にやさしく答えた。
「いいえ。」
 ジャン・ヴァルジャンはその悲しい調子にいら立ち、そのやさしい調子に心を痛めた。
 まだ年若いがしかも既に見透かし難いこの精神のうちには何が起こったのか。いかなることが遂げられつつあったのか。コゼットの魂には何が到来しつつあったのか。時とするとジャン・ヴァルジャンは、寝もやらず寝床のそばにすわって両手に額をうずめ、そのまま一夜を明かしながら自ら尋ねた、「コゼットは何を考えているのだろう。」そしてコゼットが考えそうなことをあれこれと思いめぐらした。
 そういう時に彼は、修道院生活の方へ、あの清浄なる峰、あの天使の住居、あの達すべからざる高徳の氷山の方へ、いかに悲しい目を向けたことか! 世に知られない花と閉じこめられた処女とに満ち、あらゆる香気と魂とがまっすぐに天の方へ立ちのぼっている、あの修道院の庭を、絶望的な喜悦をもって彼はいかに思いやったことか。自ら好んで去り愚かにもぬけ出してきたあの永遠に閉ざされたるエデンの園を、いかに彼は今賛美したことか。自分の献身のためにかえってつかまれ投げ倒されたあわれむべき犠牲の勇士たる彼は、コゼットを世に連れ戻した自分の克己と愚挙とを、いかに今後悔したことか。いかに彼は自ら言ったか、「何たることを自分はしたのであろう。」
 けれどもそれらのことはコゼットに対しては少しも示されなかった。何らの不きげんも厳酷もなかった。常に朗らかな親切な同じ顔つきであった。ジャン・ヴァルジャンの様子には平素に増したやさしみと親愛さとがあった。もし彼の喜びが減じたことを現わすものがあるとすれば、それは彼の温良さが増したことであった。
 コゼットの方は元気を失ってきた。彼女はただ何というわけもなく妙に、マリユスのいるのを喜んだと同様にまたマリユスのいないのを悲しく思った。ジャン・ヴァルジャンがいつもの散歩に連れて行ってくれなくなった時、女性の本能は心の底で彼女に漠然《ばくぜん》とささやいた、リュクサンブールに行きたいような様子をしてはいけないと、そしてまた、どうでもいいようなふうをしていたならば父は再び連れて行ってくれるであろうと。しかし日は過ぎ、週は過ぎ、月は過ぎた。ジャン・ヴァルジャンはコゼットの無言の承諾を暗黙のうちに受け入れていた。彼女はそれを後悔した。既に時機を失していた。彼女がリュクサンブールへ戻って行った時、マ
前へ 次へ
全361ページ中89ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング