字詰め]
懲《こ》らしめて肉を打ちつつ過《あやま》ちて魂《たましひ》をさへ砕きつるかな
[#ここで字下げ終わり]
 放埒《はうらつ》であつた前日の非を贖《あがな》へとばかり極端に自己を呵責《かしやく》して、身に出来るだけの禁欲を続けて来たことは誤りであつた。肉体に加へた罰から精神までも哀れに萎縮してしまつた。是れは全く予期せぬことであつたと作者は云ふ。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
寂しさよこの頃おつる髪を見て作り笑ひもことにこそよれ
[#ここで字下げ終わり]
 寂しい事実である。何がさうかと云ふと、額の方を広くばかりして抜け落ちて行く髪の毛を目に見て、滑稽だなどとも云つて人に笑つて見せて居る自分が情けなく寂しいのである。心にもなく人に笑つて見せることはあつても是れは余りであつて、自分を醜くするこのことに反省がされると云ふ歌。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
はしたなく縁《ふち》の取れたる鏡などあらはに見ゆる我が家の秋
[#ここで字下げ終わり]
 縁が無くなつて裏もはげた中身だけの醜い感じのする鏡、其れがうら寒い秋にうら寒いものの目に附き易くて自分を傷《いた》ましめることの多い此頃であると云ふのである。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
女達鏡の間《ま》より裾引きてまどに寄るなり秋の夜の月
[#ここで字下げ終わり]
 鏡の間はベルサイユ宮殿の一室の鏡で張りつめた間のことである。大広間の一つになつて居て、窓は広い森に向いて開かれてゐる。是れは鏡の間の方から隣の部屋へ今出て来た皆夜会服の裾を長く引いた貴女達で、其の人達はこの間の広い窓の傍へ寄り、秋の夜の月の明るい庭を眺めるのであつたと云つてある。ルイ十三四世の頃の宮廷の光景を描いて居るのであつて、漢詩の宮詞と云ふやうなものである。沈香亭の北の欄干に倚つて牡丹を見て居た楊貴姫は牡丹の花と同じやうに想像され、このルイ朝の貴女達は秋の月のやうな麗人であることを思はしめる。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
曇る空波のしろきを前にして網を打つなり真裸《まはだか》の人
[#ここで字下げ終わり]
 曇つた空が上にあつて、下の海には白い波が立つてゐる。この風景を前にして裸体の人が網を打つて居ると云つてあるが、壮重な感じは一漁夫が立つて居るとする方にあるが、私は漁夫が幾人も居ると見る方がよいと思ふ。其れをこの言葉だけで表
前へ 次へ
全24ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング