しど》を匍《は》い出した。三十年このかた同じ料理屋へいって、同じ時刻に同じ料理を食った。ただ料理を運んで来るボーイが違っていただけである。
私は気分を変えようとして旅に出たこともある。だが、知らぬ他国にあって感じる孤独が恐怖の念をいだかせた。私には自分がこの地上にたッたひとりで生きている余りにも小ッぽけな存在だという気がした。で、私は怱々《そうそう》とまた帰途につくのだった。
しかし、帰って来れば来るで、三十年このかた同じ場所に置いてある家具のいつ見ても変らぬ恰好、新らしかった頃から知っている肱掛椅子の擦り切れたあと[#「あと」に傍点]、自分の部屋の匂い(家というものには必ずその家独特の匂いがあるものだ)そうしたことが、毎晩、習慣というものに対して嘔吐を催させると同時に、こうして生きてゆくことに対して劇しい憂欝を感じさせたのである。
何もかもが、なんの変哲もなく、ただ悲しく繰返されるだけだった。家へ帰って来て錠前の穴に鍵をさし込む時のそのさし込みかた、自分がいつも燐寸《マッチ》を探す場所、燐寸《マッチ》の燐がもえる瞬間にちらッと部屋のなかに放たれる最初の一瞥、――そうしたことが、窓から一《ひ》と思いに飛び降りて、自分には脱《のが》れることの出来ない単調なこれらの出来事と手を切ってしまいたいと私に思わせた。
私は毎日顔を剃りながら我とわが咽喉をかき切ってしまおうという聞分けのない[#「聞分けのない」に傍点]衝動を感じた。頬にシャボンの泡のついた、見あきた自分の顔が鏡に映っているのを見ていると、私は哀しくなって泣いたことが幾度となくある。
私にはもう自分がむかし好んで会った人々の側にいることさえ出来なくなった。そうした人間を私はもう知り尽してしまったのである。会えば彼らが何を云い出すか、また自分が何と答えるか、私にはもうちゃんとわかっているのだ。私はそんなにまで彼らの変化に乏しい思考のかた[#「かた」に傍点]や論法のくせ[#「くせ」に傍点]を知ってしまった。人間の脳などと云うものは、誰のあたま[#「あたま」に傍点]も同じで、閉め込みをくった哀れな馬が永久にその中でかけ※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]っている円い曲馬場のようなものに過ぎまい。吾々人間がいかにあくせく[#「あくせく」に傍点]してみたところで、いかにぐるぐる※[#「廴+囘」、第4水準2−1
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
モーパッサン ギ・ド の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング