ひの如き水色の壺
[#ここで字下げ終わり]
 室の一隅に水色をした陶器の壺が置かれてある。じつと耳を澄して常人の耳にはまだ入らない音をも聞かうとして居る。敏感なそしてうす無味の悪い盲目の人の座つた姿が思はれる壺であると云ふ歌。何となく寒気を覚える程確実に物が掴んである。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
行く水の上に書きたる夢なれど我が力には消しがたきかな
[#ここで字下げ終わり]
 行く水に数かくよりもはかなきは思はぬ人を思ふなりけりと云ふ古今集の歌の意を受けて、さうした無駄な思ひかは知らぬが、自分の意志の力ではこの空想を壊してしまふことは出来ないと歎いた歌で、恋歌とせずに、他から見ては突飛な希望と云ふやうなものを胸に畳んでゐることを云つたものと解釈して置く方が妥当なやうである。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
銀泥《ぎんでい》の帯を仄《ほの》かに引きて去る杉生の底の一すぢの川
[#ここで字下げ終わり]
 箱根の歌である。箱根へは何度となく遊んだ作者であるが、この時の吟行は大正十年かと記憶する。塔の沢と底倉で各一泊したのであつた。強羅から宮の下へ下つて来て見た早川の景色かと思ふ。両岸の杉山の中に銀泥を刷《は》いた帯をほのかに引いて進んで行く川を作者は美くしいと眺めたのである。四月の初めで春雨も降つてゐた日のささ濁りした流れであつた。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
洞門の出口にわれを待つ友がたそがれに吹く青き鳥笛
[#ここで字下げ終わり]
 是れは同じ時に塔の沢から湯本の玉簾の滝を見に出かけた途中で、洞門の出口に友人の西村伊作氏が背を寄せて、土産物店で買つて来た笛を吹いて居たのであつた。黄昏《たそが》れて行く山の中の寂しさがよく現れて居ると思ふ。然《し》かも秋でも冬でもない時の寂しさが見える。青いと音の感じを云つた言葉と、我れを待つと云ふ友情とでしめやかな春を伝へてゐるのである。
[#ここから2字下げ、22字詰め]
桃色の明りの中に白《しろ》を著て少女《をとめ》の如く走《わ》しりくる船
[#ここで字下げ終わり]
 白を著てと云ふ所まで読んで、しののめの空の下を来る少女を云ふ歌かと思ふと、さうでなく、そんな風にして白い色の船が此方へ来ると云ふのである。速力の早い小舟が生き生きとした力を現して出て来たのである。夏の歌かと思はれる。
[#ここから2字下げ、22
前へ 次へ
全24ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング