ながめ、あたかもおのれの目でそこに穴を明けようとしてるかと思われた。
ながめてるうちに、深い心痛のうちにも漠然《ばくぜん》と認めらるる何かが浮き出してきて、彼の足下に一定の形を取って現われた。あたかも目の力でそこに望む物を作り出したかのようだった。すなわち数歩先の所に、外部からきびしく監視され待ち受けられてる小さな防寨《ぼうさい》の根本に、積まれた舗石《しきいし》の乱れてる下に半ば隠されて、地面と水平に平たく置かれてる鉄格子《てつごうし》を、彼は見つけたのである。その格子は、丈夫な鉄の棒を横に渡して作られたもので、二尺四方くらいの大きさだった。それを堅めてる周囲の舗石がめくられたので、錠をはずされたようになっていた。鉄棒の間からは、煖炉の煙筒か水槽の管のような暗い穴が見えていた。ジャン・ヴァルジャンは飛んでいった。昔の脱走の知識が、電光のように彼の頭に上がってきた。上に重なってる舗石をはねのけ、鉄格子を引き上げ、死体のようにぐったりとなってるマリユスを肩にかつぎ、背中にその重荷をつけたまま、肱《ひじ》と膝《ひざ》との力によって、幸いにもあまり深くない井戸のようなその穴の中におりてゆき、頭の上に重い鉄の蓋《ふた》をおろし、その上にまた揺らいでる舗石を自然にくずれ落ちてこさせ、地下三メートルの所にある舗石の面に足をおろすこと、それだけのことを彼は、あたかも狂乱のうちになすかのように、巨人の力と鷲《わし》の迅速《じんそく》さとをもってなし遂げた。わずかに数分間を費やしたのみだった。
かくてジャン・ヴァルジャンは、まだ気を失ってるマリユスと共に、地下の長い廊下みたいなものの中に出た。
そこは、深い静穏、まったくの沈黙、闇夜《やみよ》のみであった。
昔街路から修道院の中に落ちこんだ時に感じた印象が、彼の頭に浮かんできた。ただ、彼が今になっているのは、コゼットではなくてマリユスであった。
襲撃を受けてる居酒屋の恐ろしい騒擾《そうじょう》の響きも、今や漠然《ばくぜん》たるつぶやきの声のように、かすかに頭の上方に聞こえるきりだった。
[#改ページ]
第二編 怪物の腸
一 海のために痩《や》する土地
パリーは年に二千五百万フランの金を水に投じている、しかもこれは比喩《ひゆ》ではない。いかにしてまたいかなる方法でか? 否昼夜の別なく常になされている。
前へ
次へ
全309ページ中89ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング