してしまった。死守する防寨《ぼうさい》はすべて、一定の時を経れば必然にメデューズ号の筏《いかだ》([#ここから割り注]訳者注 メデューズ号の難破者らが乗り込んで十三日間大洋の上を漂っていた筏[#ここで割り注終わり])となるものである。人々は飢餓に忍従しなければならなかった。サン・メーリーの防寨では、パンを求むる暴徒らにとり巻かれたジャンヌが、「食物!」と叫んでいる声に対して、「何で食物がいるか、今は三時だ、四時には皆死ぬんだ、」と答えた。そういう悲壮な六月六日の日が、到来したばかりの時だったのである。
もう食物を得ることができなかったので、アンジョーラは飲み物を禁じた。葡萄酒《ぶどうしゅ》を厳禁して、ただブランデーだけを少し分配してやった。
居酒屋の窖《あなぐら》の中で、密封した十五本ばかりの壜《びん》が見いだされた。アンジョーラとコンブフェールとはそれを調べてみた。コンブフェールは窖から出て来ながら言った。「初め香料品を商《あきな》っていたユシュルー爺《じい》さんの昔の資本《もとで》だ。」するとボシュエは言った。「本物の葡萄酒《ぶどうしゅ》に違いない。グランテールが眠ってるのは仕合わせだ。奴《やつ》が起きていたら、なかなかこのまま放っておきはすまい。」種々不平の声をもらす者もあったが、アンジョーラはその十五本の壜に最後の断案を下して、だれの手にも触れさせないで神聖な物としておくために、マブーフ老人が横たわってるテーブルの下に並べさした。
午前二時ごろ人数を調べてみると、なお三十七人いた。
夜は明けかかってきた。舗石《しきいし》の箱の中に再びともしていた炬火《たいまつ》を、人々は消してしまった。街路から切り取った小さな中庭のような防寨の内部は、やみに満たされて、払暁《ふつぎょう》の荒涼たる微明のうちに、こわれた船の甲板に似寄っていた。行ききする戦士の姿は、まっ黒な影のように動いていた。そしてその恐るべき闇《やみ》の巣窟《そうくつ》の上には、黙々たる幾階もの人家が青白く浮き出していた。更に上の方には、煙筒がほの白く立っていた。空は白とも青ともつかない微妙な色にぼかされていた。小鳥は楽しい声を立てながら空を飛んでいた。防寨《ぼうさい》の背景をなしている高い人家は、東に向いていたので、屋根の上に薔薇色《ばらいろ》の反映が見えていた。その四階の軒窓には、殺された門番
前へ
次へ
全309ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング