がぐんぐん重くなってきた。
 もう止めなければいけない。いつも愛人についてのいざこざで頭を悩まし、毎日酒に酔って彷徨し、そして心身を消耗すること、もう止めなければいけない。死を思い、自殺を思うこと、もう止めなければいけない。津軽海峡のことなど、もう止めなければいけない。
 木箱はぐんぐん重くなった。
 車除けの石があって、俺はそれに腰を下した。
 周さんも立ち止った。
「どうかしましたか。」
「箱がとても重くなった。」
「では、わたし持ちましょう。」
「なあに、いいよ。」
 立ち上って、歩きだした。
「こんなこと、もうこれからは止めようよ。」
 周さんは素直に答えた。
「止めましょう。」
 暫く歩いた。
「もうこれからは、合理的に生きようよ。」
 周さんは素直に答えた。
「合理的に生きましょう。」
 それが、果して周さんとの問答だったかどうかは、分らない。
 焼跡の草原まで来て、月が出てることが分った。薄曇りの空の中天に、淡い半月があって、地上には靄の気が漂っていた。
 周さんは立ち止った。俺が千代乃さんを見かけた所だ。高い雑草の中に、周さんは数歩分け入り、そして地面を見つめた。千代乃さんの死体が横たわっていた場所だろう。その辺、草は踏み荒されていた。
 周さんは鶴嘴をふるった。だがそれには及ばなかった。地面は案外柔かく、鍬だけで充分だった。二尺ばかり下に、小石交りの固い層があり、そこを鶴嘴で突破すると、また柔かくなった。四尺ほど掘った。
 深夜のその作業は神祕じみていた。こそこそと侏儒どもが、地下の宝物を発き盗もうとしてるかのような、錯覚が起った。然し現実に、穴を掘ってるのは周伍文であり、側で見てるのはこの野島だ。なにか滑稽で忌々しく、笑殺したいのだったが、反対にふっと涙が湧いた。
「もういいだろう。」
 あたりを憚る低い声で言った。
 二人とも穴を覗き込んだ。ただ黒々としている。
 俺は思いがけない自分の声を聞いた。
「アジアの憂鬱を、埋めよう。」
 周さんは素直に答えた。
「アジアの憂鬱、埋めましょう。」
 それも、果して二人の対話だったかどうか。
 俺は木箱を周さんに渡した。周さんは木箱を穴に投げこんで、俺には全然意味も感情も通じない言葉を呟いた。それから鍬で穴を埋めた。地均しをして、草を分けて道に出た。へんに気がせいて、ゆっくりしておられない思いだった。道
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング