よって、こう尋ねたのである。「もし我国の軍勢が征め寄せて、貴国の王城を包囲したならば、如何なさる思召か。降服なさるか、それとも防戦なさるか。」
賢者は子供の玩具を差出して、答えた。「我国の軍隊に比ぶれば、貴国の軍隊などは子供同然である。」
使者は粟粒をまいて、云った。「我国には無数の兵士がいる。」
賢者は鶏の雛をだして、答え返した。「我国の兵士は、一人で以て貴国の兵士の百千を屠るであろう。」
そこで使者は、かかる問答の出来る賢者がいるような国を征むるは、危し危しと考えて、その旨を復命しに帰っていったのである。
以上が、このアルメニアの民話の大要である。この調子でゆけば、国際間の問題は凡て、あらゆる繁雑な懸引や手続を脱して、驚異的な簡明さで片附くようになるだろう。
この民謡は、吾国の蒟蒻問答という落語と、同工異曲……という以上に、同工同曲であって、共に沈黙の雄弁さを示すものである。
*
民話や落語の類でなく、沈黙のうちに実際生活の用が弁ぜられた話が、いくらもある。而もそれが、寡言沈黙を高く評価する東洋もしくは東方諸国にばかりでなく、アフリカのセネガル地方にまでも
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング