沼《ぬま》を裏返《うらがへ》して、空《そら》へ漲《みなぎ》らした夜《よる》の色《いろ》――寝《ね》をびれて戸惑《とまど》ひをしたやうな肥《ふと》つた月《つき》が、田《た》の水《みづ》にも映《うつ》らず、山《やま》の姿《すがた》も照《て》らさず……然《さ》うかと言《い》つて並木《なみき》の松《まつ》に隠《かく》れもせず、谷《たに》の底《そこ》にも落《お》ちないで、ふわりと便《たより》のない処《ところ》に、土器色《かはらけいろ》して、畷《なはて》も畝《あぜ》も茫《ばう》と明《あかる》いのに、粘《ねば》つた、生暖《なまぬる》い小糠雨《こぬかあめ》が、月《つき》の上《うへ》からともなく、下《した》からともなく、しつとりと来《き》て、むら/\と途中《とちゆう》で消《き》える……と髪《かみ》も衣《きもの》も濡《ぬ》れもしないで、湿《しめつ》ぽい。が、手《て》で撫《な》でゝ見《み》ても雫《しづく》は分《わか》らぬ。――雨《あめ》が降《ふ》るのではない、月《つき》が欠伸《あくび》する息《いき》がかゝるのであらう……そんな晩《ばん》には獺《かはをそ》が化《ば》けると言《い》ふが、山国《やまぐに》に其《それ》は相応《ふさ》はぬ。イワナが化《ば》けて坊主《ばうず》になつて、殺生禁断《せつしやうきんだん》の説教《せつけう》に念仏《ねんぶつ》唱《とな》へて辿《たど》りさうな。……
処《ところ》を、歩行《ある》く途中《とちゆう》、人一人《ひとひとり》にも逢《あ》はなんだ、が逢《あ》へば婦《をんな》でも山猫《やまねこ》でも、皆《みな》坊主《ばうず》の姿《すがた》に見《み》えやうと思《おも》つた。
こん/\と狐《きつね》が啼《な》いた。……犬《いぬ》の声《こゑ》ではない。唯《と》ある松《まつ》の樹《き》の蔭《かげ》で、つひ通《とほ》りかゝつた足許《あしもと》で。
こん/\こん/\と啼《な》くのに、フト耳《みゝ》を傾《かたむ》けて、虫《むし》を聞《き》くが如《ごと》く立停《たちどま》ると、何《なに》かものを言《い》ふやうで、
『コンクワイ、クワイ、来《こ》ぬかい、来《こ》ぬかい。』と恁《か》う啼《な》く。
『来《こ》ぬかい、来《こ》ぬかい、来《こ》ぬかい、案山子《かゝし》、来《こ》ぬかい案山子《かゝし》、』と又《また》聞《きこ》える。
聞《き》く中《うち》に、畝《あぜ》の蔭《かげ》から、ひよいと出《で》て立《た》つた、藁束《わらたば》に竹《たけ》の脚《あし》で、痩《やせ》さらばへたものがある。……凩《こがらし》に吹《ふ》かれぬ前《まへ》に、雪国《ゆきぐに》の雪《ゆき》が不意《ふい》に来《き》て、其《そ》のまゝ焚附《たきつけ》にも成《な》らずに残《のこ》つた、冬《ふゆ》の中《うち》は、真白《まつしろ》な寐床《ねどこ》へ潜《もぐ》つて、立身《たちみ》でぬく/\と過《す》ごしたあとを、草枕《くさまくら》で寐込《ねこ》んで居《ゐ》た、これは飛騨山《ひだやま》の案山子《かゝし》である。
此《こ》の親仁《おやぢ》、破《やぶ》れ簑《みの》の毛《け》を垂《た》らして、しよぼりとした躰《てい》で、ひよこひよこと動《うご》いて来《き》て、よたりと松《まつ》の幹《みき》へ凭《より》かゝつて、と其処《そこ》へ立《た》つて留《と》まる。
『来《こ》んかい、案山子《かゝし》、来《こ》んかい、案山子《かゝし》………』と例《れい》の声《こゑ》が尚《な》ほ続《つゞ》けて呼《よ》ぶ。
些《ち》と離《はな》れた畝《あぜ》を伝《つた》つて、向《むか》ふから又《また》一《ひと》つ、ひよい/\と来《き》て、ばさりと頭《かしら》を寄《よ》せて同《おな》じく留《と》まる。と素直《まつすぐ》な畷筋《なはてすぢ》を、別《べつ》に一個《ひとつ》よたよた/\/\と、其《それ》でも小刻《こきざみ》の一本脚《いつぽんあし》、竹《たけ》を早《はや》めて急《いそ》いで近寄《ちかよ》る。
此《こ》の後《あと》のなんぞは、何処《どこ》で工面《くめん》をしたか、竹《たけ》の小笠《をがさ》を横《よこ》ちよに被《かぶ》つて、仔細《しさい》らしく、其《そ》の笠《かさ》を歩行《あるく》に連《つ》れてぱく/\と上下《うへした》に揺《ゆす》つたもので。
三個《みつつ》が、……其《それ》から土瓶《どびん》を釣《つ》つて番茶《ばんちや》でも煮《に》さうな形《かたち》に集《あつ》まると、何《なに》かゞ又《また》啼《な》き出《だ》す。
『コー/\/\、急《いそ》がう急《いそ》がう。』
ばさ/\、と左右《さいう》へ分《わか》れて、前後《あとさき》に入乱《いりみだ》れたが、やがて畷《なはて》へ三個《みつつ》で並《なら》ぶ。
其時《そのとき》樹《き》の上《うへ》から、何《なに》やら鳥《とり》の声《こゑ》がして、
『何処《どつけ》え行《く》、何処《どつけ》え行《く》!』
で、がさりと枝《えだ》を踏《ふ》んだ音《おと》がした。何《ど》うやらものゝ、嘴《くちばし》を長《なが》く畷《なはて》を瞰下《みお》ろす気勢《けはひ》がした。
『ほこらだ。』
『ほこら、』
『ほこらへ行《い》くだ。』
とひよつこり、ひよこり、ひよつこりと歩行《ある》き出《だ》す……案山子《かゝし》どもの出向《でむ》くのが、祠《ほこら》の方《はう》へ、雪枝《ゆきえ》の来《き》た路《みち》の方角《はうがく》に当《あた》る。向《むか》ふを指《さ》して城《じやう》ヶ|沼《ぬま》へ身投《みな》げに行《ゆ》くのでは無《な》いらしい。
待《ま》て、よくは分《わか》らぬ、其処等《そこら》と言《い》ふか、祠《ほこら》と言《い》ふか、声《こゑ》を伝《つた》へる生暖《なまぬる》い夜風《よかぜ》もサテぼやけたが、……帰《かへ》り路《みち》なれば引返《ひきかへ》して、うか/\と漫歩行《そゞろある》きの踵《きびす》を返《かへ》す。
『く、く、く、』
『ふ、ふ、』
『は、は、は、』と形《かたち》も定《さだ》めず、むや/\の海鼠《なまこ》のやうな影法師《かげぼふし》が、案山子《かゝし》の脚《あし》もとを四《よ》ツ五《いつ》ツむら/\と纒《まと》ふて進《すゝ》む。
「それは狐《きつね》か犬《いぬ》らしい、其《それ》とも何《なに》か鳥《とり》が居《ゐ》て、上《うへ》をふわ/\と飛《と》んだのかも分《わか》りません。」
と雪枝《ゆきえ》は老爺《ぢゞい》に言《い》ふのであつた……
三十二
「忘《わす》れもしない、温泉《をんせん》へ行《ゆ》きがけには、夫婦《ふうふ》が腕車《くるま》で通《とほ》つた並木《なみき》を、魔物《まもの》が何《ど》うです、……勝手次第《かつてしだい》な其《そ》の躰《てい》でせう。」
来《く》る時《とき》は気《き》がつかなかつたが、時《とき》に帰《かへり》がけに案山子《かゝし》の歩行《ある》く後《うしろ》から見《み》ると、途中《とちゆう》に一里塚《いちりづか》のやうな小蔭《こかげ》があつて、松《まつ》は其処《そこ》に、梢《こずえ》が低《ひく》く枝《えだ》が垂《た》れた。塚《つか》の上《うへ》に趺坐《ふざ》して打傾《うちかたむ》いて頬杖《ほゝづゑ》をした、如意輪《によいりん》の石像《せきざう》があつた。と彼《あ》のたよりのない土器色《かはらけいろ》の月《つき》は、ぶらりと下《さが》つて、仏《ほとけ》の頬《ほゝ》を片々《かた/\》照《て》らして、木蓮《もくれん》の花《はな》を手向《たむ》けたやうな影《かげ》が射《さ》した。
其《そ》の前《まへ》を、一列《ひとなら》びに、ふら/\と通懸《とほりかゝ》つて、
『御許《ごゆる》され』と案山子《かゝし》の一《ひと》つが言へば、
『御許《ごゆる》され。』
と又《また》一《ひと》つが同《おな》じ言《こと》を繰返《くりかへ》す。
『御許《ごゆる》され、御許《ごゆる》され。』と声《こゑ》が交《まじ》つて、喧々《がや/\》と※[#「口+堯」、148−6]舌《しやべ》つた、と思《おも》はれよ。
『大儀《たいぎ》ぢや』
と正《まさ》しく如意輪《によいりん》が仰《あふ》せあつた……
『はツ、』と云《い》ふと一個《ひとつ》、丁《ちやう》ど石高道《いしだかみち》の石※[#「石+鬼」、第4水準2−82−48]《いしころ》へ其《そ》の一本竹《いつぽんだけ》を踏掛《ふみか》けた真中《まんなか》のが、カタリと脚《あし》に音《おと》を立《た》てると、乗上《のりあが》つたやうに、ひよい、と背《せ》が高《たか》く成《な》つて、直《すぐ》に、ひよこりと又《また》同《おな》じ丈《たけ》に歩行《ある》き出《だ》す。
人間《にんげん》が前《まへ》へ出《で》た時《とき》、如意輪《によいりん》の御姿《おすがた》は、スツと松蔭《まつかげ》へ稍《やゝ》遠《とほ》く、暗《くら》く小《ちひ》さく拝《をが》まれた。
雨《あめ》がやゝ頻《しき》つて来《き》た。
案山子《かゝし》の簑《みの》は、三《みつ》つともぴしよ/\と音《おと》するばかり、――中《なか》にも憎《にく》かつたは後《あと》から行《ゆ》く奴《やつ》、笠《かさ》を着《き》たを得意《とくい》の容躰《ようだい》、もの/\しや左右《さいう》を※[#「目+旬」、第3水準1−88−80]《みまは》しながら前途《ゆくて》へ蹌踉《よろめ》く。
果《はた》して祠《ほこら》を指《さ》したらしい。
横《よこ》へ切《き》れて田畝道《たんぼみち》を、向《むか》ふへ、一方《いつぱう》が山《やま》の裙《すそ》、片傍《かたはら》を一叢《ひとむら》の森《もり》で仕切《しき》つた真中《まんなか》が、茫《ぼう》と展《ひら》けて、草《くさ》の生《はへ》が朧月《おぼろづき》に、雲《くも》の簇《むら》がるやうな奥《おく》に、祠《ほこら》の狐格子《きつねがうし》を洩《も》れる灯《ひ》が、細雨《こさめ》に浸《にじ》むだのを見《み》ると――猶予《ためら》はず其方《そちら》へ向《む》いて、一度《いちど》斜《はす》に成《な》つて折曲《をれまが》つて列《つらな》り行《ゆ》く。
其時《そのとき》気《き》に懸《かゝ》つたのは、祠《ほこら》の前《まへ》を階《きぎはし》から廻廊《くわいらう》の下《した》へ懸《か》けて、たゞ三《み》ツ五《いつ》ツではない、七《なゝ》八《や》ツ、それ/\十《と》ウにも余《あま》る物《もの》の形《かたち》が、孰《どれ》も土器色《かはらけいろ》の法衣《ころも》に、黒《くろ》い色《いろ》の袈裟《けさ》かけた、恰《あだか》も空摸様《そらもやう》のやうなのが、高《たか》い坊主《ばうず》と低《ひく》い坊主《ばうず》と大《おほき》な坊主《ばうず》と小《ちひ》さな坊主《ばうず》と、胡乱々々《うろ/\》動《うご》いて、むら/\居《ゐ》る……
『やあ、お浦《うら》を嬲《なぶ》る、』
と前《まへ》へ行《ゆ》く案山子《かゝし》どもを、横《よこ》に掠《かす》めて、一息《ひといき》に駆《か》け着《つ》けて、いきなり階《きざはし》に飛附《とびつ》いて、唯《と》見《み》ると、扨《さて》も、寄《よ》つたわ、来《き》たわ。僧形《そうぎやう》に見《み》えた有《あ》りたけの人数《にんず》は、其《それ》も是《これ》も同《おな》じやうな案山子《かゝし》の数々《かず/\》。――割《わ》つて通《とほ》つた人間《にんげん》の袖《そで》の煽《あふ》りに、よた/\と皆《みな》左右《さいう》に散《ち》つた、中《なか》には廻廊《くわいらう》に倒《たふ》れかゝつて、もぞ/\と動《うご》くのもある。
正面《しやうめん》に伸上《のびあが》つて見《み》れば、向《むか》ふから、ひよこ/\来《く》る三個《みつゝ》の案山子《かゝし》も、同《おな》じやうな坊主《ばうず》に見《み》えた。
扉《とびら》を入《はい》ると、無事《ぶじ》であつた。お浦《うら》を其《そ》のまゝの彫像《てうざう》は、灯《ひ》の影《かげ》にちら/\と瞳《ひとみ》も動《うご》いて、人待顔《ひとまちがほ》に立草臥《たちくたび》れて、横《よこ》に寝《ね》たさうにも見《み》えたのである。
下《した》に敷《し》いた白毛布《しろけつ
前へ
次へ
全29ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング