ヱあなたの此書斎です」「書斎がどうかしましたか」「ハア始めて私が伺つた頃は、御本はいづれも書棚や本箱にちやんとかたづいておりましたつけが、此頃ぢやいつ上つても、新聞雑誌やなにやかや、大変乱雑におとりちらしで丸で私の書斎のやうですから、どうして俄にさう無性におなりなさつたかと、実に驚きますよ」「ハ……何ですよ、私もあなたにお目にかゝつてからは、どうもあんな四角張つた理屈くさい、法律なんぞ否で/\仕方ありませんし、又昔から好きな道ですから、何か一つ徒ら半分かいて見て、あなたに直していたゞかうと思ツて此頃から少しづゝつまらぬものを書き始めたもんですから、自然どうも取りちらしても、其まゝにばかりしておくですから」と若様決してまねして、わざとかうしたのではないとの言ひ訳、何やらきまりわるさうなり。放蕩山人は鼻のさきにて聞きゐしが、何のこいつ人まねか、鵜のまねの烏瓜買ふてうまいとほめる人もあるまじきは、いかに花族のひまでこまるかしらないが、くだらぬ寝言をかきならべて、小説で候法律否のと、著作三昧かたはらいたしと、心のうちではあざ笑ひしが、色には更にいださずして、さも感心したるらしく「ハハアさうです
前へ
次へ
全35ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田沢 稲舟 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング