いえ、その時俺は、周さんが日本人の俺に向って訴えてるという、微妙な意味合いが分ってきた。同国人同志なら、違った言葉遣いが出て来ただろう。
泣いてる周さんの顔は、窶れて肉が落ちたように見える。それが次第に大きく脹らみ、額や頬に肉が盛り上ってき、眼もかっと見開かれると、怒ってるのだ。
「千代乃を殺したのは、わたしではありません。どぶろくの仕入れ先をわたしは千代乃に隠したが、良心に咎むるところありません。隠すべきを、当然、隠しただけです。貸金の利子を請求したのも、請求すべきを、当然、請求しただけです。ただそれだけのことで、千代乃は死ぬようなことになりました。わたしには訳が分らない。あの尾高たち、街のボスたちの根性が、わたしには分らない。慾張りというだけでなく、卑劣、邪悪です。戦争中わたしがどんなにいじめられたか、ひとには分りません。そしてこんどは、千代乃を殺しました。あんたたちは、しばしば、日本の軍部だの何だのと言いますが、ボスは軍部よりひどい。日本の国内で、日本の婦女を自殺させました。もし自殺しなければ、きっと刺し殺したでしょう。しかも、罪はどこにありますか。第三国人のわたしを愛したのが罪でしょうか。ああ、千代乃が可哀そうです。そしてわたしも、可哀そうです。」
周さんには、憤りと悲しみとが交々起って来るのだった。
復讐、ということも周伍文は考えてみた。暴力を以てではなく、法廷に持ち出しての抗争。だが、それは全く見込みないことが分った。先刻来ていた中老の男は、張というひとで、周から相談を受けて、いろいろ研究してみた結果、全然だめだということになった。こちらに弱みがある上、先方の尻尾はどこも掴めなかった。そして単に自殺なのだ。
張は仲間うちでの有力者で、こんどのことについて、周の一切の面倒をみてやった。周はもう土地に嫌気がさして、また横浜に立ち退くことになっていた。千代乃の葬式は簡単に済まし、横浜に移転してから改めて喪に服するつもりだった。
「ストック品が無くなったら、店を閉めて、横浜へ行きます。とにかく、商品は売らなければなりませんからね。千代乃の遺骨は、親戚のひとが持ってゆきました。荷物も持たせてやりました。金もやりました。もうわたし、一人きりです。」
しいんとして、潮の引いた後のようだった。さほど寒くもないのに、周さんがやたらにつぐ火鉢の炭火が、徒らに赤々と
前へ
次へ
全12ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング