う》とうすき楓《かへで》のありあけ月夜
思ひたまへ御胸《みむね》の島に糧《かて》足らずされど往《い》なれぬながされびとを
君が家《や》につづく河原のなでしこにうす月さして夕《ゆふべ》となりぬ
夏のかぜ山よりきたり三百の牧の若馬耳ふかれけり
香盤《かうばん》に白檀そへて五月雨《さみだれ》の晴間を告げぬさもらひびとは
君まさぬ端居《はしゐ》やあまり数おほき星に夜寒をおぼえけるかな
朝ぼらけ羽《は》ごろも白《じろ》の天《あめ》の子が乱舞するなり八重桜ちる
春の海いま遠《をち》かたの波かげにむつがたりする鰐鮫《わにざめ》おもふ
もゝ色の靄《もや》あたたかく捲く中にちさき花なる我かのこゝち
誰《た》れが子を殯《もがり》におくる銅拍子《どびやうし》ぞ秋の日あびて一列白き
梅の花たき火によばれしら髪をかきたれ来なる隣の君よ
白き羽《は》の幾鳥とべば山頂の雲いざよひぬ秋の湖
仁和寺《にんなぢ》の門跡《もんぜき》観《み》ます花の日と法師幕うつ山ざくらかな
元日や長安《ちやうあん》に似る大道に遣羽子《やりはご》したる袖《そで》とらへけり
羽子板に似たりといはばおこられむやりはご
前へ
次へ
全22ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング