》をずる/″\と引《ひ》いて出《で》やうと、又《また》退《すさ》つた。
(おゝ、御坊様《おばうさま》、)と立顕《たちあら》はれたのは小造《こづくり》の美《うつく》しい、声《こゑ》も清《すゞ》しい、ものやさしい。
私《わし》は大息《おほいき》を吐《つ》いて、何《なん》にもいはず、
(はい。)と頭《つむり》を下《さ》げましたよ。
婦人《をんな》は膝《ひざ》をついて坐《すわ》つたが、前《まへ》へ伸上《のびあが》るやうにして黄昏《たそがれ》にしよんぼり立《た》つた私《わし》が姿《すがた》を透《す》かし見《み》て、(何《なに》か用《よう》でござんすかい。)
休《やす》めともいはずはじめから宿《やど》の常世《つねよ》は留主《るす》らしい、人《ひと》を泊《と》めないと極《き》めたものゝやうに見《み》える。
いひ後《おく》れては却《かへ》つて出《で》そびれて頼《たの》むにも頼《たの》まれぬ仕誼《しぎ》にもなることゝ、つか/\と前《まへ》へ出《で》た。丁寧《ていねい》に腰《こし》を屈《かゞ》めて、
(私《わし》は、山越《やまごえ》で信州《しんしう》へ参《まゐ》ります者《もの》ですが旅籠《はたご》
前へ
次へ
全147ページ中54ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング