なく、其れよりは細くて優しい桜のもみじであるやうに思はれる。美くしいとは云つてないが、其れは十分に読者の胸へ伝へられてゐる。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
わが機《はた》に上《のぼ》せて織れば寂しさも天衣《てんい》の料《れう》となりぬべきかな
[#ここで字下げ終わり]
 詩人である自分が心に摂取すれば、普通人には苦痛であるべき寂寥も勝れた創作を成就させる一分の用に立たせることが出来ると云ふのであつて、これには作者の自信が十分に盛られてある。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
啼きに啼くあさまし長しかまびすし短き歌を知らぬ蝉かな
[#ここで字下げ終わり]
 何と何時までも啼き続ける蝉であらう。何と云ふ饒舌な蝉であらう、やかましい、うるさい、彼等は自分等が僅かな三十一文字で複雑な感情を簡潔に余すなく述べるやうな技術を持たないのである。憐むべき蝉だと云つてある。蝉はそんなものであるが、その声を聞く作者の心には無駄な文字を多く費すだけで、効果の少い拙い長詩を作る人達を歯がゆく思ふ所があつたのであらう。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
騒音は猶しのぶべし一やうに労働服を著たるさびしさ
[#ここで字下げ終わり]
 これも象徴歌である。ソビエツトの都会を見たもののやうに云つてあるが、作者の意はあの下品な騒《さわが》しい物音まではまだ辛抱も出来るが、誰れ一人変つた服装をした者のない労働服ばかりの人の群を眺めて居なければならないことは実に不幸であると云つて、文学の平俗化、多衆化を悲しんでゐる。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
憂きときは薔薇をば嗅ぎてうち振りぬ胸に十字を描《か》く僧の如
[#ここで字下げ終わり]
 悲しい気もちの起る時は薔薇を嗅いで、其れから薔薇の花を手で振つて見るのが自分の癖である。事に触れては天主の名を唱へて十字を胸に描く宗教家の如く、これは最も神聖な気分でしてゐることであると云ふ歌。薔薇であるために、恋人のことは云つてないがこの花を嗅いで、僧が神の幻を追ふやうに作者の思つて居るものは若い美くしい芳しいものの面影に違ひない。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
エルナニの恋のうたげに恐しき死の角笛《つのぶえ》の響きくるかな
[#ここで字下げ終わり]
 ユウゴウのエルナニと云ふ劇の演ぜられるのを私も一度故人と一所に仏蘭西座で見物した。作者は其れが好きで猶《なほ》何度か見たと云つてゐた。私は以前に小山内薫氏の訳で読んで筋を知て[#「知て」はママ]ゐたから、この芝居は割合楽に見物することが出来た。故人もさうであつたであらう。エルナニは恋敵に或る不始末を見られた贖《あがな》ひとして、何時でも望みの時に命を遣らうと云ふ約束をしておいたが、大詰の城内の結婚式後の宴会の場で、命を望む時に吹かれることになつてゐる角笛の音がして来る、相抱いて恐怖に慄《おのの》く新郎新婦の前にやがてその老人が現れて来て、命を受取ると云ひ、二人は苦悶しながらも毒を飲んで死んで行くのであるが、西斑牙の昔ばかりでなく、かうした禍ひに我我の運命もしばしば脅かされることを作者は歎いてゐるのであつて、恋と云ふ言葉はあつても、其れは幸福と云ふのに代へてあるだけで恋の歌ではない。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
磨かんとして砕けたるそののちは玉の屑《くず》ぞと云ふ人も無し
[#ここで字下げ終わり]
 磨かうとして過つて砕いた玉に相違ないが是れが玉の屑であつて、小石ではないことを誰れも認めようとしない。曇つたままで置けば玉であることは疑はれなかつたであらうがと作者は思つて云つて居るらしいが、意地の悪い世間は必ずしもさうとは云はなかつたであらう。不幸な作者よ。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
人の見て沙の塔とも云へよかしはかなき中《なか》に自らを立つ
[#ここで字下げ終わり]
 好意を持たぬ人間から、是れは永久性のない沙の塔であると云はれても構はない。貧しい生活はしながらも独自の人生観を芸術に托して云はうと努める者は自分であると云ふ歌。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
我が玄耳蘭を愛することをしぬ遠方《をちかた》びとを思ひ余りて
[#ここで字下げ終わり]
 故人澁川玄耳氏が山東省の青島に居られた頃に、愛養の百種の蘭を写真にして送られた。玄耳子は愛人を東京に置いて行つて居られたのである。この場合の「我が」には我が親愛なると云ふ意が含められてある。「我が君」、「我が国」、「我が妻」も単に自分のと云ふだけではないのである。近来は「吾子《あこ》」と言葉を無暗《むやみ》に使用する人もあるが、あれはまた「可愛いい子よ」と呼び掛ける言葉であつて、源氏の中の会話に「あが君」と云つてある所は殊更媚びて云ふ必要のある場合に限られてある。自尊心のある男女の会話には無い。調子が甘たれて「我が」とは別な意が出来たのである。さて作者は友の玄耳に深い同情を寄せて居る。蘭を此頃愛して居ると云ふのは、離れて住む情人が遣瀬なく恋しくなる時の心の慰めに過ぎない。蘭に気分を紛らせて居るのであると憐んでゐる。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
穀倉《こくぐら》の隅に息《いき》づく若き種子《たね》その待つ春を人間もまつ
[#ここで字下げ終わり]
 今日は暗い穀物倉の隅に納められて居て、吐息をつきながらも来るべき春を待つ思ひに心の燃えて居る何かの生き生きした種子、其れと同じ心もちで未来の光明を待望する人間がある。尠くも自分はさうした人間であると作者は語つて居る。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
幼な児が第一春と書ける文字太く跳《は》ねたり今朝の世界に
[#ここで字下げ終わり]
 是れは末女の藤子が或年の春の書初めに、半切《はんせつ》の白紙へ書いた字である。第も春も大人には不可能に思はれる勢ひで跳ねが出来て居た。作者はこの大胆さが嬉しかつたのである。自分等の新しい春はこの子に由《よ》つて強められた。整然とした正月の朝の家が更らに活気づいたと喜んで居る。此処の世界は家の中を中心としたやや狭い意味。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
止まりたる柱時計を巻きながらふと思ふこと天を蔑《な》みせり
[#ここで字下げ終わり]
 今まで止まつて居た柱の時計の螺旋《ねじ》を巻きながらふと自分は大それた事を思つた。其れは自然の則も無視することの出来るやうな力が自分の内に充満してゐることを信じたのであつた。つまり時の流れなどは何んでもないのであると云ふやうな思ひがしたのである。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
沈黙《ちんもく》を氷とすれば我があるは今いと寒き高嶺《たかね》ならまし
[#ここで字下げ終わり]
 無言で居る境地を氷に譬《たと》へるならば、今自分が居る所は氷雪に満ちた寒い高山の絶頂と云ふべきであると云つて、暗に認識不足な世間に対して、云ふべきを云はず黙して立つ者は、骨も削づられるばかりの冷寒の苦を味はつて居るのを云つて居るのであらう。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
自らを恋に置くなりしら玉よ香る手箱にあれと云ひつつ
[#ここで字下げ終わり]
 今や自分は恋愛三昧の人である。白玉にも譬《たと》へたい自分の置場を、他の傷つき易い所に置きたくないからで馥郁《ふくいく》たる香を湛へて名利の外にある恋だけはよく自分を安らかならしめるであらうとかう定めて居ると云ふ意。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
辻に立ち電車の旗を振る人もいしく振る日は楽しからまし
[#ここで字下げ終わり]
 これはまだ交通の信号燈などの出来なかつた時代の東京の街上風景に得た感想である。水道橋とか、神保町とかの四つ角に立ち青旗、赤旗を振つて居る人は、みじめな仕事をして居ながらも旗の振りやうが思ひ通りに巧みに出来た場合は、自分等に良き創作の出来た時と変らない満足感があるであらうと云ふのであつて、高村光太郎氏の歌に屋後切《やじりきり》が巧みに門戸の閉りを切つた跡を見ると、是れも芸術であると云ふやうな気がされると云ふのがあつたのは、彫刻の刀を取られる同氏の作であるだけ、さうした巧みな物があつたのに誰れも気附かぬ美を発見して教へられたものとして私は記憶して居るが、是れは創作の楽みが其処に認められると歌はれて居るのである。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
女みな流星よりもはかなげにわが世《よ》の介《すけ》の目を過ぎにけん
[#ここで字下げ終わり]
 西鶴の好色一代男の主人公(ここの「我が」は自分が愛して居るのではなく、作者の西鶴が愛して居ると云ふ意)が相手にした多くの女達はどれも空の流星の如く世の介の目に一時的な光を投げ得ただけの価値よりないものであつて、次次ぎに消えて行つたと取り為すべきであらう。彼れをして終生変らぬ執著を持たしめる女は無かつただけで、必ずしも世の介を軽薄と云ふべきでないと云つてある。作者の自己弁護が少しは混つてゐるかも知れない。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
自らを愛づるこころに準らへてしら梅を嗅ぐ臘月《らふげつ》の人
[#ここで字下げ終わり]
 早く十二月に咲いた白梅の花の香を自分自身を賞美すると云ふのに近い気持ちで嗅いで居る。自分は白梅の清香に類したものを内に蔵して居るから殊更この花を愛すると云つて居るのであつて、人は作者自らである。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
地の上に時を蔑《な》みする何物も無きかと歎く草の青めば
[#ここで字下げ終わり]
 この大地には自然が押しつけて約束したことに違背する勇気のあるものは何も無いのであらうか、とこんなことを自分は春になつて、毎年の例のやうに若草が青む時に思ふと云ふのであつて、何事かを起さないでは居られないやうな鬱勃《うつぼつ》たる不平がこの歌には見える。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
目を遣れば世の恋よりも何よりも燃えて待つなり片隅の薔薇
[#ここで字下げ終わり]
 ふと室の一隅を見ると云ふ言葉で、その時まで作者は或る思ひに懊悩してゐたことが解る。其処には血の燃え立つ色を見せた薔薇の花があつた。世と云ふのは世の人間のと云ふ意である。其れは自分が対象にしてゐる恋人の生温るさには似ない熱意を見せて自分の近づくのを待つ薔薇ではないかと云ふのと同時に作者は溜息を洩《もら》した。待つと云ふ言葉も逢ひたさを云ひ遣つた人の返事が思ふやうな物でなかつた為めに出た言葉ではあるまいか。何よりもはその外の一切の物よりもと云ふのであるが大して其れを強くは云つて居ない。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
この国に呟《つぶや》くことをふと愧《は》ぢぬ冬もめでたき瑠璃《るり》の空かな
[#ここで字下げ終わり]
 日本に居て猶《なほ》不足がましく歎息などをしてゐる自分を見出して愧ぢた。冬と云ふのにこの冴えた瑠璃色の空はどうであらう。巴里の冬は毎日陰鬱に曇つて居たではないか、東方の恵まれた自然の中に居る自分ではないかと作者は思つたのである。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
美くしき心を空に書きたれば明星は打つ金《きん》のピリウド
[#ここで字下げ終わり]
 自分は夕方の大空を見て清い恋を思つて居た。美くしい言葉にして其れを青色の広い広い紙にも書く自分であつた。この時に出て来た明星は自分の文章に黄金《きん》色の句点を打つたと云ふ歌。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
わが額《ぬか》を鞭《むち》もて打つは誰がわざぞ見覚めて見れば手の上の書《ふみ》
[#ここで字下げ終わり]
 ぴしりと自分の前額を打つ者があつた。誰れからこの咎《とが》めを受けたのであるかと目を醒《さま》して考へて見ると、其れは手の上に置いた書物から受けた譴責であつたと云ふのである。作者は全く眠つて居たのではない。夢を見て居たのでもない。瞑目して暫時自己を忘卻して居たのも、既にこの良き書から発せられた警告の為めであつた。是れに接するまでの愚かな自分を鞭打ちたく思つたのはもとより作者自身であつた。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
大いなる傘に受くれば一しきり跳《をど》れる雨も快きかな
[#ここで字下
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング