に関することである。王は燃え上ってくる憤りを抑えつけ、相変らず沈黙を守ってる使者に向って、隣室で評議した後に返答する旨を告げて、一先ずその急場を遁れた。それから大臣等に命じて、誰でもよろしいから隣国の使者に応対出来る者を探させ、もし見付からなかった場合には、一同の首を刎ねると申渡した。
使いの者たちが八方に飛んだ。そのうちの或る者が、城下の陋屋に住んでる一人の賢者を見出した。みごと隣国の使者に応対してみようというのである。
そこで、王はまた玉座につき、左右には大臣将軍等が居並んだ。隣国の使者は、沈黙のうちに坐り続けている。
賢者は隣国の使者の方へ進み出で、子供の玩具をその前に置き、じっとその顔を見返した。
使者は少し驚き、当惑したようであった。やがて、平静に返って、一握りの粟を取出し、それを床《ゆか》の上にまき散した。
賢者は静に微笑んだ。鶏の雛を一羽取出して、そこに放った。雛はたちまちに粟粒を食い初めた。
使者は一寸たじろいだ。それから礼をして、立止って、首垂れながら帰っていった。
この、沈黙の外交問答を、解釈しようならば――
隣国の使者は玉座のまわりに円を描くことに
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング