があるが、君、ああしたことはやはり人間の上にもあることなんだね。これは僕の持論なんだが、つまり個性の進展と云うことも要するに、その先祖の一貫した全過程を表現しているもので、また途中で急激に、善悪いずれかの方面に転換するとも、やはり血統の上の、強いある影響が、そうさせるのだと思うよ。つまり云ってみれば、人間と云うものは、それぞれの家庭史の梗概なんだね」
「そうかね、しかしそれはあまりに牽強附会ではないかね」
「はははははははそうか、いや、別に固執もしないがね。何しろモラン大佐は踏み違えたよ。表立った醜聞はなかったにしても、何しろ印度《いんど》は彼の身持ちのためには暑すぎた。彼はロンドンに帰って来ては、いよいよ悪名を流した。しかもこの時、あのモリアーティ教授は、彼を拾って、重要な児分《こぶん》にしたのだがね。モリアーティ教授は、彼によく金をくれ、そして普通の犯罪者などは使えない、ごく高級な仕事の場合にだけ、一二度使ったのだ。そうだ、君はあの一八八七年に、ラウダーに突発した、ステワート夫人の死を知っているだろう、――ね? 知っているね? そうだ、あの事件の底にはこのモランが隠れていたのだが、
前へ 次へ
全53ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ドイル アーサー・コナン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング