来世とやすててこし日の母の泣く夢を見る子の何をののかむ
みづからは隙なく君を恋ふる間に老いてし髪と誇りも為《す》べき
すそ梳《す》けば髪あざやかに琴緒《ことを》しぬ絃《いと》の手知らば弾《ひ》きに来よ風
人|怨《ゑ》じて我ぞよりたる小柱に鬢香《びんが》のこらむ其下《そのもと》に寝よ
冬はきぬ室《むろ》に夢見む春夏秋ひつじとまじる草の寝ごころ
いとかすけく曳くは誰《た》が子の羅《ら》の裾ぞ杜鵑《とけん》まつなるうすくらがりに
七つより袈裟《けさ》かけならひ弓矢もて遊ばぬ人も軍《いくさ》に死にぬ(その僧の親達に)
籠《こ》はなてば螢とまりぬ香木《かうぼく》のはしらにひとつ御髪《みぐし》にひとつ
六月の氷まゐりぬ深宮《しんきう》の白の珊瑚《さんご》のみまくらもとに
世に君の御手《みて》えて今は死なむとぞ昼夜感じ三とせの余《よ》へぬ
春のかぜ加茂川こえてうたたねの簾《すだれ》のなかに山|吹《ふ》き入れよ
五六人をなごばかりのはらからの馬車してかへる山ざくら花
森ゆけば靄《もや》のしづくに花さきしすみれ摘むとぞ名をのる子かな
紅蟹《べにがに》をさはな怖《お》ぢそねかく
前へ
次へ
全22ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング