後に彼はベンチから立ち上がって帰ろうとした。その時コゼットは言った、「もうですか!」
 ジャン・ヴァルジャンはリュクサンブールへの散歩をとめはしなかった。何もきわ立ったことをしたくなかったのと、またことにコゼットの注意をひくのを恐れたからである。しかしコゼットはマリユスに微笑を送り、マリユスはそれに酔いそれだけに心を奪われ、今はただ光り輝く愛する顔のほかは世に何物をも見ないで、ふたりの愛人にとってのいかにも楽しい時間が続いたが、その間ジャン・ヴァルジャンは、恐ろしい光った目をマリユスの上に据えていた。ついにもはや悪意ある感情をいだくことはなくなったと自ら信じている彼にも、マリユスがそこにいる時には、再び野蛮に獰猛《どうもう》になるのを感ずる瞬間があって、昔多くの憤怒を蔵していた古い心の底が、その青年に対してうち開きわき上がってくるのを感じた。あたかも未知の噴火口が自分のうちに形成されつつあるかのように思われるのだった。
 ああ、あの男がそこにいる。何をしにきているのか。彷徨《ほうこう》しかぎ回りうかがい試しにきてるのだ。そして言っている、「へん、どうしてそれがいけないというのか。」彼はこのジャン・ヴァルジャンの所へやってきて、その生命のまわりを徘徊《はいかい》し、その幸福のまわりを徘徊して、それを奪い去ろうとしているのだ。
 ジャン・ヴァルジャンはつけ加えて言った。「そうだ、それに違いない! いったい彼は何をさがしにきているのか。一つの恋物語をではないか。何を求めているのか。ひとりの愛人をではないか。愛人! そしてこの私は! ああ、最初には最もみじめな男であり次には最も不幸な男であった後、六十年の生涯をひざまずいて過ごしてきた後、およそ人のたえ得ることをすべてたえ忍んできた後、青春の時代を知らずに直ちに老年になった後、家族もなく親戚もなく友もなく妻もなく子もなくて暮らしてきた後、あらゆる石の上に、荊棘《いばら》の上に、辺境に、壁のほとりに、自分の血潮をしたたらしてきた後、他人よりいかに苛酷《かこく》に取り扱われようとも常に温和であり、いかに悪意に取り扱われようとも常に親切であった後、いっさいのことを排して再び正直な人間となった後、自分のなした害悪を悔い改め、身に加えられた害悪を許した後、今やようやくにしてそのむくいを得ている時に、すべてが終わっている時に、目的に到達
前へ 次へ
全361ページ中87ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング