ぬ》じりの家は夕日するかな
くれなゐの牡丹おちたる玉盤《ぎよくばん》のひびきに覚めぬ胡蝶と皇后《きさい》
丸木橋おりてゆけなと野がへりの馬に乗る子にものいひにけり
さざなみにゆふだち雲の山のぼる影して暮れぬみづうみの上
草に寝てひるがほ摘みて牧の子がほとゝぎす聴くみちのくの夏
みじろがず一縷《いちる》の香ぞ黒髪のすそに這《は》ふなれ秋の夜の人
春の山|比叡《ひえ》先達《せんだつ》は桐紋《きりもん》の講社《かうじや》肩衣《かたぎぬ》したる伯父かな
君を思ひ昼も夢見ぬ天日《てんじつ》の焔のごとき五月《さつき》の森に
船の灯や水蘆むらにわかれては海となりたる川口の島
大駿河《おほするが》裾野の家に垂氷《たるひ》する冬きにけらし山は真白き
夕舟やわがまろうどの黒髪にうす月さしぬしら蓮の水
とつぎ来ぬかの天上の星斗《せいと》よりたかだか君を讃《さん》ぜむために
花に寝て夢おほく見るわかうどの君は軍《いくさ》に死ににけるかな(禰津少尉の旅順二〇三高地の役《えき》に歿しけるに)
みづからの若さに酔へる痴人《しれびと》は羽ある馬に載せて逐《お》へかし
おん方の妻と名よびてわれまゐろさくら花ちる春の夜の廊
紫に春日《かすが》の森は藤かかる杉大木のありあけ月夜
秋の水なかの島なるおん寺の時鐘うちぬ月のぼる時
病む君のまゐれと召しぬおん香や絵本ひろごる中の枕に
うらわかきおんそぎ髪の世をまどひ朝暮《てうぼ》の経に鶯なくも
初秋や朝顔さける廐《うまや》にはちさき馬あり驢《ろ》あり牛あり
清滝の水ゆく里は水晶の舟に棹して秋姫の来る
ゆく春の藤の花より雨ふりぬ石に死にたる紅羽《べには》の蝶に
秋雨は別れに倚《よ》りしそのかみの柱のごとくなつかしきかな
秋のかぜ今わかかりし画《ゑ》だくみの百日《ももか》かへらぬ京を吹くらむ(西の京なる岡直道の君の追悼に)
手のわかう仮名しりひける字を笑みぬ死なむと見しは誰《たれ》ならなくに
行水や柿の花ちる井のはたの盥《たらひ》にしろき児をほめられぬ
波の上を遠山はしる風のたび解けて長くもなびきける髪
ふるさとに金葉集をあづけ来ぬ神社《みや》に土座《どざ》する乞食《かたゐ》の媼《うば》に
大馬の黒の背鞍に乗りがほの甥《をひ》に訪《と》はれぬ野分《のわき》する家
君見ゆるその時わかぬ幻境の思出ひとつ今日も哀
前へ
次へ
全11ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング