以上の余命はないんだ。」
「みんな外へ!」とアンジョーラは叫んだ。
 暴徒らはどやどやと外に飛び出していった。そして出てゆきながら、背中に――こう言うのを許していただきたい――ジャヴェルの言葉を受けた。
「じきにまた会おう!」

     十九 ジャン・ヴァルジャンの復讐《ふくしゅう》

 ジャン・ヴァルジャンはジャヴェルとふたりきりになった時、捕虜の身体のまんなかを縛ってテーブルの下で結んである繩《なわ》を解いた。それから立てという合い図をした。
 ジャヴェルはそれに従った。縛られた政府の権威が集中してるような名状し難い微笑を浮かべていた。
 ジャン・ヴァルジャンは鞅《むながい》をとらえて駄馬《だば》を引きつれるように、鞅縛りにした繩を取って、ジャヴェルを引き立て、自分のうしろに引き連れながら、居酒屋の外に出た。ジャヴェルは足をも縛られていてごく小またにしか歩けなかったので、ゆっくりと進んでいった。
 ジャン・ヴァルジャンは手にピストルを持っていた。
 ふたりはかくて防寨《ぼうさい》の中部の四角な空地を通っていった。暴徒らはさし迫った攻撃の方に心を奪われて、こちらに背中を向けていた。
 ただマリユスひとりは、少し離れて防壁の左端に控えていて、ふたりの通るのを見た。死刑囚と処刑人と相並んだありさまは、マリユスの心の中にある死の光で照らし出された。
 ジャン・ヴァルジャンは一瞬間もとらえた手をゆるめないで、モンデトゥール小路の小さな砦《とりで》を、ようやくにしてジャヴェルにまたぎ越さした。
 その防壁を乗り越した時、彼らはその小路の中で、まったくふたりきりになった。だれも見ている者はなかった。暴徒らからは人家の角《かど》で隠されていた。防寨から投げ捨てられた死骸《しがい》が、数歩の所に恐ろしいありさまをして積み重なっていた。
 その死骸の重なった中に、一つのまっさおな顔と乱れた髪と穴のあいた手と半ば裸の女の胸とが見えていた。エポニーヌであった。
 ジャヴェルはその女の死体を横目でじっとながめ、深く落ち着き払って低く言った。
「見覚えがあるような娘だ。」
 それから彼はジャン・ヴァルジャンの方に向いた。
 ジャン・ヴァルジャンはピストルを小わきにはさみ、ジャヴェルを見つめた。その目つきの意味は言葉にせずとも明らかだった。「ジャヴェル、私だ、」という意味だった。
 ジャヴェルは答えた。
「復讐するがいい。」
 ジャン・ヴァルジャンは内隠しからナイフを取り出して、それを開いた。
「どす[#「どす」に傍点]か?」とジャヴェルは叫んだ。「もっともだ。貴様にはその方が適当だ。」
 ジャン・ヴァルジャンはジャヴェルの首についてる鞅縛《むながいしば》りを切り、次にその手首の繩《なわ》を切り、次に身をかがめて、足の綱を切った。そして立ち上がりながら言った。
「これで君は自由だ。」
 ジャヴェルは容易に驚く人間ではなかった。けれども、我を取り失いはしなかったが一種の動乱をおさえることができなかった。彼は茫然《ぼうぜん》と口を開いたまま立ちすくんだ。
 ジャン・ヴァルジャンは言い続けた。
「私はここから出られようとは思っていない。しかし万一の機会に出られるようなことがあったら、オンム・アルメ街七番地にフォーシュルヴァンという名前で住んでいる。」
 ジャヴェルは虎《とら》のように眉《まゆ》をしかめて、口の片すみをちらと開いた。そして口の中でつぶやいた。
「気をつけろ。」
「行くがいい。」とジャン・ヴァルジャンは言った。
 ジャヴェルはまた言った。
「フォーシュルヴァンと言ったな、オンム・アルメ街で。」
「七番地だ。」
 ジャヴェルは低く繰り返した。「七番地。」
 彼は上衣のボタンをはめ、両肩の間に軍人らしい硬直な線を作り、向きを変え、両腕を組んで一方の手で頤《あご》
前へ 次へ
全62ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング