地図にない街
橋本五郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)寺内《てらうち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)同一|軌《き》の人種に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)もじり[#「もじり」に傍点]
−−
私にこの物語をして聞かせた寺内《てらうち》とかいう人は、きくところによると、昨年の十一月末、ちょうど私がこれを聞いて帰ったその日の夜七時頃、もう病気をつのらせて、自ら部屋の柱に頭を打ちつけて死んだのだそうである。
七時といえば私を送り出してから、まだ三時間とたっていない出来事である。世間話のうちにふとこれを伝えてくれた私の知人は、その時いつにない私の驚きに対して、無論寺内氏の死は自殺であるが、正しくは病死と称すべきもので、また既に病死として立派に万事終わっていることを話してくれた。が、私はその瞬間、もう右の病死なるものが、果して真実に病死と称され得るべきものかを疑っていた。それは私が氏の生前に聞いたこの物語を思い出したからで、当時――私がこの物語を聞かされた当時は、何分にも場所が場所であり、相手が相手であり、しかも一面識もなかった人から、いわば無理強《むりじ》い聞かされた形だったので、単に面白いくらいに思い捨てていたわけだが、それが今、氏が自殺したのだと聞いてみると、当時の氏のはなはだ真剣であった様子や、それからこの物語に、何等《なんら》論理的まちがいのないことなどが今更《いまさら》のように考えられるのである。
氏は物語の合間合間、自分の正しいことを力説したが、今から考えてみると、その無闇《むやみ》な激昂《げっこう》や他に対する嫌味《いやみ》なまでの罵倒《ばとう》も、皆自殺する前の悲しい叫びとして、私には充分理解できる気がする。
氏はこの物語を、私以前の誰かへも話したかもしれぬ。が、物語がひどく私達の常識からかけ離れているのと、それから場所、人に対する成心《せいしん》の故とで、おそらく誰にも信じてはもらえなかったであろう。氏としては自殺するより他、路《みち》がなかったのに違いない。かくいう私でさえもが、当時、物語の面白さについ釣りこまれて、監視された氏の部屋に二時間近くも対座していたにはいたが、いついかなる傷害をこうむろうともしれぬ不安から、すわといえばただちに飛び出し得る覚悟だけはしていた覚えがある。
怒りのためにことに鋭く見開かれていた眼や、呪いのために特に激しかった言葉の調子や、それから壮士の如《ごと》き態度、時折猫のように廊下へ気を配る様子などは、確かに私達の氏に対する考えを誤まらした。氏は私達同様、この朗らかの青空の下で、悠々人間としての権利を主張してよかったのだ!
私は氏のためにこの物語を発表してみようと思う。たとえこれが氏の自殺を病死なる誤まられた名称から救うことができないとしても、それが一人でもこの真実を考えてくださる方があれば、地下の氏へは幾分の満足であろうから。またこの物語に現われた、氏の運命はやがて私達の一面の運命でもあろうと信じられるから。
恐ろしいこの物語は、三十幾歳で死んだ氏の二十幾歳の、春の、どちらかといえばものおかしい冒険から始まっている。だが読者は、微笑の陰には常に黒いマスクのひそんでいることを知ってくれるに違いない――。
――寺内氏はその時、もう都会というものに少しの未練をも感じてはいなかったとのことである。職業紹介所というものも、限られた特殊な人々にだけ必要なもので、それ以外に何の意味を持つものでないと悟《さと》った氏は、一枚の履歴書と学校の辞令と、戸籍謄本《こせきとうほん》とそれから空の蟇口《がまぐち》とをポケットに入れて、とにかく前へ前へと足を出した。
首をもたげる気にはなれなかったから、汚い地面ばかりを見て歩いたのである。しかしどうかすると氏と並行して、あるいは並行しないで、忙しそうに歩いて行くまたは歩いて来る沢山な足が視界に入った。また時には、それ等の足と足の間をとおして、通りの向こうの、立ち並んだ家々の脚部が見えた。人を満載して行くらしい電車の車輪が見えた。そしてその足や車輪や家並みが、氏にそれほどの人の中にも、知人一人のない淋しさを思わしめた。
空腹はもとよりのことであったが、歩いているうちはそれほどでもなかった。が、寝不足に似たいやな気持の頭の中では、エプロンを掛けた女の顔だの、めし屋の看板だの、卓《テーブル》の上の一本のスプンだの、味噌汁の色だの、そんなものが絶えずちらちらちらちらしていた。
なかば夢のようにそうして歩いているうち、寺内氏はいつか浅草の公園へ来ていた。里数にすれば三里近くもあるところを、いつの間にか瓢箪池《ひょうたんいけ》の、あのペンキの剥《は》げたベンチの一つへたどりついていたのである。
時間はちょうど六区のはねた直後のことで、そこでまだ、楽しい人々がまっくろになって電車道へと押し流れていたが、ぞろぞろと遠ざかって行くその足音は、ベンチにくずおれた氏の耳へは、まるで埋葬《まいそう》に来た近親者が引き返すのを、埋められた穴の中から聞くようにひびいたそうである。
六区の電燈がばたばたと消えていった。とそれに追い立てられるように、今までやかましかった夜店の売り声がひとつひとつなくなっていって、賑《にぎ》やかさの裏のひとしおのつめたさが、氏の足先を包んできた。何か甘ずっぱい風が、氏の胸から背の方へついついと肺臓をぬけてゆくように思われたという。
何がなしにしばらく眼をつぶっていてから、氏はポケットの履歴書を取り出して、これも何げなしにその文字をゆっくりと眺めて見た。士族と断わってあるのが変に滑稽《こっけい》に思われたり、学校への奉職という字が急に憎々しくなったりした。田舎のことがちらと頭をかすめた。しかし氏の連想は、汽車賃どころかもはや自分には今どうする金も一文もない、というところで豆腐のようにぼやけてしまったのである。
氏は後ろざまに、その履歴書を瓢箪池へ投げた。続いて辞令を、謄本《とうほん》を、それから空っぽの蟇口を。
ベンチの横に立っているお情けのような終夜燈の光が、それ等《ら》落ちて行く寺内氏の過去を、ひらひらと、幻燈のように青白く照らしてくれた。どんな過去もどんな履歴も、今の自分には何等必要がないではないか――。
「はっはっは」と氏は思うさま笑ってみたのである。と、それに調子を合わせたように、「はっはっは」としかもすぐ氏の横で誰かが笑った。
氏はその時受けた感じを、たとえば何か、固い火箸《ひばし》のようなもので向《む》こう脛《ずね》をなぐられたような――到底説明しがたい感じだといった。見ると、同じベンチの反対の端に、一人の男が――ボロ毛布を身体に巻いた老人が、氏の方を見てまだ顔だけ笑っていたのである。
「どうしたい?」
とやがてその老人から言葉をかけられたが、氏はその時、思いもかけず人のいた驚きで、急に返事をすることはできなかったといっている。
「士族ってつまらないものだな」
と重ねてその老人から話しかけて来た時には、氏はかつて聞いた北海道行き人夫のことを考えていた。そしてこの老人が果たしてそんな恐ろしい人間であるか否《いな》かと、その丸い顔を、柔和な眼を、健康そうな表情を、それからがっしりした老人の体格をただみつめていた。
「学校の先生ってつまらないな」
その老人は続いていった。が、氏にはまだ言葉を返すことができなかった。
「蟇口ってやつもおよそしようのないもんだな」
――この老人はいつの間にこのベンチに来て、またいつの間に、そんな氏が士族の子弟であり、かつて小学校に奉職していたことなどを知ったのであろう? と氏はやはり老人の面をみつめたまま黙っていたというのである。
「どうだ、食わないか?」
はっはっはと老人は笑いながら、それまでもぞもぞやっていた毛布のふところから、一個の新聞紙包みを出して開いた。そして食い残しらしい八、九本のバナナが、急に氏の食欲を呼び覚まさした。手を出すのじゃない、手を出すのじゃない、とわずかな理性があの北海道行き人夫の末路を想像させた。がその時、氏は到底《とうてい》その誘惑には勝つことができなかったと述懐した。
「いただいてもいいのかしら――」
若い寺内氏はそういったつもりであったが、急に覚えた口中のねばねばしさで、それは唇から洩《も》れずして消えてしまった。が、つぎの瞬間には、理屈も何もなく、氏はもうくだんの老人と並んで、仲よくそのバナナの皮をむいていたのである。そしてその味のなんと咽喉《のど》にやわらかく触れたことであろう!
「煙草《タバコ》はやるのかい?」
と食い終わったところで老人が訊いた。食後の一服を氏は予想していなかったが、そう問われてみると、押えがたい喫煙の欲が、冷えた指の先々まで漲《みなぎ》ってくるのだった。
「おや、もう喫《の》んでしまったかな、確かにまだあったと思ったが――いいや、まだやっているだろう、ちょいと行ってもらって来よう」
氏がまだそれと答えないうちに、毛布の中で手を動かしていた老人は、身体のどこにも煙草がなかったと見えて、そんなことを呟《つぶや》くとそのままベンチを立ち上がった。
そして老人が煙草を持って帰って来るまで、氏の胸を往来した思念は、過去への呪いでもなければ前途への想像でもなく、今去って行ったその老人の、果たしていかなる種類の人間であるかということであったという。
その服装で見れば、いかに土地不案内な寺内氏にも、老人は乞食以外の何者にも見えなかった。しかし乞食といってしまうには、その言葉の端々やそれから態度に、何か紳士的なものが感じられる。煙草をもらって来るといった言葉から考えれば、正しく老人は北海道行きの人夫引き子で、もらいに行った先はその仲間の家ではないだろうか? もしそうとすれば自分はこれからどうなるのであろう? 彼等は一度交渉を持てば、その恐ろしい集団の力で、到底相手を逃さないものと聞いている。だが、それほどの悪人が、己れの商売をするのに、煙草銭さえも持っていないとはどうしたのであろう? もし老人が乞食であれば、自分は既にその乞食から一度の食を恵まれたわけである。上京して来てわずかにふた月、もう自分は乞食の社会へ一歩を落としたのではあるまいか――と氏の胸には、そんな淋しい予感ばかりが去来した。
「さあ朝日だが――」
と老人が元気に帰って来たのは間もなくだった。
氏はその時の誘惑にも、到底勝つことはできなかったといっている。同じ北海道へやられるのなら、なんでもかまわずもらってやれ、とそんなさもしい気持になったそうである。
新しい朝日の袋をぷつりと切って、その一本に火をつけた時のよろこび! 氏は感謝という言葉が持つ意味を、その時はじめて知ったと思った。胸いっぱいに吸いこんで、それからそろそろとできるだけながく、静かに静かに吐き出して、吐ききったところでしばらく眼をつむって、氏は空へ出て行く紫の煙の、氏の腹の中からいろんな汚物を拭《ぬぐ》い去って行く清々《すがすが》しさに陶酔した。
「蟇口を投げちゃったりして、あぶれちゃったのかい?」
老人は喫茶店の卓《テーブル》にでも凭《よ》った調子で、ひどく鷹揚《おうよう》な口のきき方をした。氏の胸には朝からの、いやふた月この方の苦しさを感じる健康が、次第に回復してきた。苦い苦い都会の経験が、いろんな形で思い出された。
老人の問いに幾分警戒の心は動いた。後で考えてみても説明のできぬ気持で、その時氏は現在までのすべてを老人に話したというのである。が老人は、氏がひそかに期待した北海道行きの話は持ち出さなかった。
「じゃ今夜の宿がないってわけだな?」と同情に満ちた声でいったのが、聞き終った時の老人の最初の言葉だった。「だがまあいいやな、若いんだから。そのうち芽の出る時もきっとくるだろうよ、くよくよしないでやってるんだな――で今夜は、なんなら俺のところへ来てもいいんだが、来るかい? なあにお互い
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング