わかやかに青葦《あをあし》ふきぬ初夏の風

あつき日の流《ながれ》に姉と髪あらひなでしこさして夕を待ちぬ

岸に立つ袖ふきかへしもみうらの紅《あけ》を点じてゆくや河かぜ

目に青き穂麦の中にももいろのひくき靄《もや》する花畑かな

おほかたを人とおもはず我|猛《だけ》くなりにけらしな忘られし君

くちびると両手に十の細指はわれの領なる花なれば吸ふ

ふるさとを多く夢みぬ兄嫁の美くしきをば思ふと無きに

彼《か》の天《あめ》をあくがれ人は雲を見てつれな顔しぬ我に足らじか

帆織る戸へ信天翁《おきのたいふ》を荷《にな》ひ入る人めづらしや初冬の磯

紅梅に幔幕《まんまく》ひかせ見たまひぬ白尾の鶏《かけ》の九つの雛

しら梅や二百六十|二人《ふたたり》は女王《によわう》にいます王禄の庭

花に似し人を載せたる唐船《たうせん》に大君ふきぬ春の山かぜ

男こそうれしと見ぬれいかがせむあらぬ名着たる大難の日に

舞姫のかたちと誉めよむかしの絵そへ髪たかく結ひたる人を

春の雨障子のをちに河暮れて灯に見る君となりにけるかな

ほととぎす戸をくる袖の友染に松の月夜のつづく住の江

人妻は高き名えたる黒髪
前へ 次へ
全22ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング